




版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领
文档简介
PAGEPAGE1日本學者《文選》研究目錄(截至2002年)
論文類:
●唐鈔本文選残篇跋狩野直喜支那学5-11929
●懐風藻と文選吉田幸一国語と国文学9-121932
●文選集注の零片につきて岡井慎吾書志学1-41933
●再び京洛に旅して(上)関靖書誌学3-51934
●君山先生唐鈔本文選残篇跋書後石浜純太郎石浜純太郎・石田幹之助『東洋学叢編』1刀江書院1934
●唐鈔本文選残篇跋狩野直喜石浜純太郎・石田幹之助『東洋学叢編』1刀江書院1934
●四部叢刊本文選書類李注引文攷正一斯波六郎立命館文学1-121934
●四部叢刊本文選書類李注引文攷正二斯波六郎立命館文学2-51935
●文選と国語国文読本芝野六助同仁9-41935
●金沢文庫本旧鈔文選集註第百十六巻の発見に就いて関靖書誌学4-11935
●文選の大いなる所以芝野六助同仁10-51936
●文選小攷滝川亀太郎大東文化141936
●荘内訪書録関靖書誌学6-31936
●新獲文選集注断簡新美寛東方学報81937
●陸善経の事跡について新美寛支那学9-11937
●敦煌本文選の二、三について沢田総清大東文化学報11938
※1939、1938・1939とする説あり、未確認
●文選集注に就いて斯波六郎支那学9-21938
●文選に表はれたる老荘の道早川祐吉勢陽21939
●文選の板本について斯波六郎帝国学士院紀事3-11944
●昭明太子斯波六郎吉川幸次郎編『中華六十名家言行録』弘文堂1948
●『文選』李注所引墨子について西谷登七郎漢文学紀要41949
●李善文選注引文義例考斯波六郎日本中国学会報21950
●文選李善注引劉煕本孟子攷小林俊雄支那学研究71951
●遊仙窟注引書考―文選との関係―白木直也説林3-71951
●書紀の素材―文選・史記・漢書との関係―小島憲之人文研究2-81951
●書紀の述作―「素材論」の結び―小島憲之人文研究3-81952
●文選李善注引古楽府逸句考増田清秀大阪学芸大学紀要11953
●文選李善注所引古楽府考横田輝俊支那学研究111954
●万葉集と詩経文選久松潜一上代文学51955
●古今集の序と文選の序―古今集序典拠論の一部として小沢正夫国語国文学報(愛知学芸大)51955
●選詩と杜詩―その連章法(1)杉本行夫島根大学論集(人文科学)61956
●選詩と杜詩―その連章法(2)杉本行夫島根大学論集(人文科学)71957
●選詩と杜詩―その連章法(3)杉本行夫島根大学論集(人文科学)81958
●宮内庁書陵部蔵本六臣注文選の訓点吉田金彦訓点語と訓点資料121959
●故斯波博士と文選小尾郊一書報12極東書店1959
●文選と万葉集内田泉之助二松学舎大学論集昭和33年度1959
●旧鈔本文選集注巻第八校勘記斯波六郎『文選索引』第四冊・附録京都大学人文科学研究所1959
●選詩と杜詩―その連章法(4)杉本行夫島根大学論集(人文科学)91959
●文選挽歌詩考一海知義中国文学報121960
●猿投神社蔵正安本文選小林芳規訓点語と訓点資料141960
●万葉集に於ける漢籍引用と文選―巻五及び巻十七・八について古沢未知男熊本女子大学学術紀要13-11961
●猿投神社蔵文選序古点築島裕訓点語と訓点資料141961
●猿投神社蔵正安本文選(二)小林芳規訓点語と訓点資料161961
●猿投神社蔵正安本文選(三)小林芳規訓点語と訓点資料181961
●猿投神社蔵正安本文選(四)小林芳規訓点語と訓点資料211962
●文心雕龍・詩品・文選についての一、二の問題大矢根文次郎早稲田大学教育学部学術研究111962
●寛文版の文選小尾郊一世界文学大系月報74筑摩書房1963
●文選にちなんで網祐次世界文学大系月報74筑摩書房1963
●新らしい文選学神田喜一郎世界文学大系月報74筑摩書房1963
●詞華集の意味高橋和巳世界文学大系月報74筑摩書房1963
●(書評)新釈漢文大系『文選(詩編)上』藤井守中国中世文学研究3(広島大学)1963
●(書評)斯波六郎・花房英樹著『文選』小尾郊一中国新聞1964
