第三单元日语语法强化五 2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)_第1页
第三单元日语语法强化五 2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)_第2页
第三单元日语语法强化五 2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)_第3页
第三单元日语语法强化五 2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)_第4页
第三单元日语语法强化五 2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)_第5页
已阅读5页,还剩25页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

第第页第三单元日语语法强化五2023-2024学年初中日语人教版七年级第一册(含解析)人教版第一册第三单元日语语法强化五

学校:___________姓名:___________班级:__________

一、语法

1.私の部屋のドアに「入る前にノックしてください」書いてあります。

A.をB.にC.がD.と

2.甲:今度の冬休み、どこかへ旅行でも行くんですか。乙:ええ、家族といっしょにアフリカへつもりです。

A.旅行B.旅行にC.旅行するD.旅行した

3.山田さんの海外赴任が決定し、単身アメリカに行きました。

A.はB.にC.でD.と

4.昨日、図書館____河原さんに会いました。

A.でB.をC.にD.と

5.大学に入ってから、担任の先生には一度もお会いした。

A.ものがないB.ものはないC.ことがないD.ことはない

6.今聞いた電話番号を忘れない()メモしておきます。

A.うちはB.うちにC.まではD.までに

7.どうしてもところがあったら、ちゃんと玲子ちゃんに言って。

A.気がするB.気をするC.気にするD.気がつく

8.こんな簡単な計算は子供で()できる。

A.こそB.からC.よりD.さえ

9.くつを買う前に一度はいて__方がいいです。

A.あったB.したC.おいたD.みた

10.自分に厳しい人、成功するのです。

A.のこそB.でこそC.こそD.にこそ

11.少しぐらい天気が悪くても,雨___降らなければ出掛けよう。

A.さえB.こそC.までD.しか

12.妹は勉強もスポーツもよくできますが。姉は()。

A.とても上手ですB.どちらもできません

C.よくできますD.下手ではありません

13.赤ちゃんが寝っているから、母は____ドアを閉めました。

A.静かなB.静かにC.静かでD.静かて

14.3月3日東京にいます。

A.にB.までにC.までD.で

15.「今回は大事な試合だから、_____!自分の力を信じてベストを尽くしてください。」と先生は私たちを励ましてくれた。

A.頑張れB.頑張るC.頑張ったD.頑張れば

16.学校_______運動会があります。

A.でB.にC.はD.が

17.お客さんが来る()、部屋の掃除をしておいてください。

A.までB.うちにC.あいだにD.までに

18.先生が親切に教えてくださったから()、成績がだんだん上がってきたのだ。

A.ことB.こそC.ものD.のに

19.こちらへ来る前に、電話で連絡して()。

A.いてくださいB.おいてください

C.あってくださいD.みてください

20.昨日の試験は難しかったと聞いているが、実は____でもない。

A.けっしてB.さっぱりC.それほどD.たとえ

21.もうホテルを予約してから、心配しないでください。

A.みるB.いくC.あるD.ください

22.「ごめんください。」

「()時間。だれかなあ。」

A.そんなB.それC.こんなD.これ

23.先生、この文型をどのように使ったらよいか教えて。

A.くれませんかB.さしあげませんか

C.もらえませんかD.いただけませんか

24.英語の能力をあげるために、できるだけ英会話のテレビを見る。

A.ようにしているB.ようになっている

C.ことになるD.ことにする

25.明日のことは子どもたちによく話して____から、心配ないと思うよ。

A.あったB.いたC.おいたD.いった

26.このお金は大学にいく()高校生の時からコツコツためてきたものです。

A.うえはB.以上にC.ようにD.ために

