河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期1月期末日语试卷 【含答案解析】_第1页
河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期1月期末日语试卷 【含答案解析】_第2页
河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期1月期末日语试卷 【含答案解析】_第3页
河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期1月期末日语试卷 【含答案解析】_第4页
河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期1月期末日语试卷 【含答案解析】_第5页
已阅读5页,还剩15页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

洛阳市2024——2025学年第一学期期末考试高二日语试卷注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的考生号、姓名、考点学校、考场号及座位号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需要改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置,不得写在试卷上,写在本试卷上无效。4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1.時計はどこにありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.テーブルの上 B.いすの上 C.テレビのそば【答案】A【解析】【分析】男:今何時でしょうか?あのう、時計はどこですか?女:テーブルの上ですけど。男:テーブルの上?ああ、もう、こんな時間だ。【详解】原文提到,钟表在桌子上。故选A。【点睛】2.新聞はどこにありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.テーブルの上 B.本棚の上 C.いすの上【答案】B【解析】【分析】男:あのう、新聞はありますか。女:ありますよ。テーブルの上です。え?ありませんね。あ!本棚の上です。【详解】根据原文可知报纸在书架上面,故选B。3.かばんはどこにありますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.窓の上 B.窓の下 C.テレビのそば【答案】B【解析】【分析】男:すみません、木村さんのカバンはどこにありますか。女:え?木村さんのカバンですか?ええと、あそこにありますよ。男:どこですか?女:あそこですよ。窓の下です。【详解】原文提到,包在窗户下面。故选B。【点睛】4.猫はどこにいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.冷蔵庫の前の椅子の上Bテーブルの横の椅子の上C.ベッドの横の椅子の上【答案】B【解析】【分析】男:小野さんの猫はどれですか。女:あれです。私の猫は椅子の上にいます。男:椅子の上ですか?冷蔵庫の前の椅子ですか?女:いいえ、テーブルの横に椅子がありますね、私の猫はその椅子の上にいます。男:ああ、あれですか、可愛いですね。【详解】根据原文可知女人的猫在桌子旁边的椅子上,故选B。5.男の人は日曜日、どこへ行きましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.本屋 B.図書館 C.学校【答案】A【解析】【分析】女:日曜日にどこかへ出かけましたか。男:僕は本屋へ行って本をたくさん買ってきました。女:佐藤さんは本当に本が好きですね。私はいつも図書館で本を借りていますが。男:それもいいですね。【详解】根据原文可知男人周日去书店买书,故选A。第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。【此处可播放相关音频,请去附件查看】6.今日は何曜日ですか。A.水曜日 B.金曜日 C.日曜日7.どこに行きますかA.東京 B.京都 C.北海道8.何に行きますが。A.旅行 B.出張 C.勉強【答案】6.A7.A8.B【解析】【分析】男:松本さん、明後日どこかへ行きますか?女:ええ、東京へ出張します。男:え?土曜日も出張しますか?女:いいえ、明後日は金曜日ですよ。男:あれ?今日は木曜日じゃない?女:いいえ、違います。男:あ、そうか。【6题详解】原文提到,后天是星期五,可知今天是星期三。故选A。7题详解】原文提到,要去东京出差。故选A。【8题详解】原文提到,要去出差。故选B。【点睛】【此处可播放相关音频,请去附件查看】9.山田先生は今どこにいますか。