福建省三明市2024-2025学年高二上学期期末统考日语试题2_第1页
福建省三明市2024-2025学年高二上学期期末统考日语试题2_第2页
福建省三明市2024-2025学年高二上学期期末统考日语试题2_第3页
福建省三明市2024-2025学年高二上学期期末统考日语试题2_第4页
福建省三明市2024-2025学年高二上学期期末统考日语试题2_第5页
已阅读5页,还剩14页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

三明市20242025学年第一学期普通高中期末质量检测高二日语试题(试卷满分150分;考试时间120分钟)注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。3.非选择题必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转抄到答题纸上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A.B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.女の人はどんな靴下を買いますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.長くて動物の絵を描いた靴下B.短くて動物の絵を描いた靴下C.長くて果物の絵を描いた靴下【答案】A【解析】【分析】女:子供の靴下ありますか。男:はい、長いのですか。短いのですか。女:長いのです。男:はい、果物の絵と動物の絵があります。どちらがいいですか。女:そうですね。動物のをください。【详解】音频提到「長いのです。」以及「動物のをください。」,故选A。2.女の人は薬を何日間飲みますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.4日間 B.8日間 C.6日間【答案】A【解析】【分析】男:この薬は朝と夜、ご飯を食べた後で飲んでください。女:昼ご飯の後は…男:昼は飲まないでください。女:はい。男:四日間飲んでくださいね。女:わかりました。【详解】音频提到「四日間飲んでくださいね。」,故选A。3.テストでは何を使いますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.辞書と鉛筆と時計B.辞書と鉛筆と消しゴムC.辞書と鉛筆とノート【答案】B【解析】【分析】男:今からテストをします。このテストでは辞書を使う問題がありますから、机の上に辞書を出してください。鉛筆と消しゴムも出してください。時計は鞄の中に入れてください。女:先生、ノートはどうしますか。男:ノートも鞄の中に入れてください。【详解】音频提到「このテストでは辞書を使う問題がありますから、机の上に辞書を出してください。鉛筆と消しゴムも出してください。」,故选B。4.女の人はどんなかばんを買いますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.小さくて白いかばんB.大きくて黒いかばんC.大きくて白いかばん【答案】B【解析】【分析】女:すみません。その上の黒いかばんを取ってください。男:どちらですか。この小さいのですか。女:いいえ、大きいのです。男:はい。【详解】根据原文可知女人要买黑色的大包,故选B。5.みんなはその後、まず何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.テレビを見ますB.荷物を部屋に持っていきますC.晩ご飯を食べます【答案】C【解析】【分析】女:皆さん、ホテルに着きました。今から1階のレストランで晩御飯を食べます。晩御飯は7時からです。今6時50分ですから、すぐに行ってください。皆さんの荷物はホテルの人が部屋に持って行きます。晩御飯の後はテレビを見たり、買い物をしたりしてください。【详解】音频提到「晩御飯は7時からです。今6時50分ですから、すぐに行ってください。」,故选C。第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A.B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至第8题。