27.その交差点を左に曲がる、右側に「深セン劇場」があります。

A.とB.ばC.ならD.たら

28.どの方()佐藤さんですか。

A.がB.はC.のD.で

29.大きさ調節できて、使いやすいパソコンがほしいです。

A.はB.がC.のD.に

30.行く前に電話をかけてほうがいいです。

A.あったB.くるC.こないD.おいた

31.ぼくは旅行に行き。いっしょに行きませんか。

A.たいですB.ませんC.ますかD.ほしい

32.20人の学生が5人()組んで、会話の練習をします。

A.しかB.ずつC.かたD.たび

33.おばあちゃんは本を___前に、眼鏡をかける。

A.読んだB.読む

C.読んでいるD.読んでいた

34.————辞書はどこですか。

————カバンの中に()よ。

A.入れいますB.入れておきます

C.入っていますD.入ってあります

35.旅行にいくなら、新幹線で行く()飛行機で行った方が移動時間が少なく済みます。

A.からB.にはC.でもD.より

36.この靴は値段も()、デザインも可愛くて買いたいです。

A.手頃だとB.手頃だったらC.手頃だしD.手頃では

37.あした()あさっては荷物を送ります。

A.でB.をC.にD.か

38.この料理には野菜も肉も入っていて、栄養のバランスが()です。

A.いいそうB.よいそうC.いさそうD.よさそう

39.昨日の試験はあまり。簡単でした。

A.難しいですB.難しかったです

C.難しくないですD.難しくなかったです

40.まとめて買いますから、もっと安く。

A.なりますB.ありますC.なってくださいD.してください

41.男女平等の世の中、仕事の内容など差別がまだ残っている。

A.とはいえB.だからC.だけD.なのに

42.車がですが、お金がありません。

A.すきじゃないB.ほしいC.ほしくないD.嫌い

43.彼女は、たった1日()スーツを縫い上げました。

A.にB.でC.がD.を

44.毎日残業をして、体調を崩してしまうよ。

A.いるとB.いればC.いるならD.いったら

45.彼は髪を長く伸ばしていて女性。

A.ようだB.みたいだC.そうだD.らしいだ

46.昨日はいつも()早く寝たので、今日早く起きました。

A.からB.までC.ほどD.より

47.去年は雨が()ですね。

A.多いないB.多くないC.多くなかったD.多いなっかた

48.この問題は先生__わかりません。

A.のにB.にもC.でもD.なら

49.電車の中で男性が人目____かまわず電話で話をしている。

A.がB.もC.でD.は

50.4歳くらいの女の子は大きい石__座ります。

A.はB.にC.のD.が

51.パソコンは()と考える人が多くなりました。

A.便利でB.便利C.便利だD.便利さ

52.お客さんが午後来ますから、まず部屋の掃除をして。

A.しまおうB.おこうC.いようD.あげよう

53.彼女は子供の()毎日元気でにこにこしています。

A.らしくB.ようにC.みたいにD.そうに

54.この漢字は書きますよ。中国の漢字と少し違います。

A.ここB.こうC.このD.こちら

55.弟はいつも肉_______食べます。野菜は全然食べません。

A.ほかB.だけC.まだD.よく

56.カレンダーが壁に掛けて。

A.いるB.あるC.みるD.いく

57.風邪はもう治ったから、風邪薬を。

A.飲んだことがあるB.飲まなくてもいい

C.飲んだほうがいいD.飲まなければならない

58.あのレストランは___、おいしくて安いです。

A.きれいのでB.きれいからC.きれくてD.きれいで

59.中国は倭国ずっと大きいです。

A.よりB.からC.までD.ほど

60.田中さんは倭国人倭国人だと言われています。

A.のようではないB.らしくないC.みたいではないD.そうにない

参考答案:

1.D

【详解】句意为‘我房间的门写着‘进之前请敲门’’。

本题考察助词。

「を」:后面加自动词,表示经过、离开的场所等;

「に」:表示移动的目的等;

「が」:表示疑问词做主语等;

「と」:表示引用的内容。

故选D。

2.C

【详解】句意为:——甲:这个寒假,要去哪里旅行吗——乙:是的,我打算和家人一起去非洲旅行。

本题考察[~つもり]意为“打算做”。前接动词的基本形。

故选C。

3.C

【详解】句意:山田决定去海外赴任,只身前往了米国。

本题考查格助词。

「は」表示强调等;

