版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领
文档简介
日本人の無常観日本人の無常観1一、「無常」と日本文学
仏教:万物流転の無常感。つまり、世間の物が生滅、変化して常住でない、人生のはかなさ。日本人の思考方法:生の普遍的原理を把握ではなく、人間関係重視の傾向や情趣に流れる無常観も、世界観確立でなく、詠嘆的=抒情的な哀感の表現の仕方、和歌、俳句に使われた。一、「無常」と日本文学仏教:万物流転の無常感。つまり、世間2弘法大師の作「いろは」歌は、日本人の無常を示し。「色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて
浅き夢見し酔ひもせず」世の移り変わりが極めて早く、美しい花のような人生の短さと幻さを嘆き、歳月は人を待たない。弘法大師の作「いろは」歌は、日本人の無常を示し。3王朝文学の『竹取物語』『伊勢物語』以後、『大和物語』を経て『源氏物語』表現の典型を形作る。津田左右吉氏は「源氏物語の一篇は、人生のはかないこと、作品の主題が宿世や無常指摘。王朝文学の『竹取物語』『伊勢物語』以後、『大和物語』を経て『4日本人无常観课件5日本人无常観课件6日本人无常観课件7日本人无常観课件8『平家物語』の冒頭に「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行(しょぎょう)無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰(しょうじゃひっすい)のことわりをあらわす、おごれる人も久しからず、只春の夜の夢ごとし、たけき人も遂にはほろびぬ、偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ。」盛者必衰、因果応報(いんがおうほう)の仏教思想が貫流。『平家物語』の冒頭に「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、9鎌倉初期の鴨長明の『方丈記』は、仏教的無常観を基調に様々実例を挙げて人生の無常を述べ、ついに隠遁して日野山(ひのやま)の方丈の庵に閑居するさまを記した。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。」現世はかりそめのものであり、頼むに足らないという無常観を述べている。鎌倉初期の鴨長明の『方丈記』は、仏教的無常観を基調に様々実例10日本人无常観课件11吉田兼好『徒然草』も、人生の様々の事象についての思索や見聞等を、243にまとめ、無常観の思想。吉田兼好『徒然草』も、人生の様々の事象についての思索や見聞等12南博氏は、日本の文学そのものが、無常観を人々の心に植え付ける」と、『日本人の心理』。現代日本人の心理にも影響。土井晩翠の「荒城の月」は、作曲家滝廉太郎一代の名歌。南博氏は、日本の文学そのものが、無常観を人々の心に植え付ける13日本人无常観课件14日本の歌謡、日常生活の無常の幻滅感、散る桜、眩(まばゆ)い美しさの後の無限の虚しさ。大陸と離れ、孤島、外族の侵入が少なく、独自に発展。「無常」が日本人の心理に深い影響。「もののあはれ」、「わび」、「寂」の美意識、心の底に秘めた孤独を文学美術に託し表現。日本の歌謡、日常生活の無常の幻滅感、散る桜、眩(まばゆ)い15二、「無常」と日本人の危機感「無常」は、変化し消滅、永遠にとどまるものはないという冷徹な哲学的認識の「無常観」。「無常」のあり方が、日本人の移りゆくものへの細かな感受性や、常なるものへの強いあこがれを中心とした感じ方や考え方、つまり「無常感」を育ててきただけではなく、「無常」の消極の中に積極を求め、変化のなかに新生を求める考え方を育てられてきた。二、「無常」と日本人の危機感「無常」は、変化し消滅、永遠にと16『平家物語』の全編は、「無常」と感傷、冒頭の「盛者必衰」の言葉には、人生無常の道理を語る一方、また現実世界の変化規律を総括し、新生事物の成長を認めた。
