湖北省部分学校2023-2024学年高三8月开学考试日语试题_第1页
湖北省部分学校2023-2024学年高三8月开学考试日语试题_第2页
湖北省部分学校2023-2024学年高三8月开学考试日语试题_第3页
湖北省部分学校2023-2024学年高三8月开学考试日语试题_第4页
湖北省部分学校2023-2024学年高三8月开学考试日语试题_第5页
已阅读5页,还剩6页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

高三日语试卷本试卷共8页满分150分。考试用时120分钟。注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡规定的位置上。2.答选择题时必须使用2B铅笔,将答题卡上对应题目的答案标号涂黑,如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号3.答非选择题时,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。4.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。5.考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题,每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月✓B.9か月C.12か月1.2人がりんごを買わない理由は何ですか。A.家にまだあるからB.新鮮ではないからC.高いから2.実家に帰ったのは誰ですか。A.鈴木さんB.鈴木さんの妻C.佐藤さん3.子供服の売り場は何階にありますか。A.2階B.3階C.4階4.男の人はこれから何をしますか。A.駅に行く。B.レポートを書く。C.休憩する。5.2人はいつ山に行きますか。A.水曜日B.金曜日C.火曜日6.女の人はどうして眠いですか。A.朝早く起きたからB.暑くて寝られなかったからC.夜遅くまで起きていたから7.学生は明日何を持ってきますか。A.テキストとボールペンB.鉛筆とボールペンC.鉛筆と消しゴム第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.男の人は明日まずどこへ行きますか。A.桜さんの家B.先生の研究室C.図書館の前9.2人は何時に会いますか。A.5時半B.6時C.6時半10.男の人はどうして食べないのですか。A.歯が痛いからB.お腹が痛いからC.お腹がいっぱいだから11.男の人はいつ病院に行きますか。A.今日の午後B.明日の午前中C.明日の午後12.2人は今、どこで話していますか。A.会社B.家C.図書館13.男の人は今、何を読んでいますか。A.歴史の本B.新聞C.漫画の本14.遅れそうなのはどれですか。A.タクシーB.電車C.バス15.男の人はどのように会社へ行きますか。A.歩いていく。B.自転車でいく。C.タクシーで行く。第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1.ニュースによると、昨日東京()地震があったそうです。A.は B.が C.で D.に2.日本語を予習する()1時間ぐらいかかりました。A.のに B.に C.から D.ので3.私はいつも晩ご飯の後、夫と一緒に公園()散歩しています。A.を B.に C.と D.が4.お金あれば、幸せになれると思うのは大間違いです。A.こそ B.だけ C.しか D.さえ5.静かに()、先生の声が聞こえないから。A.するなさ B.しなさい C.してなさい D.なさい6.太郎、ご飯を()一緒にスーパーへ行きませんか。A.たべるあと B.たべたあと C.たべたまえ D.食べまえ7.パパ、私知ってるよ。北京は長沙()有名だ。A.より B.のほう C.よう D.ほど8.彼は山登りが好きですから、今は富士山のところにいる()です。A.べき B.だけ C.とおり D.はず9.私は日本語の先生になる前に、日系企業で3年間ぐらい()。A.働く B.働いている C.働いていた D.働いて10.楊さんは日本の地理に()です。A.たのしい B.はげしい C.くわしい D.やさしい11.部屋がとても静か、勉強に集中できませんでした。A.から B.なので C.なのに D.だし12.森さんは()、ハンサムな人です。A.面白な B.面白い C.面白いで D.面白くて13.わあ、どこかからいい匂い()ね。Aがします B.をします C.にします D.でします14.帰国もっと早く教えてほしかったです。送別会を開く時間もありません。A.すれば B.したら C.するから D.するなら15.あの人が食べているのと()物をください。A.同じな B.同じに C.同じ D.同じで16.私は牛を2()飼っています。A頭 B.本 C.只 D.羽17.そういえば、この携帯は私の()お年寄りでも使えますか。A.らしい B.ような C.そうな D.みたいな18.昨夜は子供泣かれて全然眠れませんでした。A.が B.を C.に D.で19.森田君は9時()寝ていて、遅れました。A.まで B.までに C.に D.で20.今日先生が来ないです。もしかしたら病気()。A.でしょうか B.わけではありませんC.