![日语形式体言_第1页](http://file4.renrendoc.com/view10/M01/1C/2B/wKhkGWW_CTyAFyHKAAEnB5goms0102.jpg)
![日语形式体言_第2页](http://file4.renrendoc.com/view10/M01/1C/2B/wKhkGWW_CTyAFyHKAAEnB5goms01022.jpg)
![日语形式体言_第3页](http://file4.renrendoc.com/view10/M01/1C/2B/wKhkGWW_CTyAFyHKAAEnB5goms01023.jpg)
![日语形式体言_第4页](http://file4.renrendoc.com/view10/M01/1C/2B/wKhkGWW_CTyAFyHKAAEnB5goms01024.jpg)
![日语形式体言_第5页](http://file4.renrendoc.com/view10/M01/1C/2B/wKhkGWW_CTyAFyHKAAEnB5goms01025.jpg)
版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领
文档简介
第五节形式体言1(一)こと単独で文中に使われる場合・①言うことは易しいが、行うことは難しい。・②日曜日も休むことなしに働いた。
⇒体言以外の語を名詞化させる機能を果たす。・③彼女のことを思うと胸がどきどきする。・④さっきのお話のことで質問があるんですが。⇒ある物事に関連する事柄や内容を表す。・⑤そんなことではとても大学に入れません。(状況)・⑥魯迅こと周樹人。(即ち)2「ことだ」という形で使われる場合健康を保つなら、よく運動をすることです。治安の悪い地域には行かないことだ。風邪を早く治したいんだったら、ゆっくり寝ることだ。人の陰口は言わないことだよ。⇒客観的な道理を表す。文型「意志動詞現在形+ことだ」に使われるもので、転じて主張、忠告、命令などの意を表す。「~ことだ」は否定形がない。3いつまでもお若くて、うらやましいことです。家族みんな健康で、結構なことだ。崖から落ちて、よくも死ななかったことだ。
こちらから頭を下げるなど、いやなことだ。⇒話し手の感動、驚き、皮肉などを表す。感情的な表現で、一部の形容詞・形容動詞・動詞過去形の後に来る文型「~ことだ」に使われる。「ことだ」という形で使われる場合4様々な文型に使われる場合・「感情語+ことに」→話し手の気持を表す・残念なことに、もうお金は全然ありません。・驚いたことに、彼女はもうその話を知っていた。・「~たことがある/ない」→経験を表す・あなたは北京へ行ったことがありますか。・そんな話は聞いたこともないよ。・「~ことができる」→能力を表す・私はピアノを弾くことができます。5「動詞現在形+ことがある」→有时候これだけ練習していても、失敗することがある。朝、食事をしないことがある。「動詞現在肯定形+ことはない」→没必要今さら彼にそんな手紙など書くことはない。一度ぐらい失敗してもあきらめることはない。「動詞現在否定形+ことはない」→可能やる気があれば、できないことはありませんよ。あの時の彼は様子がおかしかったという気がしないこともない。6「動詞現在形+ことになる」→客観決定「動詞現在形+ことにする」→主観決定・雨のため、運動会は行わないことになりました。・今日からタバコをやめることにした。・これからはあまり甘い物は食べないことにしよう。「~ことになっている」→
「予定、規定」・参加する人は6時に駅で待ち合わせることになっている。・教室ではタバコを吸ってはならないことになっている。「~たことに/とする」→反事実を表す・この話を聞かなかったことにしましょう。・出張に行ったこととして出張費を着服したり不正に流用したりすることを「カラ出張」と言う。7「~ということ」「~とのこと」→客観的な事柄や事実。転じて説明、伝聞などの意を表す。・この法律を知っている人が少ないということは、大きな問題だ。・大学院に合格なされたとのこと、まことにおめでとうございます。「~だけのことはある」→「価値、やりがい」
・高いお金を出しただけのことはある。・「ないことには」→前提を表す・いい辞書を手に入れないことには、外国語の勉強がうまくいかない。8その他の使い方終助詞的な使い方・まあ、きれいな花ですこと。・鶏肉を食べないこと。形容詞+こと→副詞的な使い方・早いこと、やってしまえ。9(二)もの「抽象名詞+というもの」
→抽象的な概念を具体化させる機能を果たす。・彼は恐れというものを知らない。・親切というものは人の心を明るくする。「実質名詞+というものは、~」→話題を表す・人間というものは不可解だ。・金というものはなくても困るし、あり過ぎても困る。10「~ものがある」