「に」表示比例;

「で」表示动作主体的数量状态,多接在数量词或含有数量意义的名词后;

「と」:表示并列,和。

故选C。

4.A

【详解】句意为‘昨天,在图书馆见了河原。’

本题考查助词的使用。

「地点+で」表示动作的活动场所,意为‘在某地干某事’。如:「教室で勉強する」。

本题意为在图书馆见了河原。

故选A。

5.C

【详解】句意为:进入大学后,一次也没见过班主任。

本题考察[ことがない]“从来没有……过”表示否定。

[ことはない]“没必要……”,用于说话人对对方的忠告或建议等。

没有[ものがない]与[ものはない]的表达。

根据题意,故选C。

6.B

【详解】句意:现在听到的电话号码趁着还没忘记做好笔记。

本题考查形式名词及惯用句型。

「うちは」“在~期间一直~”。

「うちに」“趁着~;在~期间不知不觉~”。

「まで(は)」“在~之前一直~”。

「までに」“在~前做~”。

根据题意,此处选择“趁着~”最符合题意。

故选B。

7.C

【详解】句意为‘如果有什么实在很在意的地方,请好好告诉玲子’。

本题考查短语搭配。

「気がする」:心里感到、总觉得;

「気にする」:在意;

「気が付く」:意识到。

故选C。

8.D

【详解】句意为‘这么简单的计算问题,就连小孩子都会。’

本题考查副助词。

「こそ」表示强调,正是……才是……

「より」表示比较对象。

「さえ」表强调,就连。

故选择D。

9.D

【详解】句意“买鞋子之前最好穿一下试试看。”

本题考查补助动词。

「てある」动作、行为结果的存续状态。

「した」是动词简体过去式。

「ておく」表示准备、实现做某事;放任不管。

「てみる」表示尝试做某事。

根据题意,买鞋子之前肯定要先穿上试试看。故选D。

10.C

【详解】句意:正是对自己严格的人才能成功。

こそ:只有;唯有;才是;表示强调。

名词直接加こそ;如:努力こそ成功の近道だ。

故选C。

11.A

【详解】句意为‘即便稍微有点天气不好,只要不下雨的话我们还是出去吧。’

本题考查副助词。

「さえ~ば」表示只要……就……

「こそ」正是

「まで」就连,甚至。

「しか~ない」只有

故选择A。

12.B

【详解】句意:妹妹学习和运动都很厉害,姐姐学习和运动都不行。

本题考查「~は~が、~は」表示对比强调。前后为相反的内容。因为前半句妹妹都会,所以言下之意就是姐姐两个都不会。

「とても上手です」很擅长。

「どちらもできません」都不擅长。

「よくできます」都很好。

「下手ではありません」不错。

故选B。

13.B

【详解】句意为‘因为宝宝在睡觉,所以妈妈安静地关上了门。’

本题考查形容词的副词性用法。

二类形容词词干加に可变为副词修饰动词;二类形容词词干加な后修饰名词;二类形容词词干加で表示中顿。

故选B。

14.C

【详解】句意:3月3日之前,我都在东京。

本题考查「まで」时、空的终点,保持某种状态、连续做某动作。

「N+までに」表示截止时间。

故选C。

15.A

【详解】句意:老师鼓励我们道:“这次是很重要的比赛,加油!相信自己的力量,努力做到最好!”