ことにします D.かもしれません21.あまりに難しくて、私には。A.できるそうではありません B.できるそうにありませんC.できそうにありません D.できるようにありません22.兄はレストランでをしてお金をもらっています。A.ジョギング B.ボランティア C.アルバイト D.パーティー23.いまはもう夜12時ですから、早く()いいですよ。A.帰ったほうが B.帰えほうが C.帰っては D.帰えられた24.何年間も日本語を勉強しているから、これぐらいの文章ははずです。A.読む B.読められる C.読まされる D.読める25.の日曜日なのに、ひどい天気になってどこへも行けなくて残念でした。A.わざわざ B.わざと C.なかなか D.せっかく26.李さんはお母さんに好きなプレゼントを買ってと思っていたら、お金が足りなくて買えませんでした。A.あげたい B.あげる C.あげたがる D.あげるよう27.先輩から()ノートは勉強に役立ちます。A.くださった B.いただいた C.さしあげた D.やった28.趣味()武術を習い始めました。A.について B.として C.だけ D.ばかり29.暖かい春になって、だんだん雪が溶けてでしょう。A.くる B.きた C.いく D.いった30.何さん、図書館へ本を()に行きますか。いま暇ですから。A.読め B.読んで C.読む D.読み31.ドアには鍵がかけて()。A.あります B.います C.みます D.おきます32.現代文は読みやすいけれど、古文はです。A.読みやすい B.読みがち C.読みにくい D.読みがい33.一小学3年生の時、一緒にキャンプに行ったこと、覚えてる?一あ、時のことか、よく覚えているよ。A.その B.あの C.そんな D.あんな34.病気になった時は、必ず先生に連絡する()。A.ことだ B.こと C.ものだ D.もの35.彼女はうちのクラスに()優秀な人材です。A.欠かせない B.欠かす C.欠かさない D.欠かしない36.明日のことはとても重要だから、()早く来てください。A.できるほど B.できるしかC.できるには D.できるだけ37.先生の言った()にやってください。A.こと B.ため C.から D.とおり38.彼は疲れのあまり、靴を履いたソファーで眠ってしまいました。A.まま B.きり C.とおり D.かわり39.一きれいな切手ですね。一ええ、よかったら、あげましょう。一。A本当ですか。結構です B.うそですね。大丈夫ですC.いいんですか。すみません D.とんでもありません。お邪魔します40.()は日本の国技と言われています。A.柔道 B.相撲 C.茶道 D.歌舞伎第三部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)最近の新聞には、①少子化という言葉が目立つようになってきました。例えば、「新学期が始まりましたが、新たに小学校に入る子供たちの数は少子化の影響で、毎年減る一方です」のように使われています。このことからも分かるように、少子化とは、女性が産む子供の数が、年々少なくなっている現象のことです。この少子化という言葉は、まるで昔からあったように使われていますが、実は少子という言葉には子供が少ないという意味はなかったのです。少子化の小は若いとか、狭いという意味で、少子とは元は、一番若い子供、②______末っ子のことでした。朝日新聞の調査によれば、少子化という言葉は、1992年の『国民生活白書』に登場してから、急に使われているようになったそうです。③この頃から子供の減少が大きな社会問題になってきたからでしょう。最近中国でも、この「少子化」という言葉が日本語と同じ意味で使われている例が、いくつも見つかっているそうです。以前、「哲学」や「社会」という言葉が、④日本から中国に逆輸出されたのと同じように、「少子化」もこれから中国で広く使われるようになるかもしれません。41.①「少子化」とは、どういうことか。A.小学校に入る子供たちの数が減ることB.生まれてくる子供が少なくなることC.子供が少なくないことD.末っ子ということ42.②______には何を入れるか。A.そして B.つまり C.また D.それに43.③「この頃」とはいつ頃を指すか。A.最近 B.昔C.朝日新聞が調査した時 D.1992年『国民生活白書』に登場した時44.文中の④「日本から中国に逆輸出されたの」ではないものは、どの語か。A.影響 B.少子化 C.哲学 D.社会45.文章の内容に合っているものはどれか。A.「少子化」という言葉は日本でしか使われていない。B.「少子化」という言葉は今では、一番若い子供という意味です。C.少子という言葉は昔から子供が少ないという意味でした。D.子供の数がだんだん少なくなっています。(二)ある日、私が一人でレストランでご飯を食べていると、となりに座っている人が話しかけてきました。その人は私に「服をどこで買っていますか」と聞いたので、私は、自分が好きな店をいくつか教えました。(ア)、はじめて会った人に、そんなことを聞いたのでしょう。その人は、病気で薬を飲み始めてから太ってしまったと言いました。今までの服が着られなくなったので、困っていたのだそうです。私を見て、自分と同じサイズのではないかと思ったそうです。それを聞いて、①私は少し悲しくなりました。私は太って見えるのでしょうか。