山东省菏泽市高三下学期一模考试日语试题_第1页
山东省菏泽市高三下学期一模考试日语试题_第2页
山东省菏泽市高三下学期一模考试日语试题_第3页
山东省菏泽市高三下学期一模考试日语试题_第4页
山东省菏泽市高三下学期一模考试日语试题_第5页
已阅读5页,还剩3页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

保密★启用前2024年高三一模考试日语试题2024.3注意事项:1.本试卷分选择题和非选择题两部分。满分120分,考试时间100分钟。2.答题前,考生务必将姓名、考生号等个人信息填写在答题卡指定位置。3.考生作答时,请将答案答在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径0.5毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答。超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。第一部分:日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1.肉と野菜は全部()1000円でした。A.はB.でC.がD.も2.新しくて白い建物()見えるでしょう。あれが王さんの家です。A.をB.でC.がD.の3.時計を正しい時間()合わせてください。A.にB.をC.がD.より4.嘘をつく()想像もしなかった。A.なんてB.のにC.のD.でも5.教室に()電気が付いていた。A.入ったらB.入ってC.入ればD.入るなら6.もうご飯を食べられない()子供のことが心配でした。A.でもB.さえC.ほどD.だけ7.いつ()スケジュールを決めたらいいですか。A.でもB.までC.までにD.しか8.どうしてもタバコを止められ()困っている。A.なくてB.ないでC.ずにD.ない9.せっかく作った料理ですから、お客様に全部食べ()です。A.てほしいB.たいC.てほしがるD.たがる10.この四角い西瓜はどこにでもある()ものではない。A.らしいB.そうなC.みたいにD.ような11.ずっと携帯電話で遊んでいるのは、時間の()だと思います。A.無理B.無地C.無断D.無默。12.いよいよ春節が近づいて()ね。A.きましたB.いきましたC.いましたD.みました13.()応援してくれなくでも、今回の試合に出る。A.たとえばB.いったんC.たとえD.たしか14.あの大学の入学試験を()と思っています。A.受けろうB.受けようC.受けさせるD.受けられる15.みなさん、新年の目標はもう()か。A.取りましたB.作りましたC.立てましたD.育てました16.A:土曜日の夜、うちでパーティーをするんですが、よかったら来ませんか。B:()。A.いいえ、行きませんB.お邪魔しましたC.ぜひD.失礼しました17.幸子さんは()母の作った料理を食べています。A.おいしそうB.おいしいそうにC.おいしいようにD.おいしそうに18.仕事を辞めると、()お金がなくなりました。A.もうすぐB.きゅうにC.いまでもD.たちまち19.廊下で隣の人にタバコを()ため、気分が悪くなりました。A.吸ったB.吸っていたC.吸われたD.吸わせた20.台風が来たとき、雨も()、風も吹いている。A.降っているしB.降るのでC.降ったりD.降ると21.商店街に新しいラーメン屋が()出来た。A.一代B.一冶C.一個D.一軒22.学生は()先生も学園祭に参加した。A.言うこともなくB.言うはずもなくC.もちろんD.もともと23.もう子供ではないと気付かない()大人になりました。A.ままB.うちばC.ことD.と24.世界のエネルギー消費量は経済成長()増え続けでいる。A.についてB.とともにC.にとってD.にたいして25.「立ち入り禁止」と看板に()が、なぜ出たり入ったりする人がいるでしよう。A.書いておるB.書いてあるC.書いてみせるD.·書いておく26.()彼のミスなのに、なんでわたしが謝らなければならないのA.明るくにB.鮮明にC.明らかにD.当然に27.()をしていなければ、会議に出席できないことになっている。A.サインB.ハンドC.コースD.コマーシャル28.何も手伝って()くせに、わたしのやり方に文句ばかり言っている。A.あげないB.もらわないC.くれないD.さしあげない29.今回の仕事をわたしに()ていただけないでしょうか。A.やっB.やられC.やらせD.やらされ30.昔からの友達だから、そんなに遠慮()に言われると困りますよ。A.ぶりB.がちC.やすいD.くせ31.あの人はお金をたくさん持って()、地味な生活をしている。A.いないB.いるのでC.いながらD.いると32.お話が()ことを楽しみにしております。A.聞くB.おっしゃるC.訪れるD.伺える33.人を外見や第一印象だけで判断()と思います。A.すべきではないB.ところはないC.すべきD.するものだ34.ご都合の良い時にお電話()、ありがたいです。A.くださいとB.すればC.いただければD.いたしておりますと35.暖かくなって()が、いかがお過ごしでしょうか。A.まいりましたB.いただきましたC.いらっしゃいましたD.くださいました36.友達の励ましがあった()、この困難を乗り越えられた。A.ことにB.だけにC.さえD.からこそ37.赤ちゃんは()寝ている。A.すっかりB.そっくりC.ぐっすりD.はっきり38.ケーキを2つ食べたんですか。それで、ご飯をぜんぜん食べない()ですね。A.わけB.べきC.ほうD.とおり39.田中君は今度必ず勝って見せると言い()ました。A.はじめB.おわりC.だしD.きり40.日本のゴールデンウィークはいつですか。A.1月B.5月C.8月D.10月第二部分:阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)僕の家では、しばらく前に、二ヶ月ほどテレビを修籍に出していたことがある。