本题考动词的活用。

「頑張るがんばる」五段自动词,“加油,努力”。其命令形为「頑張れ」。

根据题意可知,是老师在鼓励我们加油,所以要用命令形,加强语气。

故选A。

16.A

【详解】句意:学校有运动会。

本题考查助词。

「で」表示事件的发生场所。

「に」表示事物的存在处所。「は」提示主题。「が」表示疑问句主语。

故选A。

17.D

【详解】句意:到客人来之前,请先打扫一下房间。

本题主要考查格助词用法。

「まで」:到...,后接持续性动词;

「までに」:在...之前,后接瞬间性动词;

「うちに」:趁...的时候;在...期间,在前项状态保持不变的情况下出现意想不到的结果;

「間に」:在...期间,后项行为或状态是一时性的,并非一直在持续。

根据题意,客人来之前打扫并非是一直持续的动作,而是客人来之前这段时间的一个点,故可排除A项;BC不符合题意。

故选D。

18.B

【详解】句意为‘正是因为老师很热心地教我们,成绩才能渐渐地上升’。

本题考查句型。

「こと」:表示抽象的事物或概念等;

「からこそ」:正是因为……才……;

「もの」:表示人或物等;

「~のに」:表示转折,然而……。

故选B。

19.B

【详解】句意为‘来这里之前,请事先打电话联系。’。

本题考查补助动词。

「ている」①表示状态的持续,前面多为自动词、②表示正在做某事、③表示习惯。句式为「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;

「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;

「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③临时处置。句型「~を他動詞ておくが自動詞ておく」;

「てみる」表示尝试做某事。

本题为事先打电话,故选B。

20.C

【详解】句意为‘听说昨天的考试很难,但实际并不是那样’。

本题考查副词。

「決して~ない」:绝不……;

「さっぱり~ない」:完全不……;

「それほど~ない」:并不……;

「たとえ」:即使,纵然。

故选C。

21.C

【详解】句意为‘酒店已经预约好了,请不要担心。’。

本题考查补助动词。

「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;

「ていく」①表示以某个时间为基准,变化继续发展或将某行为动作继续下去,常与「今後も、これから」等词搭配使用,②动作的先后顺序,做完某种动作以后,再去③事物的消失、模糊;

「てみる」表示尝试做某事。

「てください」请求别人做某事,带有轻微命令的语气,其否定形式为「ないでください」,译为“请不要做某事”。

「もう」已经,所以是已经预约好了,表示保持预约好的状态。故选C。

22.C

【详解】句意:—不好意思,请问有人在吗?—这个时间,是谁呀?

本题考查指示代词。

「そんな」:连体词,那样的;

「それ」:后不接名词,那个;

「こんな」:连体词,这样的;

「これ」:后不接名词,这个。

こ系列:指代双方都知道、眼前的事物。

そ系列:指代单方知道或双方都不知道的事物。

故选C。

23.D

【详解】句意:老师,能请您告诉我怎么样使用这个句型吗?

本题考查句型。

「~てくれませんか」:能为我做……吗?

「~てもらえませんか」;能请你……吗?

「~ていただけませんか」:请求对方为自己做某事,能请您……吗?

AC用于平晚辈,D用于长辈。

故选D。

24.A

【详解】句意:为了提高英语能力,尽量看英文会话的电视节目。

本题主要考查以下语法:

「ようにする」:为达到或实现前项而做某事;

「ようになる」:表示能力行为状态的变化;

「ことになる」:别人或第三方决定的事情;

「ことにする」:自己决定做什么。

题意为:为了实现提高英语能力这一目标,而选择了做“看英文电视节目”,

故选A。

25.C

【详解】句意为‘明天的事我已经事先跟孩子们说好了,所以我想你不用担心’。

本题考查补助动词的用法。

「物は/が他动词てある」:接在他动词后表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着;一般不用过去式。

「~ている」:正在做……。

「~ておく」:事先做……。

「~ていく」:表示空间上由近到远的动作、事物的消失等。

故选C。

26.D

【详解】句意为“这个钱是为了上大学,从高中辛辛苦苦存下来的。”本题考查句型含义及用法。

「うえは」意为“既然……就……”。

「以上に」后项没有助词「に」,故无此句型。「以上」表示“因为……,所以……是理所当然的”。

「ように」前接非意志动词或可能意义的动词,意为“为了……”。

「ために」表目的时,前接意志动词,前后句主语相同。符合本句含义及用法。

故选D。

27.A

【详解】句意:在那个十字路口左拐,右边就是“深圳剧院”。

本题考查假定。

「なら」根据对方的言谈或者交谈时的现场情况来陈述自己的意见或想法,后续经常与「~~がいい」搭配使用;