【此处可播放相关音频,请去附件查看】6女の人は何を持っていきますか。A.飲み物 B.お握り C.お菓子7.男の人は何を持っていきますか。A.飲み物 B.お握り C.お菓子8.二人はどんな関係ですか。A.医者と患者 B.同僚 C.店員とお客さん【答案】6.B7.C8.B【解析】【分析】男:来週の日曜日、海へ行きますね。何を持っていきましょうか。女:私はお握りを持っていきます。男:じゃ、僕は…女:飲み物とお菓子をお願いします。男:はい。飲み物とお菓子ですね。女:あっ、飲み物は重いですね。海に着いてから買いましょう。男:そうですね。【6题详解】根据原文可知女人要带饭团去,故选B。【7题详解】根据原文可知男人最后只用带点心,故选C。【8题详解】根据原文可知两人一起去旅游只能是朋友或者同事同学之类的,故选B。听下面的录音,回答第9至第11题。【此处可播放相关音频,请去附件查看】9.今日、みどり駅に行くパスは何番ですか。A.3番と5番と7番 B.5番と7番 C.3番と7番10.女の人は今、何番のバスだけ乗りますか。A.3番 B.5番 C.7番11.月曜日の昼、みどり駅に行くバスは何番ですか。A.3番と5番 B.5番と7番 C.3番と7番【答案】9.C10.C11.B【解析】【分析】女:すみません。1番のバスは緑駅に行きますか。男:いいえ。緑駅に行くバスは3番と5番と7番ですよ。女:そうですか。男:ああ。でも、今日は日曜日ですから、5番のバスはありません。女:そうですか。男:それから、3番は朝と夕方のバスですから、今の時間は7番ですね。女:分りました。ありがとうございます。【9题详解】根据原文「今日は日曜日ですから、5番のバスはありません。」,“因为今天是周日,没有5号车”,故选C。【10题详解】根据原文「今日は日曜日ですから、5番のバスはありません。3番は朝と夕方のバスですから、今の時間は7番ですね。」,“今天是周日,所以没有5号车,3号车是早晚班车,现在的时间只有7号车”,故选C。【11题详解】根据原文「3番は朝と夕方のバスですから」,“3号车是早晚班车”,故中午能坐的车是5号车和7号车,故选B。听下面的录音,回答第12至第14题。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12二人は何を食べますか。A.ご飯 B.ラーメン C.パン13.二人はどこで食事をしますか。A.パン屋 B.食堂 C.教室14.二人はどんな関係ですか。A.医者と患者 B.クラスメート C.上司と部下【答案】12.C13.C14.B【解析】【分析】男:もう1時ですね。何か食べませんか。女:そうですね。でも、今日は土曜日だから、学校の食堂や喫茶店は休みですよ。男:じゃあ、パン屋でパンを買って、教室で食べましょうか。女:そうですね。【12题详解】音频提到「じゃあ、パン屋でパンを買って、教室で食べましょうか。」,故选C。【13题详解】音频提到「教室で食べましょうか。」,故选C。【14题详解】音频提到「じゃあ、パン屋でパンを買って、教室で食べましょうか。」可推测出两人是同学关系,故选B。听下面的录音,回答第15至第17题。【此处可播放相关音频,请去附件查看】15.男の人はお母さんと一緒に住んでいますか。A.はい B.いいえ C.分かりません16.男の人は家族合計何人ですか。A.3人 B.4人 C.5人17.男の人の弟は誰と一緒に住んでいますか。A.姉 B.一人暮らし(独居) C.両親【答案】15.B16.C17.C【解析】【分析】女:山田さんはお父さんとお母さんと一緒に住んでいますか。男:いいえ、両親は遠くに住んでいます。女:そうですか。男:今、姉と一緒に住んでいます。女:兄弟は一人ですか。男:あっ、弟もいますよ。弟は両親と一緒です。【15题详解】根据原文可知男人没和母亲住在一起,故选B。【16题详解】根据原文可知男人有父母和一个姐姐一个弟弟,所以家庭共5人,故选C。【17题详解】根据原文可知男人弟弟和父母在一起住,故选C。听下面的录音,回答第18至第20题。【此处可播放相关音频,请去附件查看】18.パス旅行に行きたい人は何で紙に名前を書きますか。A.黒い鉛筆 B.黒いボールペン C.赤いボールペン19.女の人は何の職業をしていますか。A.教師 B.弁護士 C.看護師20.バス旅行はいつですか。A.今月 B.来月 C.