その間、僕は本を読んだり、兄や父と遊んだりしていた。宿題のほかに、予習や復習などの勉強もできた。そして、一学期が過ぎた。その時の成績を見て、驚いた。①母もびっくりした。ものすごく成績がよいのだ。(ア)、テレビが直ってきてからは、また母から、「テレビばかり見て…」と言って、②叱られるようになった。僕は、自分自身の生活とテレビについて、よく考えてみなければならないと思った。僕は、今までなんとなくテレビを見ていた。暇さえあれば、チャンネルを回していた。テレビのなかった時はよかったなと思っても、つい見てしまうのだ。いつか先生がおっしゃった「③テレビの奴隷」という言葉が思い出される。でもテレビは本当にいけないものなのかと、ときどき思うことがある。テレビとは、どういうものだろう。そして、何のためにあるのだろう。テレビには、楽しいという良さがある。41.文中に「①母もびっくりした」とあるが、それはなぜかA.「ぼく」の成績は前よりずっと上がったから。B.「ぼく」の成績は悪くなったから。C.「ぼく」はテレビを見ないようになったから。D.「ぼく」はテレビを見ていたのに、成績が良くなったから。42.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.そしてB.またC.だからD.だが43.文中に「②叱られるようになった」とあるが、その理由はどれか。A.テレビは直されたからB.「ぼく」は勉強しなかったからC.「ぼく」は遊んでばかりいたがらD.「ぼく」はずっとテレビを見ていたから44.文中に「③テレビの奴隷」とあるが、その意味はどれか。A.なんとなくテレビを思っている人B.テレビがいけないものだと思っている人C.暇さえあればテレビばかり見ている人D.テレビがないといいなと思っている人45.この文章の内容に合っているのはどれか。A.「ぼく」はテレビは本当にいけないものだと思っている。B.「ぼぐ」はテレビを見るのは楽しいと思っている。C.「ぼく」はもうテレビを見ないようになった。D.「ぼく」はテレビを見るのはぜんぜん悪くないと思っている。(二)4月の終わりになりました。何日が暖かい日が続いていたのですが、数日前に急に気温が下がって、冷たい雨が降りました。さあ、①しいたけ(香菇)の出番です。しいたけは冷たい夜、冷たい雨にびっしょりすると、一斉にムクムク(圆平乎)とニョキニョキ(一个个冒出)と姿が表すのです。そうすると、子供達の出番です。今日は朝から子供達は林の中でしいたけの収穫作業をしています。大量に出たしいたけを一つ一つ手で摘み取てかごに入れて行くのは大変な作業です。②労力も気力も体力も必要です。(ア)翌日までに摘み取らないと、しいたけの傘が開いてしまって値段が安くなってしまうのです。冬の間、暖かい日には傘を広げ、寒い日には縮め、開いたり縮んだりするのを繰り返しながら、白い亀裂を作りつつ、立派に成長してきたしいたけ。いい香りがする身の引き締まった美味しいしいたけを一つたりとも無駄にしてはなりません。子供たちは午後になっても夕方が近づいてきても、③作業をやめません。一生懸命しいたけをとっています。もしかしたら今夜は徹夜になるかもしれません。わたしも子供達を見守ることにしましょう。46.文中に「①しいたけの出番」とあるが、それはどういうことか。A.雨が降って、地面が湿ったのでしいたけが美味しくなるということ。B.気温が下がったので、しいたけが生えてくるのに相応しいということ。C.気温がさがり、おいしいしいたけを植えることができるということ。D.寒くなったので、しいたけを食べるととてもおいしいということ。47.文中に「②労力も気力も体力も必要」とあるが、それはどうしてか。A.早く収穫しないと萎んでしまうからB.すぐに収穫しないと天気が悪くなるからC.速くたくさん収穫しなければならないからD.量が多すぎて食べきれないから48.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかもB.とりあえずC.それなのにD.ですから49.しいたけの特徴として、間違っているのはどれか。A.暖かい日には傘を広げるB.寒い日に傘を縮めるC.開いたり縮んだりするD.水を多く含んで成長する50.文中の「③作業」の内容として、正しいものはどれか。A.しいたけをたくさん食べることB.しいたけの研究をすることC.しいたけを収穫することD.しいたけを植えて育てること(三)評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、込々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。(ア)、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対じして人並外れた(注)知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという大も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、①ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新闘や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。②マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得しに話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、さらに、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そ。してチャンスを掴む運がそろって初めて評論家になれるのかもじれない。