●文選心訣について森孝太郎東洋文化復刊11(無窮会)1965
●細川家永青文庫蔵「敦煌本文選注」について岡村繁集刊東洋学141965
●「敦煌本文選注」校釈岡村繁東北大学教養部紀要4(人文科学篇)1966
●文選李善注引書攷証稿(1)小尾郊一広島大学文学部紀要26-11966
●昭明太子の文学意識―その根底によこたわるもの―船津富彦中国中世文学研究5(広島大学)1966
●九條本文選に残存せる上代訓読語について小林芳規訓点語と訓点資料321966
●昭明太子の文学論―文選序を中心として―小尾郊一広島大学文学部紀要27-11967
●李善の注小尾郊一広島高師二十六年卒業記念文集1967
●文選李善注引書攷証稿(2)小尾郊一・横田輝俊支那学研究331968
●文選のはなし―吉備大臣入唐絵詞に関連して神田喜一郎『東洋学文献叢説』二玄社1969
●文選の注釈家李善のメモ帳小尾郊一朝日新聞1969
●万葉集と文選野口進金城学院大学論集41(国文学編12)1970
●太平記と文選増田欣富山大学教育学部紀要191971
●平城京出土木簡所見の文選李善注東野治之万葉761971
●沈思翰藻小尾郊一本田済・都留春雄『近世散文選』月報2(中国文明選10)朝日新聞社1971
●文選に見える運命論について佐藤匡玄愛知学院大学文学部紀要21972
●「文選」注にあらわれたる李善の仏教平野顕照文芸論争11973
●『文選』のなかの陶淵明橋川時雄全釈漢文大系月報14集英社1974
●『文選』の校勘と索引平岡武夫全釈漢文大系月報11集英社1974
●『文選』の訳注を読んで小川環樹全釈漢文大系月報14集英社1974
●『文選』三事吉川幸次郎全釈漢文大系月報8集英社1974
●上代における『文選』の訓読小林芳規全釈漢文大系月報8集英社1974
●劉〓の『文心雕龍』と『文選』目加田誠全釈漢文大系月報12集英社1974
●文選李善注所引「六言」「七言」攷―(付)六言詩七言詩比較論豊福健二中国中世文学研究10(広島大学)1974
●文選李善注所引「六言」「七言」考豊福健二武庫川国文61974
●玉台新詠と文選戸田浩暁新釈漢文大系季報34明治書院1974
●『文選』に現われない文字田中謙二全釈漢文大系月報17集英社1975
●『文選』回想今堀誠二全釈漢文大系月報17集英社1975
●文選李善注所引説文解字1小林靖幸文藪11975
●神思から沈思へ―文心雕龍と文選―戸田浩暁漢学会誌(大東文化大学)141975
●「文選」編纂の人と時古田敬一『小尾博士退休記念中国文学論集』第一学習社1976
●「文選」編纂の周辺清水凱夫立命館文学377・3781976
●「文選巻第九十八」について花房英樹『小尾博士退休記念中国文学論集』第一学習社1976
●『文選』訳注の完成岡村繁全釈漢文大系月報24集英社1976
●『選楼集句』そのほか鈴木修次全釈漢文大系月報21集英社1976
●文選に事寄せて友枝龍太郎全釈漢文大系月報21集英社1976
●文選李善注所引説文解字2小林靖幸文藪21976
●文選李善注所引説文解字3小林靖幸文藪31976
※1977とする説あり、未確認
●文選研究会のことなど森野繁夫全釈漢文大系月報24集英社1976
●文選集注所引文選鈔について邱〓〓『小尾博士退休記念中国文学論集』第一学習社1976
●文選集注所引音決撰者についての一考察狩野充徳『小尾博士退休記念中国文学論集』第一学習社1976
●文選集注零本(存巻九八)唐人集注〔平安〕写一巻阿部隆一『増訂中国訪書志』汲古書院1976
●全訳文選を終えて小尾郊一パンフレット案内集英社1977
●唐代南方音の一様相―李善『文選』音注に反映せる江都字音について―大島正二北海道大学文学部紀要26-11977
●奈良時代における『文選』の普及東野治之東野治之『正倉院文書と木簡の研究』塙書房1977
●揚州と文選目加田誠新釈漢文大系季報47明治書院1977
●文選集注に見える陸善経注について藤井守広島大学文学部紀要371977
●文選集注所引「鈔」について森野繁夫・富永一登日本中国学会報291977
●(書評)中島千秋「文選(賦編)上」(明治書院)小松英生中国中世文学研究13(広島大学)1978
●杜甫と文選和田利男語学と文学19(群馬大学)1978