先月【答案】18.B19.A20.B【解析】【分析】女:はい。ちょっと聞いてください。え…来月のバス旅行に行きたい人はこの紙にボールペンで名前を書いてください。鉛筆じゃなくて、ボールペンですよ。黒で書いてください。赤で書かないでくださいね。【18题详解】根据原文可知需要用黑笔写,故选B。【19题详解】根据原文可知女人是在面向学生说话,她就是老师,故选A。【20题详解】根据原文可知巴士旅行是下个月,故选B。第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。(一)田中さんの娘さんは絵が上手です。今日娘さんは学校で富士山の絵をかきました。1時間しかかかりませんでした。それは美しい絵です。富士山の上には雪があります。王さんも先週富士山の絵をかきました。王さんは絵の専門学校で勉強したことがありますから、田中さんの娘さんより絵がずっと上手です。王さんも田中さんの娘さんも21歳です。王さんは日本語があまり分かりません。田中さんの娘さんは中国語がすこし分かります。(ア)、日本語より中国語のほうが難しいと思っています。田中さんの娘さんの中国語はあまり上手ではありません。21.田中さんの娘さんの絵と王さんの絵とどちらが上手ですか。A.田中さんの娘さんのほうが上手ですB.王さんのほうが上手ですC.田中さんの娘さんも王さんのあまり上手ではありませんD.田中さんは娘さんより絵が上手です22.田中さんの娘さんは王さんより若いですか。A.はい、そうですB.いいえ、そうではありません。王さんのほうが若いですC.いいえ、そうではありません。かれらは同じ年ですD.いいえ、王さんより田中さんの娘さんのほうが若いです23.田中さんの娘さんは中国語が上手ですか。A.はい、とても上手ですB.いいえ、あまり上手ではありませんC.いいえ、王さんより上手ではありませんD.いいえ、王さんより上手です24.文中に「ずっと」とあるが、以下の例文に同じ使い方がどれですか。」A.交差点を右に曲がって、ずっと歩いてくださいB.ずっと昔、ある竹は赤ちゃんを育てますC.私の家は君の家よりずっと違いですD.そんな油っぽい食べ物、ずっと食べるのはだめです25.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。Aでも B.だって C.むしろ D.では【答案】21.B22.C23.B24.C25.A【解析】【分析】本文难度较易,是一篇记叙文。田中先生女儿很擅长画画。今天,女儿在学校画了一幅富士山的画。她只花了一个小时。这是一幅美丽的画。富士山的顶部有雪。王先生也在上周画了富士山的画。因为王先生曾在绘画专科学校学习过,所以他的画技比田中先生的女儿要好得多。王先生和田中先生的女儿都是21岁。王先生日语不太懂。田中先生的女儿懂一点中文,但她认为中文比日语更难。田中先生的女儿的中文并不太好。【21题详解】根据原文「王さんは絵の専門学校で勉強したことがありますから、田中さんの娘さんより絵がずっと上手です」可知因为王先生曾在绘画专科学校学习过,所以他的画技比田中先生的女儿要好得多,故选B。【22题详解】根据原文「王さんも田中さんの娘さんも21歳です」可知王先生和田中先生的女儿都是21岁,故选C。【23题详解】根据原文「田中さんの娘さんの中国語はあまり上手ではありません」可田中先生的女儿的中文并不太好,故选B。【24题详解】根据原文「田中さんの娘さんより絵がずっと上手です」:画技比田中先生的女儿要好得多。可知此处的「ずっと」意思为:……得多。ABC的意思均为“一直”,故选C。【25题详解】A但是。B可是。C与其说,倒不如……。D那么。根据句意:田中先生的女儿懂一点中文,但她认为中文比日语更难,故选A。(二)わたしはアランです。大阪に住んでいるフランス人です。日本人の友達や会社の人、近所の人(ア)いつも日本語で話します。でも、デパートやレストランで店の人はわたしを見ると(一…就)、英語で話します。わたしは日本語で質問しますが、店の人は英語で答えます。時々店の人が話す英語がわかりませんから、「ちょっとわかりません。」と日本語で言うと、また英語で一生懸命話してくれます。この間(最近,前段时间)、図書館へ行く道がわかりませんでしたから、駅の前で日本人の男の人に日本語で聞きました。男の人は「だめ、だめ。」と言いました。今度は女の人に聞きました。