(注)人並み外れた:他の人と比べて大きく違う51.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.するとB.例えばC.うまりにD.しかしい52.評論家と医者や先生はどこが違うか。A.評論家はある分野について説明や評価をするが、一医者や先生はそうではない。B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。C.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。D.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。53.評論家の多くはどういうふうに仕事に繋がったのかA.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうどしたことB.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと。C.若いころにある分野についての資格試験を人よりもたくさん受けたこと(1D.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと54.「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。A.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。B.深い知識を持つことが必要ではないこどもたくさんある。C.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。D.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。55.マスメディアに取り上げられるためには何が必要か。A.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験B.人々を説得しひきつける力がありジマスメディアに出る機会に恵まれる運の強さC.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験'D.人並み外れた深い知識と、人々を納得させる説得力や魅力(四)私たち日本人は、多くを語れば語るほど、逆に内面は薄くなるものど捉え、言葉少しに心:を通わすことを美徳と考える。ところがある。この価値観は、いったいどこから生まれてきたのだろうか。私たちが日々使っている日本語は、構造上、結論の表現を最後の方に置かれる。「~に違いない」なのか、「~ではない」なのか、「~ですか」なのか。最後まで話を聞かないことには正確な思いは分からない。そのため日本語での会話をスムーズに成り立たせるためには、話の流れを捉え、その先にくるものを推測するガが求められてくることになる。私たちは、日々の暮らしの中で日本語を話すことによって、先にくるものを推測する力、「感じ取る力」を無意識の。うちに磨いているのである。また一方、日本語という言語は、文字で表すときには、漢字、ひらがな、カタカナ、そしてアルファベト(罗马字)に数字と、実にさまざまな文字で表され、感情や様子を表す表現む多彩に存在する。そういった意味においてば、日本語は、「豊かな表現力」を持った言語とも言える。この日本語が、「感じ取るカ」と「豊かな表現力」の両方の(ア)を合わせ持っているところに難しさがある。感じるにも、表現するにも、ある意味の繊細さと、経験からくる感覚のようなものが求められてくる。56.文中に「この価値観」とあるが、それを指すものはどれか。A.日本人は多く語れば語るほど価値があると考える。B.日本人は多く語らないことを美徳と考える。C.日本人は言葉が少ないことは、内面が薄いと考える。D.日本人は内面が薄くならないために、多ぐ語ると考える。57.文中に「その先にくるものを推測する力が求められてくる」とあるが、その理由はどれか。A.日本語はさまざまな文字で表されているからB.日本人は多く語ろうと思わないからC.日本語の構造として、文の最後に結論を置くからD.日本語の流れはたいへん複雑だから58.文中の(ア)に入れるのにもうとも適当なものはどれか。A感覚B.特殊C.感受D.性能59.文中に「豊かな表現力」とあるが、作者はなぜそう述べるのか。A.漢字やひらがながあって、表現が豊かになる。B.ひらがなとカタカナで表現できるから、表現が豊かになる。C.さまざまな文字のほか、気持ちを表す表現も多く存在するから、表現が豊かになる。D.アルファベットと数字で表されているから、表現が豊かになる。60.「日本語の難しさ」について筆者がもっとも言いたいことはどれか。A.結論の表現を最後まで開いてみないと、全体の意味が分からないところB.言葉の先にくるものを推測しなければならないところC.日本語はとても繊細で、豊かな表現を持つところD.推測する力と表現する力を持ち合わせること第三部分:写作(满分30分)月饼作为中国的传统美食不但味道甜美,而且具有独特的象征意义。请以「月餅」为题写一篇短文。说一说它的味道、文化意义以及它受欢迎的原因。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写规范。3.使用「です・ます」体。参考词汇:一家団欒(いっかだんだん)/一家团圆月見(つきみ)/赏月シンボル/象征小麦粉(こむぎこ)/面粉2024年普通高等学校招生全国统一考试模拟测试题日语参考答案2024.3第一部分:日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)1—5BCAAA6—10CCAAD11——

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论