『平家物語』の全編は、「無常」と感傷、冒頭の「盛者必衰」の言17日本列島は、気候の変化が激しい。平野が少、川が短く、雨量が多いと洪水。また、火山、地震、津波、台風など天災地変の多い自然環境、日本人は、危機を感じる一方、宿命的な「無常」のもと、自然に順応し、せっせと働いた。無常感からの危機感は、賭け精神と結びついて日本人の勤労意欲をもたらした。稲の栽培、現代企業活動の経営。「働きばち」、「残業」。日本列島は、気候の変化が激しい。平野が少、川が短く、雨量が多18今日の「無常」は、明日の「希望」がつないでいる、変化の中に新生を求める革新精神が育てられてきた。日本人は、自己否定という変化の中で、中国の隋唐文化を吸収して、律令国家を建設した。西欧文化を吸収して、政治、経済面などでの改革を通して、国力を高めた。自己否定は、日本人に革新主義をもたらしたと同時に、また日本人に盲目的な拝外主義をもたらした今日の「無常」は、明日の「希望」がつないでいる、変化の中に新19紀元607(推古天皇十五)年、日本の朝廷が小野妹子らを使節として、隋に派遣し、翌年、隋煬帝(ようだい)が裴世清を使節として小野妹子と一緒に日本に派遣した。日本の朝廷は使節のために、土木建築を行い、新館を建て、道を整え、四ヶ月の後に正式に推古天皇が裴世清使節を会見した。紀元607(推古天皇十五)年、日本の朝廷が小野妹子らを使節20推古天皇道元「我聞海西有大隋,礼儀之国,故遣朝貢。我夷人,僻在海隅,不聞礼儀,是以稽留境内,不即相見。今故清道飾館、以待大使、冀聞大国惟新之化。」西天及神丹人本质直,盖为中华,教化佛法则迅速领会。我朝自来人少仁智,难期正种,此番夷使然…且我国之出家人,诚不如大国之在家人,举世愚笨,心量狭小…如此之辈,即使坐禅,岂能立即证得佛法!…我国之人,仁智未开,人又迂曲,即使教以正直之法,则甘露反成毒汁。推古天皇道元「我聞海西有大隋,礼儀之21江戸時代の儒学者荻生徂徠は、中国文化へのの極端な崇拝者として、祖先の日本式の復姓「物部」という名字を、中国式の一文字姓「物」に変え、物徂徠と名乗り、品川に引っ越した後、中国により近づいたことを喜んだという。
江戸時代の儒学者荻生徂徠は、中国文化へのの極端な崇拝者として22近代の西洋文化崇拝高橋義雄、1884年、『日人種改良論』谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』『陰翳礼(いんえいらいさん)賛』のような日本的自然美と伝統美を描く晩年の伝統への回帰、早期と中期の作品、西洋の芸術にしろ、制度にしろ全てがいい『痴人の愛』には白人崇拝の観念。拝外主義が主導近代の西洋文化崇拝高橋義雄、1884年、『日人種改良論』23三、「無常」と日本人の死生観
仏教の「無常」思想、日本人の死生観に最も影響。浄土宗は「厭離穢土(えんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」、汚いこの世を早く去り、極楽浄土を求むべきと。道元は、『正法眼蔵』の中で、「生死を生死にまかす」と述べ、生死の問題にとらわれることなく、一瞬一瞬に全力を尽くして生きることを教えた。この考え方は、鎌倉時代以後、明日にも戦場に散るかも知れない武士達の心の支えとなってきた。三、「無常」と日本人の死生観
仏教の「無常」思想、日本人の24武士道:忠誠や礼儀.素質倹約など重んじる鎌倉時代から発達し、武士身分を誇りに、将軍に忠義を尽くす献身的な姿勢江戸時代官僚化した武士に対して、武士の在り方が、儒教の思想に「士道」と大成江戸時代中期に九州佐賀藩の『葉隠』では、「士道」に反対し、「武士道と言ふは、死ぬ事と見つけたり」と、戦国的武士道の復活を主張。武士のいう「死の覚悟」とは、仏教の悟りと違って、世俗の中での心の持ち方、戦闘に従事する者の心がまえ。生命への執着と死に直面した時にうろたえないための心がまえ武士道:忠誠や礼儀.素質倹約など重んじる25日本人无常観课件26「死の覚悟」をなしうる根底には、「無常観」が働いている。武士としては、「無常」を感じながらも、「名」や「恥」名誉を重んじ、主従関係を中心とした人間関係。日常的な雑念や欲望を「無常観」によって夢.まぼろしと受け止めることによって、より純粋におのれの名誉や主君のために行き死ぬべく心がけたのである。「死の覚悟」をなしうる根底には、「無常観」が働いている。武士27