●『文選』と『玉台新詠』編纂の文学思想林田慎之助林田慎之助『中国中世文学評論史』創文社1979
●文選李善注について―集注本李注と板本李注との関係―森野繁夫日本中国学会報311979
●文選集注と宋明版行の李善注岡村繁『加賀博士退官記念中国文史哲学論集』講談社1979
●秘蔵宝鑰鈔平安末写零本について太田次男成田山仏教研究所紀要41979
●「文選鈔」の引書長谷川滋成日本中国学会報321980
●尊経閣文庫蔵三教勘注抄について太田次男成田山仏教研究所紀要51980
●文選李善注引書攷証稿(3)小尾郊一武庫川国文171980
●文選集注所引音決に見える諸家音について狩野充徳山陽女子短期大学研究紀要71980
●文選雑識森野繁夫国語教育研究26(上)1980
●文選雑識森野繁夫広島大学教育学部紀要291980
●「文選鈔」引書引得長谷川滋成中国中世文学研究15(広島大学)1981
●本邦古鈔本『文選』巻一管見中村宗彦大谷女子大学紀要16-21981
●『文選』一生をかけた研究の書小尾郊一朝日新聞6/13「一冊の本」1982
●『文選』李善注引『楚辞』考富永一登大阪教育大学紀要(Ⅰ人文科学)31-11982
●宋代における李善注文選森野繁夫東方学641982
●東寺観智院旧蔵三教指帰〔注〕文安写本について太田次男成田山仏教研究所紀要71982
●「文選」中の梁代作品撰録について清水凱夫学林11983
●『雲州往来(明衡往来)』と『文選』との関わり寸見三保忠夫大谷女子大国文131983
●「文選」李注引書考―『漢書』顔師古注との関係富永一登『小尾博士古稀記念中国学論集』汲古書院1983
●『文選』李善注引『楚辞』考(第二報)富永一登大阪教育大学紀要(Ⅰ人文科学)32-11983
●『文選』李注引書考―李注の増補と引書の下限―富永一登学大国文(大阪教育大学)261983
●文選李善注をめぐって衣川賢次『小尾博士古稀記念中国学論集』汲古書院1983
●文選私語大久保荘太郎羽衣学園短期大学研究紀要191983
●文選集注所引音決に見える諸注について狩野充徳山陽女子短期大学研究紀要91983
●昭明太子「文選序」考清水凱夫学林21983
●「文選」と「文心雕龍」との関係清水凱夫『古田教授退官記念論文集』東方書店1984
●「文選」撰者考―昭明太子と劉孝綽―清水凱夫学林31984
●「文選」の編纂の目的と撰録基準清水凱夫学林41984
●『文選』李善注引『楚辞』考(第三報)富永一登大阪教育大学紀要(Ⅰ人文科学)33-11984
●五臣注文選について森野繁夫中国中世文学研究17(広島大学)1984
●尊経閣文庫蔵『注三教指帰』鎌倉鈔本について太田次男成田山仏教研究所紀要81984
●文選巻二宮内庁書陵部蔵「管見記」紙背影印・翻刻並に解説山崎誠鎌倉時代語研究71984
●文選論類李善注引書攷証稿小尾郊一『大東文化大学創立六十周年記念中国学論集』大東文化大学1984
●文選集注所引音決に見える諸注について(続)狩野充徳山陽女子短期大学研究紀要101984
●「文選」の構造小金丸研一千葉商大紀要21-41984
●金沢文庫漢籍阿部隆一『阿部隆一遺稿集』巻二汲古書院1985
●「文心雕龍」の「文選」への影響―散文に関する検討―清水凱夫学林51985
●阮元の文選学近藤光男お茶の水女子大学中国文学会報41985
●文選の構造再考小金丸研一千葉商大紀要24-21986
●『文選集注』所引の『文選鈔』東野治之『神田喜一郎博士追悼中国学論集』二玄社1986
●『文選』と『玉台新詠』岡村繁『神田喜一郎博士追悼中国学論集』二玄社1986
●『文選』の構成上の特徴について高橋忠彦湘南文学201986
●『文選』編纂の実態と編纂当初の『文選』評価岡村繁日本中国学会報381986
●文選の鷙鳥類と杜詩芳原一男『二松学舎創立百十周年記念論文集』二松学舎大学1987
●茶陵陳仁子刊「増補六臣注文選」の宋版本について神鷹徳治けんぶん61987
●蕭統と蕭綱―「文選」と「玉台新詠」の編纂を支える文学認識大上正美『中国の文学論』汲古書院1987
●足利本文選の漢語(六)柏谷喜弘岡山大学紀要231987
※一~五は未確認