女の人は「図書館、えーと、ライプラリー?」(イ)言いました。それから一生懸命英語で説明しました。長い時間がかかりました。わたしは「ありがとうございました。」と日本語で言いました。それから教えてもらった道へ行きましたが、図書館はありませんでした。日本人の皆さん、日本語でお願いします。26.アランさんはどこから来ましたか。A.中国 B.アメリカ C.フランス D.日本27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.を B.と C.で D.へ28.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.が B.を C.は D.と29.アランさんはどうして「日本人の皆さん、日本語でお願いします。」と言いましたか。A.英語が嫌いですからB.日本人の英語より、日本語のほうがよくわかりますからC.日本語を覚えたいですからD.日本語が好きですから30.文章の内容に合っていないのはどれか。A.アランさんは大阪に住んでいますB.駅の前で日本人と話した時、女の人は一生懸命英語で説明しましたC.アランさんが図書館へ行ったとき、図書館は休みでしたD.店の人はいつも英語でアランさんと話します【答案】26.C27.B28.D29.B30.C【解析】【分析】本文难度较易,是一篇记叙文。我是阿兰,住在大阪的法国人。我总是和日本的朋友、公司同事以及邻居用日语交流。但是,在百货商店或餐厅里,当店员看到我时(就会),他们开始用英语和我说话。我用日语提问,但店员却用英语回答。有时候,店员讲的英语我听不懂,于是我会说“稍微听不懂”用日语说,然后他们又会用英语努力和我解释。最近,我去图书馆的路不太清楚,所以我在车站前问了一位日本男性用日语。那位男性说:“不行,不行。”然后我又问了一位女性。那位女性说:“图书馆,嗯‘Library’?”然后她努力地用英语给我解释,花了很长时间。我说了“谢谢”用日语,然后按照她告诉我的路走去,但图书馆并没有在那里。日本的朋友们,请用日语来和我交流。【26题详解】根据原文「大阪に住んでいるフランス人です」可知阿兰是法国人从法国来,故选C。【27题详解】本题考查助词的用法。根据句意:我总是和日本的朋友、公司同事以及邻居用日语交流。「を」:提示他动词的宾语;表示经过离开的场所。「で」:表事件或动作发生的场所;表原因;表状态;表材料,工具,方式,手段。「へ」:表示移动的方向。均不符合句意,「と」:“和”,符合句意,故选B。【28题详解】本题考查助词的用法。前有日语的引号,后有动词「言いました」。「と」:提示思考、说话的内容,故选D。【29题详解】根据文中叙述的故事日本人用英语跟作者交流会让作者更加费解。可以得出作者想让大家用日语交流是因为比起英语,日本人的日语更好理解,故选B。【30题详解】根据原文「教えてもらった道へ行きましたが、図書館はありませんでした」可知去到了别人指路的地方却没有图书馆,而不是没开门,故选C。(三)吉田課長は今、居酒屋でビールを飲んでいます。吉田課長は東京の郊外に住んでいます。結婚していて、子供が2人います。奥さんは明るくて面白い人です。そして料理が上手です。上の子は女の子で、中学生です。おとなしくて(老实)優しいです。下の子は男の子で、小学生です。体はあまり大きくないですが、とても元気です。吉田課長は会社員です。毎朝6時半ごろ家を出ます。家から会社まで、片道(单程)2時間かかります。駅までバスで行って、電車に乗ります。そして,途中で1回乗り換えます。いつも本を持っていて,電車に乗ってから,必ず本を読みます。1週間に3(ア)くらい読みます。31.吉田課長の家はどこにありますか。A.名古屋 B.京都の郊外 C.東京の郊外 D.神戸32.吉田課長の家族は何人いますか。A.2人 B.3人 C.4人 D.5人33.吉田課長は家から駅まで何で行きますか。A.電車 B.車 C.バス D.自転車34.吉田課長は毎日何時ごろ会社に着きます(抵达)か。A.7時ごろ B.7時半ごろ C.8時半ごろ D.10時半ごろ35.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.本 B.個 C.通 D.冊【答案】31.C32.C33.C34.C35.D【解析】【分析】本文内容难度较低,主要描述了吉田课长的生活和工作情况。