「死の覚悟」を徹底した「切腹」。、「士道」では「切腹」を主張しないが、「切腹」する武士は、壮絶に死ぬことを通して、自らの名と家名を活かし遺族への保障を得る。「切腹」の儀礼と制度。記録が源平の平安末期から現れ始め、南北時代に、「切腹」観念が固定。江戸時代形式化され、扇で切腹の真似して、首切り役人に首を切られる。1873年「改定律例」、切腹刑が廃止、自殺法の一種として「切腹」が残された。
28心中「心中」:江戸時代初期、近松門左衛門が武士の「忠」を分解し、作った言葉という。江戸初期、男女が愛情を示し確認の行為、誓紙、断髪、入墨(いれずみ)をすることを「心中立てる」「心中する」と。江戸中期、生命をかける「心中死」、「心中情死」と近松は、『曽根崎心中』という浄瑠璃を書。大坂内本町醤油屋平野屋の手代徳兵衛と、北の新地の天満屋の遊女お初の悲しい恋愛物語で、最後に二人が曽根崎天神の森で情死自殺する。死によって愛情を全うし、「死によって生かす」という日本固有の死生観が貫かれている。心中「心中」:江戸時代初期、近松門左衛門が武士の「忠」を分解29日本人无常観课件30輪廻思想の影響、現実社会で結ばれなかった男女は、死後、天国で一緒に幸せになれると信じる人もいた。近松門左衛門の『心中天の網島(あみしま)』の、「寂滅為楽」も、生を否定し、浄土を追及する思想。現代作家の渡辺純一の『失楽園』は、現代日本人の心中物語を書き、現代日本人の愛情と死に対する観念を反映した。輪廻思想の影響、現実社会で結ばれなかった男女は、死後、天国で31
自殺
第二次世界大戦後も、日本社会依然と自殺の伝統が残されている。1968年にノーベル文学賞を受賞した川端康成が1972年に自殺し1970年に三島由紀夫が切腹という方法で自殺した自殺は、本人にとって悲劇、家族や周囲の者に悲しみや困難、社会全体に損失。日本の自殺、ルーマニア、ハンガリーと世界で上位。厚生省の統計、98年以来、7年連続の3万人超。原因は、病苦、経済生活問題など様々、仏教による日本人の死生観も自殺行動に影響を与える。「死によって活かす」自殺は、それ自体が潔い行為と見られ、罪悪視されることはない。仏教に由来する厭世思想の影響もあり、自殺をタブーとするキリスト教文化圏の思想とは大変異なっている。自殺
第二次世界大戦後も、日本社会依然と自殺の伝32四、「無常」と日本人の美意識
日本人美意識の底:自然との一体感と、仏教の「諸行無常」の考え方が流れている。物の哀れ四、「無常」と日本人の美意識
日本人美意識の底:自然との一体33もののあはれ平安時代の美意識が「もののあはれ」本居宣長の著作『紫文要領』や、『源氏物語玉の小櫛(たまのおぐし)』主張された文学論。『紫文要領』:「人のおもきうれへにあひて、いたくかなしむを見聞きて、さこそかなしからめとをしはかるは、かなしかるへき事をするゆへ也。是事の心をしる也。そのかなしかるへき事事のこころをしりて、さこそかなしからむと、わが心にもをしはかりて感するが物の哀也。」、「四季折々の景色は、殊にもののあはれを感ずる物なり」「もののあはれ」とは、本来「見るものきくものふるる事に、心の感じて出る嘆息の声」であり、自然の月や花を見て、「ああみごとな花ぢゃ」「はれよい月かな」と感じるもの感情主観の一致するところに生ずる美意識として、優美、繊細、沈静、観照的理念である。もののあはれ34紫式部の『源氏物語』を始めとする文学の世界にも、色濃く反映された。『源氏物語』全体で、「もののあはれ」は14個所出てくるが、「紫の上」の晩年の述懐を描いたその一例として、同書の「夕霧」中の一文をとりあげて見よう。「女ばかり、身をもてなすさまも、所せう、あはれなるべきものはなし。物のあはれ、をりをかしき事をも、見しらぬさまに引き入り、沈みなどすれば、何につけてか、世に経るはえばえしさも、常なき世のつれづれをも、なぐさむべきぞは。」と。含蓄(がんちく)で、女性特有のデリケートな心情紫式部の『源氏物語』を始めとする文学の世界にも、色濃く反映さ35日本人无常観课件36清少納言の『枕草子』にも、「折節の移りかはるこそ、ものごとに哀なれ。「もののあはれは秋こそまされ」と、人事に言ふめれど、それもさるものにて、今ひときは心も浮きたつものは、春の景色にこそあはれ。」と、(第十九段)「もののあはれ」にふれたくだりがある。清少納言の『枕草子』にも、「折節の移りかはるこそ、ものごとに37「もののあわれ」の「もの」が、自然であっても、人間であっても、人工物であってもよい。対象を眺めることによってもたらされる哀歓が、すべて「もののあはれ」ということになる。このように、人間性の自然のあらわれ、すなわち美しいものを見て素直に美しいと感じる心の動き、情によって直観的に事物をとらえること、無限定な対象を眺めることによって触発される感動、それが「もののあはれ」である。デリケートで無目的、それは日本文学の特質。日本人无常観课件382、「幽玄」と「わび」、「寂」