●「文選」と「文心雕龍」との関係―韻文に関する検討清水凱夫立命館文学5001987
●「文選」李善注の編修過程―その緯書引用の仕方を例として―岡村繁『東方学会創立四十周年記念東方学論集』東方学会1987
●「文選」―貴族たちの詩華後藤秋正北海道大学放送教育委員会編『中国の古典を読む』北海道大学図書刊行会1987
●「文選音決」の研究―資料篇1音注総表―狩野充徳広島大学文学部紀要47特輯号21988
●『文選』と陶淵明一海知義興膳宏・川合康三『文選』(観賞中国の古典12)角川書店1988
●『文選』の面白さ小尾郊一興膳宏・川合康三『文選』(観賞中国の古典12)角川書店1988
●さまよえる『文選』―南北朝末期における文学の動向と「文選学」の成立―岡村繁禅文化研究所紀要15「入矢義高教授喜寿記念論集」1988
●わたしなりの『文選』小島憲之興膳宏・川合康三『文選』(観賞中国の古典12)角川書店1988
●古写本『文選集注』に関する一考察―三種類の影印本比較を中心に雋雪艶創大アジア研究91988
●『文選集注』所引「鈔」の撰者について―東野治之氏に答う富永一登中国研究集刊洪号(大阪大学中哲研究室)1989
●式家文選学一斑―文選集注の利用―山崎誠国文学研究資料館紀要151989
●『文選』注引の『捜神記』説話をめぐって―二十巻本『捜神記』再編考―柳瀬喜代志中国文学研究15(早稲田大学)1989
●『文選』の諸本について(1)山口謡司東洋文化(無窮会)65・661990
●「七夕詩歌」の発展―『詩経』『文選』『玉台新詠』所載の「七夕詩歌」を中心として前川幸雄敦賀論叢敦賀女子短期大学紀要61991
●李善論―その事跡と文選注の方法について―向島成美文芸言語研究(文芸篇)20(筑波大学文芸言語学系)1991
●直江版文選小尾郊一朝日新聞(山形)1991
●陸善経『文選注』について森野繁夫中国中世文学研究21(広島大学)1991
●(書評)D.R.コネクタス訳『文選』一巻二巻斎藤希史・谷口洋・原田直枝中国文学報441992
●「文選」編纂に見られる文学観―「頌」・「上書」の撰録を中心として―清水凱夫立命館文学5261992
●『文選』巻二十一李善注札記佐竹保子『中国文化とその周辺』1992
●『文選』李善注小考―李善の『文選』解釈―富永一登学大国文351992
●六家文選丁覲刊本について神鷹徳治中国文化論叢11992
●日本文学と文選小尾郊一信濃毎日新聞1992
●昭明太子蕭統と仏教佐藤義寛西山学報401992
●(書評)小尾郊一・富永一登・衣川賢次編著『文選李善注引書攷証』神鷹徳治花園大学研究紀要261993
●『文選』編纂実態の究明清水凱夫学林191993
●日中詩学ノート28古典詩歌の口語訳『昭明文選注』のことなど松浦友久しにか5-1大修館書店1993
●昭明『文選』における「詠懐」の成立について藤井良雄福岡教育大学紀要42-1(文科編)1993
●朝鮮古活字本『文選』の研究金学主著・豊福健二訳武庫川国文411993
●李朝刊『五臣注文選』について金学主著・豊福健二訳中国中世文学研究24(広島大学)1993
●永青文庫蔵敦煌本『文選注』箋訂(1)岡村繁久留米大学文学部紀要3(国際文化学科編)1993
●東山御文庫旧尊蔵(九条家旧蔵)旧抄本『文選』について阿部隆一『阿部隆一遺稿集』巻一汲古書院1993
●顧農氏の反論に答え、併せて「新文選学」の課題と方法を論ず清水凱夫立命館文学5371994
●『文選』李善注に見られる修辞用語について富永一登中国中世文学研究25(広島大学)1994
●〔資料〕胡刻本文選の石印本について神鷹徳治帝塚山学院研究論集301995
●李善の「上文選注表」について富永一登広島大学文学部紀要551995
●李善音注「趨、避声也」―「帰去来兮辞」の修辞効果に関する一考察―松浦友久中国詩文論叢141995
●『三教指帰注集』引書考・其の一―『文選』『昭明抄』『雕龍策』『伸尼遊方同問録』―佐藤義寬文芸論争44(大谷大学)1995
●李善伝記考富永一登広島大学文学部紀要561996
●『文選音決』に見える「如字」について狩野充徳『藤原尚教授広島大学定年祝賀記念中国学論集』渓水社1997
●『文選』李善注前史富永一登『藤原尚教授広島大学定年祝賀記念中国学論集』渓水社1997