「たら」可用于主观和客观,但是必须满足先后关系,前面接动词的「た」形;

「と」表示假定时,用于客观真理、常识、习惯等;

「ば」表示假定,只要满足前项,后项就会发生,前面接动词的「ば」形。

本题根据接续可以排除BD,后续不是建议和想法,故选A。

28.A

【详解】句意为‘哪位是佐藤呢?’。

本题考查助词。

「が」:表示疑问词做主语等;

「は」:表示强调等;

「の」:表示所属,的;

「で」:表示动作进行的场所。

故选A。

29.B

【详解】句意为‘我想要大小可以调节,使用方便的电脑。’

本题考查助词。

「は」用来提示主题;

「が」用来提示主语;

「の」表示所属;

「に」表示动作涉及的对象。

故选B。

30.D

【详解】句意为‘去之前,还是事先打电话的好。’。

本题考查「ほうがいい」「ておく」的用法。

「Vたないほうがいい」还是做/不做某事的好。

「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;

「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③临时处置。句型「~を他動詞ておくが自動詞ておく」。

故选D。

31.A

【详解】句意:我想去旅游,一块儿去吗?

本题考查愿望助动词。

动词中顿形+たい:表示第一人称的愿望,想做某事。

名词+が+ほしい:表示第一人称的愿望,想要某物。

旅行に行きたいです:想去旅游。故选A。

32.B

【详解】句意:20名学生每5人一组进行对话练习。

本题考查助词。

「しか~ない」表示“除了举出的一项外,其他都不是这样”的意思,“只”;

「ずつ」表示等量的分配;

「Vます形+かた」表示“~的方法”;

「たびに」表示前项的动作行为都伴随着后项,用来强调次数频繁或反复多次,“每当~”。

故选B。

33.B

【详解】句意:奶奶在读书之前要戴眼镜。

本题考查句型的用法。

「動詞基本形名詞の数量詞+前に」“在…之前”。

根据题意可知。

故选B。

34.C

【详解】句意为“-字典在哪里呢?-乙:字典在包里。”本题考查自他动词、补助动词含义及用法。

「入る」自动词,意为“进,进入”。

「入れる」他动词,意为“放入,放进”。

首先可排除A、D两项。A为变形错误,无此种形式;D项应为他动词+「てある」。

B项为提前作准备,与句意不符,故可排除。

故本题选C。

35.D

【详解】句意:去旅行的话,比起坐新干线去,坐飞机去更省路上的时间。

本题考查句型的用法。

「AよりBほうが~」“与A相比,B更…”。

根据句型和题意可知。

故选D。

36.C

【详解】句意:这双鞋价格合适,设计也可爱,想要买。

本题考查句型。

「と」:表恒常条件,一……就……;

「~たら」:表同一主语将要进行的动作、行为中的前提动作。主要表示以实现或完成某项为先决条件,然后再做后项行为;

「し」:表示并列、列举;

「~ては/では」:后面多为否定或消极的语气,如果……就(不)……。

故选C。

37.D

【详解】句意:“明天或者后天送货。”

本题考查助词的用法。

「か」:副助词,表示列举两个事物任选其一,译“或者···”。「で」:补格助词,表示动作或状态发生的场所。「を」:宾格助词,表示他动词的宾语。「に」:补格助词,表示动作涉及的对象。

故选D。

38.D

【详解】句意为‘这道菜里有蔬菜也有肉,看起来营养很均衡。’。

本题考查「そう」的用法。

样态「そうだ」的接续:V中顿形A1去いA2词干+そうだ。いい→よさそうだ;ない→なさそうだ。表示通过外观、色泽、状态等进行直观的判断;