→属性表現を名詞化させる・彼の才能にはすばらしいものがある。・この作品は発想に斬新なものがある。「~ものだから」
→原因・理由を表す
(後に意志表現、命令表現は来られない。)・夕立にあったものだから、びしょ濡れだ。・英語が苦手なものだから、外国旅行は尻込みしてしまう。「可能動詞現在形+ものなら」「動作動詞意志形+ものなら」→仮定を表す・そんなことを彼女に言おうものなら笑われるよ。・できるものなら、世界中を旅行してみたい。11「動詞現在形+ものか」
→強い否定・あんな非常識な人とはもう付き合うものか。・こんな複雑な文章、訳せるものか。・あんな人に、頼むもんか。「動詞過去形+ものか」「可能動詞+ないものか」→推測を表す・あの人はもう卒業したものか、このごろ姿が見えない。・誰かに協力してもらえないものか。
12接続助詞と終助詞の用法四月とはいうものの、風が冷たく桜もまだだ。(接続助詞)黙っていれば分からないものを、彼はつい白状してしまった。(接続助詞)-「どうして旅行に行かないんだ。」-「だって、お金がないんだもの。」(終助詞)13「ものだ」という形で使われる場合真理、客観的な法則、一般傾向、習性を表す。・人の心はなかなか分からないものだ。・太陽は東から出るものだ。・こんな時には誰でも腹が立つものだ。・赤ん坊は泣くものだ。主観的な道理を表す。転じて主張、忠告、命令などの意を表す。・親の言うことは聞くものだ。・人様の家で遅くまで遊ぶものではない。14「~たいものだ」「~てほしいものだ」→願望の気持を強調する。・一度世界各国を旅行したいものだ。・このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
→感動や感慨を表す。・飛行機は本当に速いものですね。・この町も、昔と違ってきれいになったものだ。・こんな難しい問題がよく解けたものだ。「動詞過去形+ものだ」→回想を表す・子供の時はよくこの山を登ったものだ。・小学校時代、彼のいたずらには先生たちが手を焼いたものだ。15(三)の「事」に相当する。・外国語を使うのが難しい。・世界を一周するのは彼の夢だ。「物」に相当する。・私が買ったのはこれです。・彼が書いたのはよく売れる。「人」に相当する。・あそこにいるのは李さんだろう。・同賞を受賞したのは彼が四人目です。16「時」に相当する。・家を出たのは五時だった。「原因」に相当する。・今日ここに来たのは君に会うためです。・彼女が試験に失敗したのは体の調子が悪かったからです。場所を表す。・友達が行くのはアメリカだ。・彼が勉強するのは教室だ。17主に五感に関する動詞の対象を表す。(場面)・船が出航していくのを見た。・私は彼女がピアノを弾くのを聞いた。・彼は背筋が寒くなるのを感じた。目的の「ため」に相当する。・ここまで来るのにどれだけ苦労したことか。・彼を説得するのには時間が必要です。18文末に使われる場合彼はバスで行ったのだ。(説明)誰が反対しても僕はやるのだ。(主張)つまりこの災害は天災ではなく人災だったのだ。(総括)こんなにつまらない仕事なら断るのだった。(後悔)来週は試験だから、週末は忙しいんだろう。(推量)なんだ、まだ誰も来ていないのか。(判明)雨が降ったのではない。(判断の否定)この品質でこの値段は、ちょっと高いのではないか。(推測的な判断)19「こと」と「の」の使い分け両方とも使える動詞、形容詞「を」覚える、認める、確かめる、思い出す、忘れる、知る、決める、期待する、信じる、断る、やめる、楽しむ、喜ぶ、疑うなど「が」わかる、好きだ、嫌いだ、真実だ、正当だ、うれしいなど20主に「こと」を使う動詞命じる、約束する、提案する、考える、報告する、打ち明ける、伝える、話す、誓う、祈る、望むなど主に「の」を使う動詞見る、見える、聞く、聞こえる、手伝う、待つ、感じる、我慢する、止める、邪魔する21ところ
ある部分や点を表す。「点」に置き換えられる。・それがこの映画の面白いところだ。・あなたは彼女のどんなところが好きですか。範囲を表す。文章語である。・私の知っているところでは、彼はまだ結婚していない。・聞くところによると、今度の先生はきびしいそうだ。
22時点を表す。「~ところに」「~ところへ」「~ところを」・いいところに来たね。・出かけようとしているところへ友達が訪ねてきた。・お忙しいところをお邪魔しました。文型「動詞現在形+ところだ」「動詞過去形+ところだ」「動詞進行形+ところだ」に使われる。・これから家を出るところだから、間に合うと思います。・今帰ってきたところです。・旅行の準備をしているところです。23·場面を表す。文型「~ところを+他動詞」・彼女が一人で歩いているところを見たことがある。・危ないところを助けていただきありがとうございました。・大地震は人々が熟睡しているところを襲った。·接続を表す。「~たところ」「~たところが」「~たところで」に現れる。・彼にお願いしたところ、早速承諾のお返事をいただいた。・教室に行ってみたところが、学生は一人も来ていなかった。・いくら速く走ったところで、彼には追いつかない。24わけ