●『文選』李善注考―釈義の注について―富永一登広島大学文学部紀要571997
●『文選』陸善経注考富永一登『古田敬一教授頌寿記念中国学論集』汲古書院1997
●全収録作品の統計から見た『文選』の基本的性質清水凱夫学林271997
●李善注本「文選序」の音注について―加注者の検討と「別、入声」の解釈松浦友久早稲田大学中国詩文論叢161997
●永青文庫蔵敦煌本『文選注』箋訂(下)岡村繁久留米大学文学部紀要11(国際文化学科編)1997
●敦煌本『文選音』について―附・翻印山口謡司大東文化大学漢学会誌361997
●『文選集注』研究論著目録(1856-1997)横山弘人間文化研究科年報13(奈良女子大学)1998
●『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について佐藤利行広島大学文学部紀要581998
●『文選』における老荘思想―その詩篇を中心に戴禾国際研究論集(秀明大)11-21998
●『文選』李善注考―『後漢書』李賢注との比較―富永一登広島大学文学部紀要581998
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(一)富永一登中国学研究論集1(広島大学)1998
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(二)富永一登中国学研究論集2(広島大学)1998
●戴震『方言疏証』引『文選』考佐藤進・小方伴子人文学報292(東京都立大学)1998
●『文選』及び『玉台新詠』の伝来時期について清常民新しい漢字漢文教育261998
●『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について(二)佐藤利行広島大学文学部紀要591999
●『文選』李善注の活用―注引『論語』から見た文学言語の創作―富永一登『岡村貞雄博士古稀記念中国学論集』白帝社1999
●九条本『文選』の識語の検討佐竹保子東北大学中国語学文学論集41999
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(三)富永一登中国学研究論集3(広島大学)1999
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(四)富永一登中国学研究論集4(広島大学)1999
●新出『文選』集注本残巻校記富永一登・衣川賢次中国中世文学研究36(広島大学)1999
●再論『文選』と『文心雕龍』との影響関係清水凱夫学林322000
●〝選学〟研究的新起点―第四届〝文選学〟国際学術研討会綜述―呉暁峰学林322000
●「橙」の音は「懲」なりや―『文選』音注の原姿を求めて―水谷誠中国詩文論叢192000
●宋代刊本『李善注文選』に見られる『五臣注』からの剽窃利用岡村繁『村山吉広教授古稀記念中国古典学論集』汲古書院2000
●『文選集注本』離騒経一首所引陸善経注について(三)佐藤利行広島大学文学部紀要602000
●文選李善注所引仏典考巻五十九頭陀寺碑文を中心として清田寂天叡山学院研究紀要222000
●(書評)岡村繁著『文選の研究』富永一登中国文学報60(京都大学)2000
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(五)富永一登中国学研究論集5(広島大学)2000
●唐鈔本李善単注本『文選』残巻校勘記(六)富永一登中国学研究論集6(広島大学)2001
●九条本『文選』研究序説池淵質実中国学研究論集6(広島大学)2001
●「散志」考―昭明太子の言葉―富永一登中国中世文学研究四十周年記念論文集(広島大学)2001
●九条本『文選』校勘記(一)池淵質実中国学研究論集7(広島大学)2001
●「蘭亭序」はなぜ『文選』に採録されなかったか祁小春東アジア研究32(大阪経済法科大学)2001
●李善注に見える典拠不明の訓詁は何から採られたか水谷誠中国詩文論叢202001
●最近の『文選』研究について佐藤正光新釈漢文大系季報982001