表示传闻时前面接简体形。

本题为推测,根据接续,故选D。

39.D

【详解】句意:昨天的考试不太难,很简单。

本题考查句型。

时态是过去式,且「あまり+否定」,故选D。

40.D

【详解】句意:我这些都一起买了,麻烦再便宜一点吧。

本题考查形容词活用为动词的用法。形容词活用为动词有两种用法「くなる/くする」。

「くなる」表示客观的变化。

「くする」表示人为的改变某种状态。

本题中讲价属于人为的改变某种状态,故选D。

41.A

【详解】句意:虽说在这男女平等的世界,但工作内容等还存在差别。

本题考查句型。

「とはいえ」:虽说……可是……;

「だから」:所以、因此;

「だけ」:表示限定,只……;

「用言连体/名词+なのに」:表示转折,然而……。

故选A。

42.B

【详解】句意为‘我想要车,但是没有钱。’

本题考查句型。

「~がほしい」想要……

A不喜欢;C不想要;D讨厌

故选择B。

43.B

【详解】句意:她仅仅花了一天就缝好了一件外套。

本题考查助词的用法。

「で」表示时间范围。

「に」表示动作涉及的对象。

「が」表示主语。

「を」表示他动词的宾语。

根据题意可知,她只是在一天之内就缝好了外套。

故选B。

44.A

【详解】句意为‘每天加班的话,身体会垮掉的。’

本题考查假定条件。

「と」表示假定条件时,相当于“一~就”,用来表述恒常性状态、真理、反复性状态;

「ば」表示前项是后项产生的必要条件,相当于“如果~”,句尾不以过去式结尾;

「なら」用于承接话题,后项提出自己的建议意见或主张;

「たら」表示假定条件,相当于“要是~话”,是过去式的假定,前项动作先发生。

故选A。

45.B

【详解】句意为‘他把头发留得很长,像个女人’。

本题考查助动词。

「名词+の;形一、动词简体;形二+なようだ」:表示比喻、推测、举例;

「名词、形二;动词、形一简体+みたいだ」:表示比喻、推测、举例;

「简体句+そうだ」:表示传闻,听说……;

「名词、形二;动词、形一简体+らしい」:表示传闻、推测。

故选B。

46.D

【详解】句意:昨天比以往睡得早,所以今天早起。

本题考查助词。

から:表示时间或者空间的起点。

まで:表示时间或者空间的终点。

ほど:表比较的基准,后面接否定。

より:表比较的基准,后面接肯定。

故选D。

47.C

【详解】句意:去年的雨不多吧。

本题考查形容词的活用。

A1否定:「~くない」。

A1过去否定:「~くなかった」。

根据题干中「去年」可知,应选过去式。

故选C。

48.C

【详解】句意:这个问题甚至老师也不知道。

本题考查助词。

「のに」表示逆接,明明就……,却……。接续名词时为「名詞+な+のに」。

「にも」表示动作对象或评价基准等。

「でも」表示极端举例,甚至……。

「なら」表示假定,如果……。

故选C。

49.B

【详解】句意:电车中的男性不在意他人的目光打着电话。

本题考查惯用搭配。

「人目もかまわず」“不在意他人目光”。

「かまう」“自动词,在意,在意的对象用「に」”。

根据题意,此处填写“不在意他人目光”最为恰当。

故选B。

50.B

【详解】句意为‘4岁左右的女孩子坐在大石头上’。

本题考察助词。

「は」:表示强调等;

「に」:动作的方向、附着点;

「の」:表示所属,的;

「が」:表示疑问词做主语等。

故选B。

51.C

【详解】句意为“认为电脑便利的人越来越多了。”本题考查「~と考える」这一句型的接续。

「~と考える」前接用言简体,含义为“认为,想~”。

「便利だ」二类形容词,意为“方便,便利”。

A项为中顿形,B项为词干,D项为名词形式。

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论