他住在东京郊外,有一个幸福的四口之家,妻子擅长料理,两个孩子一个是初中女生,一个是小学男生。他每天早上6点半出门,通勤时间单程2小时,包括乘坐巴士和电车。他通勤途中会阅读,平均每周能读完3本书。【31题详解】由原文「吉田課長は東京の郊外に住んでいます。」可知,吉田课长的家位于东京郊外。故选C。【32题详解】由原文「結婚していて、子供が2人います。」可知,吉田课长家有4人,包括他自己、妻子和两个孩子。故选C。【33题详解】由原文「駅までバスで行って、電車に乗ります。」可知,吉田课长从家到车站是乘坐巴士。故选C。【34题详解】由原文「毎朝6時半ごろ家を出ます。」和「家から会社まで、片道2時間かかります。」可推知,吉田课长大约在早上8点半抵达公司。故选C。【35题详解】由原文「いつも本を持っていて,電車に乗ってから,必ず本を読みます。1週間に3(ア)くらい読みます。」可知,前后文提到阅读的内容是“书”,因此选择量词「冊」“本”。「本」在日语中用于计量细长物品;「個」用于计量单独的个体事物;「通」用于计量信件、文件、道路等。故选D。(四)日本では、現在、約1900万匹の犬や猫がペットとして(作为)飼われている(被饲养)。最近、少子化、高齢化が進み、家庭の少ない人や1人暮らし(独居)の人が家族の一員としてペットを飼うという傾向がある。またペットを飼うために(为了)便利な用品も多くなり、飼育に簡単になったことも影響し、ペットの数は年々増え続けている。犬好きの人の心を捉えた商品で2002年に話題となったのが「ブウリンガル」だ。これは犬の首に機械を取り付け(安装)、鳴き方の違いから犬の感情を判断して「もっと遊んでよ」「ダーイスキッ!」などの人間の言葉に翻訳して示すもの。昨日9月、メーカーのタカラ(公司名)が売り出したところ(刚刚发售)、爆発的な大成功となった。「ブウリンガル」は、今年、アメリカや韓国でも売り出される予定だ。36.なぜ「家庭の少ない人や1人暮らしの人が家族の一員としてべットを飼うという傾向がある」か。A.犬や猫などのペットが好きな人は多くなってきたからB.犬や猫などのペットが飼えるアパートは多くなってきたからC.最近犬や猫などのペットを飼うことは流行しているからD.最近少子化、高齢化が進んでいるから37.「ペットの数は年々増え続けている」とあるが、その理由はどれか。A.ペット用の便利な用品も多くなり、飼育に簡単だからB.ペットは人の心を捉えることができるからC.ペットは人の感情を判断できるからD.「ブウリンガル」は話題になったから38.「ブウリンガル」はなぜ「話題となった」か。A.ペットの数は年々増え続けているからB.犬好きの人の心を捉えた商品だからC.鳴き方の違いから犬の感情を判断できないものだからD.今年、アメリカや韓国でも売り出される予定だから39.「ブウリンガル」について、正しくないのはどれか。A.電子ペットとして2002年に話題となって、飼われているB.犬の感情を判断して、人間の言葉に翻訳できる(能翻译)C.メーカーのタカラによって(通过)売り出された(被发售)D.今年、アメリカや韓国でも売り出される予定だ40.「これ」とは何を指すか。A.飼われている犬 B.飼われている猫C.飼われているペット D.ブウリンガル【答案】36.D37.A38.B39.A40.D【解析】【分析】本文难度较易,是一篇说明文。在日本,目前大约有1900万只狗和猫作为宠物被饲养。近年来,少子化和高龄化趋势加剧,家庭少的人或独居的人有越来越多的倾向将宠物作为家庭的一员来饲养。此外,为了方便养宠物,许多便捷的用品也相继推出,养宠变得更加简单,这些都影响了宠物数量的逐年增长。因为抓住了爱犬人士的心,2002年引起话题的宠物产品是“布林加尔”(BurinGaru)。这是一个将设备安装在狗的脖部,通过狗的叫声变化来判断狗的情感,并将其翻译成“多玩一会儿”“我好喜欢你!”等人类语言的产品。9月的昨天,生产商高乐公司(Takara)推出了这个产品,并取得了爆炸性的成功。“布林加尔”计划今年将在美国和韩国等地上市。【36题详解】根据原文「少子化、高齢化が進み」可知是因为少子化和高龄化趋势加剧,故选D。【37题详解】根据原文「ペットを飼うために(为了)便利な用品も多くなり、飼育に簡単になったことも影響」可知为了方便养宠物,许多便捷的用品也相继推出,养宠变得更加简单,这些都影响了宠物数量的逐年增长,故选A。