●唐鈔李善単注本『文選』残巻考富永一登中国学研究論集7(広島大学)2001
●和刻本の『文選』について―版本から見た江戸・明治期の『文選』受容―芳村弘道学林342002
單行本:
●『文選集注』残五巻存巻第四十七第六十一上第六十二第六十六第七十一景金沢文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第三集1935
●『文選集注』残三巻存巻第七十三上第七十三下第七十九第八十五上第八十五下景金沢文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第四集1935
●『文選集注』残一巻存巻第五十六景東京渡辺氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第五集1936
●『文選集注』残一巻存巻第九十一景金沢文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第五集1936
●『文選集注』残一巻存巻第九十四上景長崎元山氏金沢文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第五集1936
●『文選集注』残二巻存巻第九十四中第九十四下第一百二景金沢文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第五集1936
●『文選集注』残一巻存巻第一百十三景東洋文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第六集1936
●『文選集注』残二巻存巻第八第九景東京九条公蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第七集1936
●『文選集注』残一巻存巻第五十九景東洋文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第七集1936
●『文選集注』残一巻存巻第六十三景京都小川氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第八集1936
●『文選集注』残一巻存巻第八十八景金沢文庫京都小川氏東洋文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第八集1936
●『文選集注』残五巻存巻第一百十六景東京保坂氏金沢文庫東京徳富氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第八集1936
●『古鈔本五臣注文選』残一巻存巻第二十東方文化学院用東京三条氏蔵鈔本景印東方文化叢書第九1937
●『国訳文選』岡田正之・佐久節国訳漢文大成文学部国民文庫刊行会1939
●『文選李善注所引尚書攷証』斯波六郎著者油印1942
●『文選集注』残一巻存巻第四十三景元山元蔵氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第四十八上景上野精一氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第四十八下景佐々木信綱氏東洋文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第六十一景里見忠三郎氏某氏土方民植氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第六十八景東洋文庫蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第九十三景小川睦之助氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選集注』残一巻存巻第百十六景某氏蔵本京都帝国大学文学部景印旧鈔本第九集1942
●『文選索引』第一分冊斯波六郎広島大学文学部中国文学研究室油印1954
●『文選索引』第二分冊斯波六郎広島大学文学部中国文学研究室油印1955