A.自分の部屋 B.教室 C.図書室10.女の人はどうしますか。A.今から学校へ行きますB.先生の部屋で待ちますC.後で、先生の部屋に来ます。11.授業は何時に終わりますか。A.2時 B.3時 C.4時【答案】9.B10.C11.B【解析】【分析】女:あのう、すみません。ここは山田先生の部屋ですか。男:はい、そうです。女:山田先生は?男:あ、今二番の教室で授業中です。ええと、3時に終わりますよ。女:あ、そうですか。じゃ、また後で来ます。【9题详解】根据原文可知山田老师现在在教室,故选B。【10题详解】根据原文可知女人过会儿会再来,故选C。【11题详解】根据原文可知课程3点结束,故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.女の人のアパートはどうですか。A.遠くて不便です。 B.便利でいいです。 C.静かで便利です。13.男の人のアパートはどこにありますか。A.映画館の近く B.公園の隣 C.女の人のアパートの隣14.男の人のアパートはどうですか。A.遠くて不便です。 B.遠いが、静かです。 C.静がで便利です。【答案】12.A13.B14.C【解析】【分析】女:私のアパートは遠くて不便です。田中さんのアパートはどこですか?男:学校の近くです。女:あ、それは便利でいいね。男:ええ。女:でも、うるさくないですか?男:いいえ、公園の隣で、とても静かですよ。【12题详解】原文提到,女人的公寓很远很不方便。故选A。【13题详解】原文提到,男人的公寓在公园旁边。故选B。【14题详解】原文提到,男人的公寓很安静很方便。故选C。【点睛】【此处可播放相关音频,请去附件查看】15.日本語教室はどこにありますか。A.2階 B.3階 C.4階16.男の学生はこの後、まず何階に行きますか。A.2階 B.3階 C.4階17.二人は今何階ですか。A.2階 B.3階 C.4階【答案】15.C16.B17.A【解析】【分析】男:すみません、日本語教室は何階ですか?女:4階です。ここは2階ですから、上に行ってください。男:はい、それから、授業の前にテキストを買いたいですが。女:あ、テキストは3階で買ってください。男:分かりました。ありがとうございます。【15题详解】原文提到,日语教室在4楼。故选C。【16题详解】原文提到男学生首先去3楼买课本,故选B。【17题详解】原文提到,两人现在在2楼。故选A。【点睛】【此处可播放相关音频,请去附件查看】18.明日どこで会いますか。A.教室 B.本屋 C.図書館19.パーティーはどこでしますか。A.図書館 B.食堂 C.教室20.明日どの順番で行きますか。A.図書館-本屋-食堂 B.本屋-食堂-図書館 C.教室-食堂-図書館【答案】18.C19.B20.A【解析】【分析】女:今日から皆さんはこの大学の学生ですね。明日は大学の中を見ます。はじめに図書館を見ます。そして、いろいろな教室や本屋などを見に行きます。その後は、食堂でパーティーをします。明日の十時に図書館に来てください。あそこで会いましょう。【18题详解】根据原文可知明天在图书馆见,故选C。【19题详解】根据原文可知派对在食堂,故选B。【20题详解】根据原文可知明天先看图书馆,再去教室和书店最后在食堂办派对,故选A。第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)わたしは18歳の高校生です。来年、大学に行きたいと思っています。わたしの趣味は写真をとることです。わたしの住んでいる町は山の中にあって、きれいな湖があります。学校の休みのときはいつも山や湖に行って写真をとっています。去年の夏休みには友達といっしょに京都へ行きました。京都には有名なお寺や古い建物がたくさんあります。わたしが一番きれいだと思ったのは金閣寺です。そこで写真をたくさんとりました。学校の勉強は歴史が好きです。大学では歴史の勉強をしようと思っています。歴史の時間に勉強した場所を旅行して写真をたくさんとる(ア)夢です。わたしはこんな女の子です。同じ趣味の人、わたしと友達になってください。下の住所に手紙をください。同じぐらいの年齢の人がいいです。(イ)。21.この人が文章を書いた目的は次のどれか。A.友達といっしょに京都に行きたい。B.友達といっしょに旅行に行きたい。C.友達を作りたい。D.友達の写真集を作りたい。22.この文章を書いた人はどんな人ですか。次のA~Dから一番適当なものを選びなさい。A.学校の勉強が好きな人。 B.よく写真をとる人。C.旅行が好きな人。 D.友達がたくさんいる人。23.文中の(ア)入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。A.の B.のは C.ものは D.ところが24.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合う。その文は次のどれか。A.この人は山だけの写真をとります。