でも、その人は、「あなたはセンス(穿着)がいいですね。」とほめてくれました。私がすてきな服を着ているので、どの店か知りたかったと言いました。私は気分がよくなりました。私は、「インターネットでも服を買うことができますよ。」と言いました。その人は、「どうすればいいですか」と聞くので、私は、それを説明してあげました。パソコンやスマートフォン(智能手机)を見ながら説明したのではないから、その人が本当に分かったかどうか、ちょっと心配です。46.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.こうして B.そうして C.ああして D.どうして47.となりに座っている人が、困っていた理由は次のどれか。A.太ってしまって、好きな服が変わったからB.太ってしまって、友だちを作りにくくなったからC.太ってしまって、家にある服が着られなくなったからD.太ってしまって、自分のサイズが分からなくなったから48.文中に①「私は少し悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。A.自分が太っていると思われたからB.自分がなんでも教える人に見られたからC.自分が好きな店を嫌いだと言われたからD.自分の服のサイズが大きすぎると言われたから49.となりに座っている人は、どうして私が服を買う店を知りたがったか。A.私が親切な人だと思ったからB.私が着ている服をいいと思ったからC.私がたくさん店を知っていると思ったからD.私が太っていることを気にしていないから50.私は、好きな店のほかに、となりに座っている人に、何を教えたか。A.センスのいい服の選び方B.細く見えるような服の着方C.インターネットでの買い物の仕方D.パソコンとスマートフォンの使い方(三)春は暖かくて気持ちのいい季節だ。桜が咲いて美しいので、季節の中で一番好きだという人も多いだろう。春と言えば、「桜」をすぐ思う浮かべるだろうが、春は引っ越しの季節でもある。日本では春に新年度が始まる学校や会社が多く、その時期に合わせて引っ越しをするからだ。私たち家族も昨年の春に引っ越しをした。誰でもそうだと思うが、引っ越したところを好きになるまでには時間が掛かる。気に入って引っ越したはずなのに、生活してみると予想もしていなかったような不満や後悔を感じるようになる。期待が大きければ大きいほどその思いも大きい。実は、私もそうだった。でも、1年が過ぎた今、ここに来てよかったと思えるようになった。「どうすればその町が好きになるのか」をこれからお話ししよう。それは、その町でのお気に入りを見付けることだ。本を読みながら何時間でも過ごせる喫茶店、果物を使った美味しいケーキが並べてある店、絵本がたくさん置いてある古本屋さん、おしゃれなベンチがある公園、などなど。休みの日にゆっくり町を歩いてみると、____________すてきなところがあったんだという発見に驚く。新しい発見があると、町を歩くことが楽しくなり、お気に入りが增えていく。家族と歩くこともお勧めだ。一緖に歩く人があれば発見も楽しさも2倍になるだろう。そうすると、新しい町がどんどん好きになる。51.どうして「春は引っ越しの季節」なのか。A.学校や会社が始まる時期に合わせるからB.暖かくて引っ越ししやすい季節だからC.新しいことをしたくなる季節だからD.桜が咲いてきれしな季節だから52.「その思い」とあるが、どんな思いか。A.新しい町に行きたいB.ここに来てよかったC.こんなところは嫌だD.どんなところでも同じだ53.「その町でのお気に入りを見付ける」には、どうすればいいかA.休みの日に町をゆっくり歩くB.お茶を飮みながら本を読むC.町の古本屋で買った絵本を読むD.町の公園でベンチに座ってみる54.____________には何を入れるか。A.こんな B.そんな C.あんな D.どんな55.筆者が最も言いたいことはどれか。A.日本では暖かい春に引っ越しをするのがよいB.ケーキ屋さんや古本屋さんがある町に引っ越すべきだC.家族と一緖に引っ越しをすれば、発見も楽しさも2倍になるD.引っ越して辛いと思ったら、好きなものを見付けるとよい(四)中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。(ア)、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。56.文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるからB.外の汚れを家に持ち込みたくないからC.日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいからD.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから57.日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。C.日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。D.日本人は成人の頃から靴を脱

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论