【38题详解】根据原文「犬好きの人の心を捉えた商品で」可知因为抓住了爱犬人士的心,故选B。【39题详解】全文并未提及电子宠物一词可知A选项错误。根据原文「鳴き方の違いから犬の感情を判断して「もっと遊んでよ」「ダーイスキッ!」などの人間の言葉に翻訳」「メーカーのタカラが売り出したところ」「今年、アメリカや韓国でも売り出される予定だ」可知BCD均正确,故选A。【40题详解】根据原文「これは犬の首に機械を取り付け、鳴き方の違いから犬の感情を判断して「もっと遊んでよ」「ダーイスキッ!」などの人間の言葉に翻訳して示すもの」可知这是一个将设备安装在狗的脖部,通过狗的叫声变化来判断狗的情感,并将其翻译成“多玩一会儿”“我好喜欢你!”等人类语言的产品。这个产品就是刚刚提到的ブウリンガル,故选D。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。先週、私は階段1落ちて足にけがをしました(受伤)。2、1週間休みを取りました。クラスメートのロンさんが毎日、授業のノートを持ってうちに来ました。私はとても3です。ロンさんは今日、「早く治ったらいいですね(能快点好起来就好了)。今日は4?」と聞きました。私は「もう大丈夫です。今日は病院5行きました。病院の先生は「明日から学校に行ける(能去)と言いました。」と答えました、ロンさんは、「よかったですね。じゃ、明日一緒に学校へ行きましょう」と笑って言いました。私は「そうしましょう。6ありがとうございます。」と言いました。7、ロンさんは8から大きいすいかを取り出して、「これ、9と言いました。私はぴっくりしました。ロンさんから果物を10、感動しました。41.()A.が B.から C.と D.か42.()A.しかし B.そして C.ですから D.まだ43.()A.たのしい B.たのしかった C.うれしい D.うれしかった44.()A.どの B.どれ C.どこ D.どう45.()A.で B.へ C.が D.と46.()A.とても B.すこし C.多く D.いつも47.()A.でも B.では C.すると D.だから48.()A.シルク B.ポケット C.かばん D.手袋49.()A.あげる B.どうぞ C.もらう D.では50.()A.もらって B.あげて C.食べて D.飲んで【答案】41.B42.C43.B44.D45.B46.D47.C48.C49.B50.A【解析】【分析】本文内容难度适中,以“我”的经历为线索,讲述了“我”上周从楼梯上摔下导致脚受伤,因此请了一周假。在这期间,同学ロン每天都带着课堂笔记到“我”家来,“我”非常感激。今天ロン询问“我”的情况,“我”告知已无大碍,还去了医院,医生说明天可以去上学。ロン很高兴并提议明天一起去学校,“我”表示感谢。之后,ロン从某个地方拿出一个大西瓜送给“我”,“我”既惊讶又感动,展现了同学之间的友好情谊。【41题详解】本题考查助词辨析。文中「先週、私は階段1落ちて足にけがをしました」表达“上周我从楼梯上摔下来脚受伤了”,「から」表示“从……”,用于表示起点,符合题意。「が」表示主语;「と」表示“和、与”等并列关系;「か」表示疑问或选择。故选B。【42题详解】本题考查连词词义辨析。前文提到「先週、私は階段1落ちて足にけがをしました」,后文「1週間休みを取りました」表示我请了一周假,前后是因果关系。「ですから」表示“所以”,符合语境。「しかし」表示“但是”,表转折;「そして」表示“然后”,表顺承;「まだ」表示“还、仍然”。故选C。【43题详解】本题考查形容词词义辨析。文中表达ロンさん每天带课堂笔记到我家,我当下的感受应是高兴。「たのしい」和「うれしい」表示都表示开心,但是「たのしい」多用于长时间的心情愉快,「うれしい」多用于当下短暂的开心。「たのしかった」和「うれしかった」是过去式,本文所记录的是过去的事情。故选B。【44题详解】本题考查疑问词词义辨析。根据后文「もう大丈夫です」的回答可知,是在询问我今天的状况如何。「どう」表示“怎么样”,用于询问情况。「どの」表示“哪个”,后接名词;「どれ」表示“哪个”,单独使用;「どこ」表示“哪里”。故选D。【45题详解】本题考查助词的用法。文中表达今天去了医院,「へ」表示动作的方向、目的地。「で」表示动作进行的场所等;「が」用于主谓结构中表示主语;「と」表示“和、与”等并列关系。