B.旅行の好きな人と友達になりたいです。C.金閣寺は山の中にあります。D.京都へ行ったのは去年のことです。25.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。A.では、さようなら B.お邪魔します。C.よろしくお願いします。 D.お世話になります。【答案】21.C22.B23.B24.D25.C【解析】【分析】本文为记叙文,是一篇自我介绍,介绍了自己的日常生活以及上大学后学习打算,目的是为了交到志同道合的朋友。【21题详解】题意为“这人写该文章目的是哪个?”本题考查主旨观点。文章最后一段第三句提到「わたしはこんな女の子です。同じ趣味の人、わたしと友達になってください。」可知,写该文章目的是为了交朋友。故选C。【22题详解】题意为“写这篇文章的人是怎样的人?”本题考查信息理解。文章第一段第三句提到「わたしの趣味は写真をとることです。」可知,作者是一位喜欢拍照的人。故选B。【23题详解】题意为“填入(ア)处,最合适为下列的哪个?”本题考查语篇填空(接续)。文章第二段第三句「歴史の時間に勉強した場所を旅行して写真をたくさんとる(ア)夢です。」意思是,我的梦想是去在历史时间里学习了解的地方旅游,拍很多照片这件事。将(ア)前句名词化,用「の」,提示主题则后续「は」,所以填「のは」,故选B。【24题详解】题意为“下列哪个符合文章?”本题考查信息理解。文章第一段第六句提到「去年の夏休みには友達といっしょに京都へ行きました。」可知去京都是去年的事,故选D。【25题详解】题意为“填入(イ)处,最合适为下列的哪个?”本题考查信息理解和语篇填空(句子)。文章最后一段最后一句提到「同じ趣味の人、わたしと友達になってください。下の住所に手紙をください。同じぐらいの年齢の人がいいです。」可知,是想交朋友,交到朋友后交际用语应为:「よろしくお願いします」请多关照。「では、さようなら」再见。「お邪魔します。」打扰了。「お世話になります。」承蒙您的照顾。故选C。(二)私は自分を自分で尊重することがとても大切なことだと思う。➀____、私の周りに自分を尊重していない人がいるからだ。私は、②そんな人は、人から好かれないと思う。それに私はそんな人と話したいと思わない。➂その人とまったく正反対の人がいる。その人は自分の意見ははっきり言うし、すごく自分の個性を出している。私はこの人のほうが数倍好きだ。私はこの人と一緒にいたほうが面白いし、④____。自分を尊重することは、自分を自慢することではない。自分に自信を持つことである。私には自分に自信がある人のほうが輝いて見える。自信がない人はぜんぜん輝いていない。ただ暗いだけである。自分は人から輝いて見えるように努力したい。26.➀____には何を入れますか。A.それに B.しかし C.なぜなら D.それならば27.②「そんな人」とはどんな人ですか。A.自分を尊重している人B.自分とまったく正反対の人C.自分を尊重していない人D.自分の意見をはっきり言う人28.➂「その人とまったく正反対の人」とはどんな人ですか。正しくないものはどれですか。A.自分の個性を出している人B.自分に自信がない人C.自分の意見をはっきり言う人D.自分を尊重している人29.④____には何を入れますか。A.楽しい B.つまらない C.苦しい D.つらい30.作者は自分を尊重するということはどんなことだと言っていますか。A.自分が好きになることB.自分を自慢することC.自分が何も言わないことD.自分に自信を持つこと【答案】26.C27.C28.B29.A30.D【解析】【分析】我认为尊重自己是非常重要的。因为我身边有不尊重自己的人。我认为,这样的人不会被人喜欢。而且我不想和那样的人说话。有和那个人完全相反的人。那个人能明确表达自己的意见,非常能表现出自己的个性。我喜欢这个人好几倍。我觉得和这个人在一起更有趣、更快乐。尊重自己并不是炫耀自己。要对自己有自信。在我看来,对自己有自信的人更耀眼。没有自信的人根本不会发光。只是一片黑暗。自己想努力让别人看到自己的光芒。【26题详解】「それに」而且;「しかし」但是;「なぜなら」为什么;前文提到「私は自分を自分で尊重することがとても大切なことだと思う。」可知我认为尊重自己是非常重要的。后文提到「私の周りに自分を尊重していない人がいるからだ。」因为我身边有不尊重自己的人。前后构成因果关系,故选C。【27题详解】「そ」表示离听话人近的事物、双方有一方不知道的、指代前文刚讲过的事物,本题是指代前文刚讲过的事物;前文提到「私の周りに自分を尊重していない人がいるからだ。」可知那样的人指不尊重自己的人,故选C。【28题详解】原文提到「自分を尊重することは、自分を自慢することではない。自分に自信を持つことである。」可知尊重自己并不是炫耀自己。要对自己有自信,故选B。【29题详解】「楽しい」快乐;「つまらない」无聊的;「苦しい」痛苦的;「辛い」痛苦的;前文提到「私はこの人と一緒にいたほうが面白いし」可知我觉得和这个人在一起更有趣,而且是A。