●『文選索引』第三分冊斯波六郎広島大学文学部中国文学研究室油印1956
●『文選諸本の研究』斯波六郎広島文理科大学内斯波博士退官記念事業会1957
●『文選索引』第一冊斯波六郎京都大学人文科学研究所1957
●『文選索引』第二冊斯波六郎京都大学人文科学研究所1958
●『文選索引』第三冊・附録斯波六郎京都大学人文科学研究所1959
●『文選・詩歌』斯波六郎・花房英樹世界文学大系70筑摩書房1963
●『文選(詩篇)上』内田泉之助・網祐次新釈漢文大系14明治書院1963
●『文選(詩篇)下』内田泉之助・網祐次新釈漢文大系15明治書院1964
●『精選文選』戸田浩暁編明玄書房1964
●『敦煌本文選注』神田喜一郎静嘉堂文庫1965
●『文選』網祐次中国古典新書明徳出版社1969
●『九条本文選古訓集』1中村宗彦編謄写版1969
●『九条本文選古訓集』2中村宗彦編謄写版1970
●『文選索引』上・下斯波六郎中文出版社1971
●『九条本文選古訓集』3中村宗彦編謄写版1974
●『文選(文章篇)一』小尾郊一全釈漢文大系26集英社1974
●『文選(文章篇)二』小尾郊一全釈漢文大系27集英社1974
●『文選(詩騒篇)三』花房英樹全釈漢文大系28集英社1974
●『文選(詩騒篇)四』花房英樹全釈漢文大系29集英社1974
●『和刻本文選』第一巻長沢規矩也編汲古書院1974
●『文選』第一巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1974
●『文選』第二巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1974
●『文選』第三巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1975
●『文選』第四巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1975
●『文選』第五巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1975
●『文選』第六巻長沢規矩也解題足利学校秘籍叢刊第三汲古書院1975
●『和刻本文選』第二巻長沢
温馨提示
- 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
- 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
- 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
- 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
- 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
- 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
- 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。
最新文档
- 游戏产业内容创新与经营策略
- 其他知识产权课件
- 投资组合分析与风险管理工具
- 剧场合作协议
- 支持药品批次管理办法
- 收尾工程安全管理办法
- 改制统筹经费管理办法
- 新版职业健康管理办法
- 新闻行业标准管理办法
- 标准化管理委员管理办法
- 遵义市仁怀市选聘城市社区工作者考试真题2024
- 起重作业安全知识考核试题(含答案)
- 2025至2030中国医疗头戴式显示器行业产业运行态势及投资规划深度研究报告
- 枪支安全管理培训课件
- DB45∕T 1098-2024 橡胶沥青路面施工技术规范
- 2025年沈阳水务集团招聘笔试冲刺题2025
- 《蚕丝》教学课件
- 浙江省丽水市普通高中2024-2025学年高二上学期期末教学质量监控日语试卷(PDF版含答案不含音频和听力原文)
- 2025至2030电子海图行业产业运行态势及投资规划深度研究报告
- 小程序公司推广活动方案
- 东莞东华分班数学试卷
评论
0/150
提交评论