故选B。【46题详解】本题考查副词词义辨析。文中我对ロンさん的提议表示赞同并表达感谢,「とても」表示“非常”。「すこし」表示“一点”;「多く」表示“多”;「いつも」表示“总是”,「いつもありがとうございます」即“总是感谢”,符合语境。所以选D。【47题详解】本题考查连词词义辨析。前文是我说完感谢的话,后文是ロンさん接着拿出西瓜的动作,「すると」表示“于是,然后”,用于引出接下来的动作。「でも」表示“但是”,表转折;「では」表示“那么”;「だから」表示“所以”。故选C。【48题详解】本题考查名词词义辨析。文中表示从……拿出一个大西瓜,「かばん」表示“包”,从包里拿出西瓜符合常理。「シルク」是“丝绸”;「ポケット」是“口袋”;「手袋」是“手套”。所以选C。【49题详解】本题考查惯用句。结合语境,ロンさん拿出西瓜并说“这个,……”,「どうぞ」表示“请”,「これ、どうぞ」惯用句即“这个,请收下”,符合给别人东西时的表达。「あげる」表示“给”,单独使用语法不对;「もらう」表示“得到”;「では」表示“那么”。故选B。【50题详解】本题考查动词词义辨析。文中表达“从ロンさん那里……水果,很感动”,「もらう」表示“得到,收到”,「ロンさんから果物をもらって」即“从ロンさん那里得到水果”,符合语境。「あげて」表示“给”;「食べて」表示“吃”;「飲んで」表示“喝”。故选A。第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。日本語の勉強は簡単ではありません。中国語にない発音もあるし、平仮名とカタカナを1(覚)えるのも楽ではありません。漢字の読み方も違います。でも、習っていくうちに少しずつ慣れていきます。最初は「あいうえお」の発音も難しいが、2週間ぐらい勉強すると、平仮名やカタカナの2(読む)は問題がなくなります。1カ月ぐらい3正しい発音で文を読むことができるようになります。けれども、勉強するにつれて、知らない単語はどんどん増えます。それらを1つずつ覚えなければなりません。動詞や形容詞などの変化もありますそして、敬語はとても複雑です。中国人4(せいと)の多くが「日本語は勉強すればするほど5(難しい)なる」と言います。漢字の意味の微妙な違い6注意しなければなりません。「手紙」は中国語では「卫生纸」の意味になります。また、日本語の「紹介」は中国語では「介绍」と7(書く)ます。それでも、こうした困難を乗り越えて、多くの先人が日本語をマスターしました。魯迅はその中の1人です。「もし日本人8自由に話をすることができたらどんなに楽しいでしょう。」と9(考える)ているみなさん、努力すれば必ず上手になります。10(頑張る)ください。51.________52.________53.________54.________55.________56.________57.________58.________59.________60.________【答案】51.おぼ52.読み53.で54.生徒55.難しく56.に57.書き58.と59.考え60.頑張って【解析】【分析】本文内容难度一般,主要讲述了日语学习的情况。日语学习并不简单,存在中文里没有的发音,记忆平假名和片假名也不轻松,汉字读音也有差异。但随着学习,会逐渐习惯,最初发音难,学两周左右平假名和片假名的认读就没问题了,一个月左右能正确发音读句子。不过,学习中会不断遇到新单词,要一个个记住,动词、形容词有变化,敬语也很复杂,很多中国学生觉得日语越学越难。还要注意汉字意思的细微差别,比如「手紙」「紹介」在中日文中含义或写法不同。尽管有困难,很多前辈还是掌握了日语,像鲁迅。鼓励那些希望能自由用日语交流的人努力学习,坚持下去。【51题详解】本题考查单词的读音。「覚える・おぼえる」一段他动词,“记住”。【52题详解】本题考查动词名词化的用法。动词变「ます」形成为相应的名词形式,「読む」变为「読み」表示“读”的名词。【53题详解】本题考查助词的用法。「で」表示时间的范围。「1カ月ぐらいで」表示一个月的范围。【54题详解】本题考查日文汉字的写法。「生徒・せいと」名词,“学生”。【55题详解】本题考查「なる」的接续。形容词「い」变「く」接「なる」,表示“变得~”。【5

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论