【30题详解】原文提到「自分を尊重することは、自分を自慢することではない。自分に自信を持つことである。」可知尊重自己并不是炫耀自己。要对自己有自信,故选D。(三)「今度日本に来たら、①連絡してね!また一緒に遊びましよう!」。こんな親切な言葉、初めて日本人の口から聞いた時は、とても嬉しかった。この人はきっと優しいんだ!—そう思った。もちろん、日本に着いたら、すぐその人に電話した。②、「へ?何のご用ですか?」と、意外な答えが返ってきた。「げーー!ど、ど、どう意味?」「うそーー!!」。私は心の中で叫んだ。③ショックというより、騙されたという気持ちのほうが強かった。その人に会えなかった。いや、もう会いたくなくなっていた。④あの時のあの言葉は、ただの社交辞令だったのだ。それで⑤私もようやく分かってきた。外国人にとって、日本人の気持ちは本当に理解しにくいってことが、その後は、日本人と約束する時は必ず、「本当ですか?いつがいいですか?場所はどこですか?」と聞くようにした。相手の反応と表情を見れば、社交辞令かどうかすぐ分かる。日本人の困る顔が見られて、おかしかったよ!31.①には何を入れますか。A.きっと B.たぶん C.ぜひ D.必ずしも32.②には何を入れますか。A.それで B.そこで C.すると D.それに33.③「ショックというより、騙されたという気持ちのほうが強かった」とありますが、それはなぜですか。A.この日本人は優しいからB.この日本人から意外な答えが返ってきたからC.私は日本に着くと、すぐに日本人に電話したからD.この日本人の言葉は社交辞令だと分かったから34.④「あの時のあの言葉」とは何を指しますか。A.今度日本に来たら、連絡してね!B.へ?何のご用ですか?C.げー—!ど、ど、どう意味?D.うそ——!!35.⑤「私もようやく分かってきた」とありますが、何が分かってきましたか。A.日本人の話にはうそをつくことがあるということB.日本人はやさしい人だということC.日本人と約束する時は相手の反応と表情を見なければならないということD.日本人の気持ちは理解しにくく、日本人の言葉にはたくさんの社交辞令があるということ【答案】31.C32.C33.D34.A35.D【解析】【分析】本文难度适中,主要写日本人的客套。“下次来日本的话,一定要联系我哦!下次再一起玩吧!”。第一次从日本人口中听到这么亲切的话语时,我非常高兴。这个人一定很温柔!我是这么想的。当然,一到日本,我马上给那个人打了电话。于是,“哦?有什么事吗?”他的回答出乎我的意料。“啊!哪、哪、什么意思?”“不会吧!!”我在心里叫道。与其说是受到了打击,不如说是被骗了的心情更强烈。我没能见到那个人。不,已经不想见了。那时的那句话,不过是客套话罢了。我也终于明白了。对于外国人来说,日本人的心思真的很难理解,之后,和日本人约定的时候,一定会问“真的吗?什么时候好?地点在哪里?”。只要看对方的反应和表情,就能知道是不是社交辞令。看到日本人为难的表情,很奇怪哦!【31题详解】文章提到「「今度日本に来たら、①連絡してね!また一緒に遊びましよう!」。」,联系前后文可知此处填表示强烈的愿望或请求的「ぜひ」比较符合文章句意。故选C。【32题详解】文章提到「もちろん、日本に着いたら、すぐその人に電話した。②、「へ?何のご用ですか?」と、意外な答えが返ってきた。」,联系前后文可知前后属于动作先后顺序。故选C。【33题详解】文章提到「③ショックというより、騙されたという気持ちのほうが強かった。その人に会えなかった。いや、もう会いたくなくなっていた。④あの時のあの言葉は、ただの社交辞令だったのだ。」,所以“与其说是受到打击,不如说是被欺骗的心情更强烈”,这是因为明白了这个日本人说的话是社交辞令。故选D。【34题详解】文章提到「「今度日本に来たら、①連絡してね!また一緒に遊びましよう!」。こんな親切な言葉、初めて日本人の口から聞いた時は、とても嬉しかった。」,所以“当时那句话”指的是下次来日本的话,记得联系我哦。故选A。【35题详解】文章提到「④あの時のあの言葉は、ただの社交辞令だったのだ。それて⑤私もようやく分かってきた。」,所以明白了日本人的心情很难理解,日本人的语言中有很多社交辞令。故选D。(四)私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。36.「ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。A.日本に来たばかりだからB.日本のことは詳しくないからC.日本語はちょっとしかできないからD.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから37.「ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。A.電子辞書は軽いからB.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うからC.