主観的な結論を表す。文型「~から(ので)~わけだ」「~なら(では)~わけだ」に使われる。・昨日習ったばかりですから、よくできるわけです。・「森さんは8年間もフランスに留学したそうですよ。・「それなら、フランス語は得意なわけですね。」確実な理由を表す。文型「~わけだ」「~わけだから」に使われる。・今年は米のできがよくなかった。冷夏だったわけだ。・彼は履歴を偽造していたわけだから、辞職は当然のことだ。25言い換えを表す。文型「つまり(すなわち)~わけだ」に使われる。・つまり、その実験は成功しなかったというわけです。・彼女の父親は私の母の弟だ。すなわち彼女と私はいとこ同士なわけだ。事柄の否定を表す。文型「~わけではない」に使われる。・行きたくないわけではない。26可能性を表す。文型「~わけがない」・まだ、四時だから、彼は帰るわけがない。義務を表す。文型「~わけにはいかない/~ないわけにはいかない」に使われる。・お客さんが来るから、出かけるわけにはいかない。・親戚の家の引っ越しだから、手伝わないわけにはいかない。
27はず
予定を表す。文型「動詞現在形+はずだ」に使われる。一人称の主語は使えない。・列車は十時に発車するはずです。・彼は1時に来るはずなのに、まだ来ない。28主観的な結論を表す。文型「~から(ので)~はずだ」「~なら~はずだ」に使われる。・今日は日曜日だから、銀行は休みのはずです。・君は海外に長く住んでいたのだから、英語がうまいはずだ。予想外を表す。文型「動詞現在形+はずだった」「~はずではなかった」に使われる。・その旅行には私も行くはずでしたが、結局行けなかった。
・理論上はうまく行くはずだったが、実際にはうまく行かなかった。
29可能性を表す。文型「~はずがない」に使われる。私にはこんな難しい問題を解けるはずはない。
確信を表す。文型「~たはずだ」に使われる・ここに置いたはずだが、いくら探しても見当たらない。30かぎり
範囲を表す。「~かぎり(では)」に使われる。・私の知るかぎり、彼はそんなことをするような人ではない。・私の聞いているかぎりでは、そんなことはありません。条件を表す。文型「かぎり」「~ないかぎり」。・公務員であるかぎり、法律を遵守しなければならない。・雨がやまないかぎり、試合は中止になるだろう。31限度を表す。文型「体言+の+かぎり」「動詞現在形+かぎ
温馨提示
- 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
- 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
- 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
- 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
- 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
- 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
- 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。
最新文档
- 2025年度棒球场租赁与赛事宣传合作合同
- 人力资源公司合作合同
- 食堂承包合同书
- 交通运输行业智能交通出行服务平台方案
- 服装厂缝纫机设备买卖合同书
- 物流市场分析与规划作业指导书
- 买卖房屋交接合同协议书
- 人工智能系统开发与部署作业指导书
- 带担保的借款合同
- 工业互联网背景下智能仓储管理解决方案
- 美丽的大自然(教案)2023-2024学年美术一年级下册
- 2024年低压电工考试题库(试题含答案)
- 成都特色民俗课件
- 花城版音乐四下-第四课-认知音乐节奏(教案)
- 宠物医院员工手册
- 2024年高考英语读后续写高分宝典专题08读后续写肢体动作描写积累1(词-句-文)讲义
- 商业与公积金贷款政策
- 时政述评培训课件
- 2022届高三体育特长生家长会
- 不对外供货协议
- 2024届高考作文主题训练:时评类(含解析)
评论
0/150
提交评论