電子辞書は高いからD.電子辞書を大切にしたいから38.文中の「それ」、何を指すか。A.もう日本に慣れたことB.看護師になったことC.日本語でうまく話すことができると感じた日のことD.病院の仕事はもう慣れたこと39.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。A.看護師としての仕事B.日本の病院での仕事のことC.日本での生活D.日本語の勉強と私の努力40.筆者の一番言いたいことが次のどれかA.看護師になることは私の夢ですB.日本の病院での仕事は苦しいですC.努力すれば、夢が実現できますD.日本語の学習は絶対必要です【答案】36.C37.B38.C39.D40.C【解析】【分析】本文是一篇记叙文,主要讲了我在日本努力的一段经历。我刚刚20岁的时候,来到了日本。当时的我只会“早上好”“你好”等寒暄程度的日语。所以,我很害怕出去。一直呆在家里,从早到晚只会看电视度过每一天。渐渐习惯了日本的生活的时候,被问到要不要作为护士工作。我从小就梦想成为一名护士,叔叔对我的心情非常理解。我说太突然了,一时没办法回复。其实当时我迷茫的真正原因是语言问题。但是,这是当护士的好机会,所以我开始一边担心着一边在医院工作。我抱着一定要做的决心而努力着,但是要完全习惯护士这个工作,还需要很多时间。所以每天都把电子词典放进口袋里工作。现在还记得很清楚,那是觉得自己终于用日语进行了一次很流利的对话的日子。工作结束后,回到宿舍,太高兴了,终于大声哭了。高兴得眼泪都止不住。我很高兴能说好日语。我想今后也要继续努力。在日本作为护士工作的这件事,是我永远不会忘记的回忆吧。【36题详解】由原文「私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は『おはようございます』『こんにちは』など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く」可知,由于我刚来日本,只会说一些寒暄日语,所以不敢出门。故选C。【37题详解】由原文「実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした」「看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました」可知,因为担心语言的问题,而且还没有适应护士的工作,所以带着电子词典,方便一边查字典一边用日语交流。故选B。【38题详解】由原文「それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです」可知,此处是在描述那是我觉得我用日语进行交流很顺利的一天。故选C。【39题详解】根据全文描写来看,全文都在介绍我在日本如何努力学习,如何适应新工作,最后喜极而泣的故事。故选D。【40题详解】由原文「それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。…日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。」可知,作者表达出只要努力就一定可以实现梦想。故选C。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。今日は両親の銀婚式です。父と母が1()てから25年経ちました。私達子供は心から両親の銀婚式を2()たいです。弟と妹は3()素晴らしいプレゼントを送りたいと言っています。わたしは旅行の切符を送りたいと思います。両親が苦しい生活の中で私達三人を4()育てました。両親の青春時代は大変でした。「十分に勉強ができなかった」、「外国語なども習わなかった」5()、両親は6()言いました。今日のお祝いはとても意義がありました。子供たちから7()プレゼントを見て、両親はたいへん8()。父は皆に記念の写真をくれました。みんなでいろいろなことを話したり、歌を歌ったりしました。母は9()ピアノを弾きました。両親の結婚生活は私に10()ことを教えました。41.()A.結婚 B.結婚する C.結婚し D.結婚すり42.()A.祝って B.祝い C.祝った D.祝わない43.()A.何が B.何で C.何か D.何を44.()A.丈夫で B.丈夫な C.丈夫の D.丈夫に45.()A.に B.と C.で D.が46.()A.よく B.いい C.いく D.よい47.()A.の B.を C.が D.で48.()A.嬉しかった B.喜びました C.楽しかった D.悲しかった49.()A.めずらしいの B.めずらしいな C.めずらしい D.めずらしく50.()A.多い B.多いな C.多くの D.多くて【答案】41.C42.B43.C44.D45.B46.A47.A48.B49.D50.C【解析】【分析】本篇文章难度较低,主要介绍了作者和弟弟妹妹在父母的银婚纪念日时为他们庆祝并送他们礼物。今天是父母的银婚纪念日。父亲和母亲结婚25年了。我们做孩子的衷心想祝贺父母的银婚。弟弟和妹妹说想送一些很棒的礼物。我想送旅行车票。父母在艰苦的生活中把我们三个抚养成人。父母的青春时代很辛苦。父母经常说“没好好学习”、“外语什么的也没学”。今天的庆祝活动很有意义。看到孩子们的礼物,父母非常高兴。父亲给大家发了纪念照片。大家说了很多话,唱了歌。母亲罕见地弹起了钢琴。父母的婚姻生活教会了我很多东西。【41题详解】句意:父亲和母亲结婚25年了。本题考查句型和接续。「~てから」表示先后顺序,前接动词“て形”。「結婚する」的“て形”为「結婚して」。故选C。【42题详解】句意:我们做孩子的衷心想祝贺父母的银婚。本题考查句型和接续。「~たい」表示说话人主观愿望,前接动词去“ます形”。「祝う」的去“ます形”为「祝い」。故选B。【43题详解】句意:弟弟和妹妹说想送一些很棒的礼物。本题考查「疑問詞+か」表示不确定。故选C。【44题详解】句意:父母在艰苦的生活中把我们三个抚养成人。本题考查形容动词活用。「丈夫だ」为二类形容词,其修饰动词时为词干加「に」。故选D。【45题详解】句意:父母经常说“没好好学习”、“外语什么的也没学”。本题考查助词。「と」表示说话引用的内容。故选B。【46题详解】句意:父母经常说“没好好学习”、“外语什么的也没学”。本题考查副词。「よく」经常。故选A。【47题详解】句意:看到孩子们的礼物,父母非常高兴。本题考查助词。「の」用于连接「から」和后面的名词,作定语。故选A。【48题详解】句意:看到孩子们的礼物,父母非常高兴。本题考查形容词词义和动词词义。「嬉しい」形容词,高兴的,用于第一人称;「喜ぶ」动词,高兴,用于第三人称;「楽しい」快乐的,用于形容事情;「悲しい」形容词,悲伤的。分析可知,本题表示用于形容第三人称。故选B。【49题详解】句意:母亲罕见地弹起了钢琴。本题考查形容词活用。「めずらしい」为一类形容词,其修饰动词时将词尾的「い」变为「く」。故选D。【50题详解】句意:父母的婚姻生活教会了我很多东西。本题考查「多い」的用法。其修饰名词时需要将「多い」变为「多く」并加上「の」。故选C。【点睛】第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。旅行は楽しいですが、大きい荷物を1.(持つ)歩く旅行は嫌です。何の荷物も持たなくて、ゆっくり景色を見たり、おいしい食べ物を2.(味わう)たりしたいですが、服や資料、パソコンなども必要です。本当に困ります。昔は旅行の荷物が大変でしたが、今は3.(違)います。日本には「宅配便」って便利なものがあって、電話一つ4.「宅配便」の人が荷物を5.(取る)に家に来ます。服や本だけではなく、スキーの道具など、大きいものも大丈夫なので、肉や魚などの食料品も6.(おく)ることができます。危険品以外は何でもできます。本当に便利です。「宅配便」を使う時、あなたは何も持たなくて、飛行機7.乗って、ホテル8.楽に行くことができます。旅行のお土産もたくさん買うことができます。こんなに9.(便利だ)宅配便ですから、これを利用する人は10.(増える)ています。51.________52.________53.________54.________55.________56.________57.________58.________59.________60.________【答案】51.持って52.味わっ53.ちが54.で55.取り56.送57.に58.へ/に59.便利な60.増え【解析】【分析】本文难度较易,是一篇关于宅配便说明文。旅行是很有趣的,但是我不喜欢带着大行李走的旅行。我希望能不带任何行李,慢慢欣赏风景,品尝美味的食物,但也需要衣服、资料、电脑等,真的很麻烦。以前旅行的行李很麻烦,但现在不一样了。日本有一个叫做“宅配便”的便利服务,只要打个电话,宅配便的人就会来家里取行李。不仅仅是衣服和书籍,像滑雪用具等大物件也没问题,甚至肉类和鱼类等食品也可以寄送。除了危险品,什么都可以寄送,真是很方便。使用“宅配便”时,您什么都不用带,坐飞机时可以轻松到达酒店,还可以买很多旅行纪念品。因为“宅配便”是如此便利,所以使用它的人也在不断增加。【51题详解】本题考查单词的活用变形。根据句意:我不喜欢带着大行李走的旅行。带着行李为方式手段,动词て型放句中表示方式手段。「持つ」一类动词,て形为「持って」。【52题详解】本题考查单词的活用变形。后续为「たり」,需变为た形。「味わう」一类动词,た形为「味わった」。【53题详解】本题考查单词的读音。「違(ちが)う」:不同。【54题详解】本题考查助词的用法。根据句意:只要打个电话,宅配便的人就会来家里取行李。电话为方式手段或者状态。助词「で」:提示方式手段或者动作的状态。【55题详解】本题考查单词的活用变形。后续为「に家に来ます」:来家里……。

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论