中世文学、芸術、芸能の美意識は、「幽玄」である。和歌の世界で「幽玄」を確立したのは藤原俊成(ふじわらのとしなり)、彼は、和歌に表面的な美ではなく、神秘的な奥深さを言外に感じさせるような静寂な美しさ、繊細美と静寂美の調和した深々とした余情を求めた。鴨長明、「詞に現れぬ余情、姿に見えぬ景気」と説明、この美意識の根底に仏教的な考え。連歌論に「飛花落葉」、自然の中に生きるものの、はかなさを説く仏教の無常観が「幽玄」の美意識を形作った。この「幽玄」の美は、和歌から連歌へと受け継がれ、さらに能楽.茶道などに浸透し、江戸俳諧の「寂」として継承されていく。2、「幽玄」と「わび」、「寂」中世文学、芸術、芸能の美意39茶道「幽玄」の理念から、安土桃山時代の「わび」「寂」。茶道は、一輪の野の花や日常雑器のなかに美を見出した。「わび」は、茶道の世界で、千利休に理想として重んじられ、奢らず質素のなかに、豊かさと静かな心を秘めた「侘び」美意識を求め、わび茶として大成。きわめて狭小.簡素な茶室空間、しかも限定された時間に、かえって無限に豊かな美を見出すことができる。茶会は一期一会(いちごいちえ)茶道「幽玄」の理念から、安土桃山時代の「わび」「寂」。40俳句「幽玄」の美意識から、江戸時代の松尾芭蕉によって俳諧の世界で確立。芭蕉の「枯枝に烏のとまりけり秋のくれ」という一句には、「寂」の精神にもとづく寂静.枯淡の情感があらわれている。芭蕉は「わび」「寂」のほかに「しおり」とは、「しおれる」「しぼむ」「枯れる」ことであり、「細み」は、「繊細な美しさ」を意味しているが、いずれも無常観とかかわりがある。このように、日本人の美意識には、仏教的な思想に源を発する一つの大きな流れが、今日までずっと続いている。
俳句「幽玄」の美意識から、江戸時代の松尾芭蕉によって41「幽玄」を最も大切な美の一つと説く世阿弥らの能では、「秘すれば、花なり。秘せずは花なるべからず」と説く。ここで「花」とは、客観に与える能の美しさ、感動をたとえるものであるが、それはすべてをあからさまに表現するところではなく、切り詰められた表現、秘められた表現こそ咲くというのである。「幽玄」を最も大切な美の一つと説く世阿弥らの能では、「秘すれ42日本人无常観课件43いき江戸時代の町人の美意識で、気がきいてセンスのよい事。気持ちや身なりがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気を持っている。「いき」には「張り、あだ、あか抜け」の3条件があるとされ、「張り」とは自分の考えを貫く心、「あだ」は下品にならないこと、「あか抜け」は人生の表裏に通じた軽妙さと言える。または、人情の表裏に通じ、特に遊里、遊興(ゆうきょう)に関して精通していることも。実際の行動に制約の多かった時代に、知性や感性を持つ人々の新しい美意識として定着。その意味での伝統的な「いき」の美意識は、現在の日本にはすでに存在していないと嘆く人もいるが、「いきな計らい」「いきな着こなし」などの言葉は今でも多用されている。いき44
「幕の内弁当」
伝統的な美意識を近代文明と調和させ、現代に花咲かせたものを「幕の内弁当」的美意識といったのが、栄久庵憲司(えくあんけんじ)氏である。「幕の内弁当」には、ご飯と煮物、焼き物、漬物などさまざまなおかずが少しずつ彩りよく入っている。一つ一つの素材はごくありふれたものであるが、それらが全体としては調和の取れた美として、狭い弁当箱の中にきっちり納まっている。「わび」、「寂び」そして「いき」の精神に立ち、見た目の美しさ、味と言う機能でも優れている。この「幕の内弁当」的美意識は、世界の市場で人気のあるコンパクトにパッケージされ、デザインも優れた家庭電器製品、オートバイ、自動車などの製品にも生かされて、さらに日本が世界をリードしている大規模集積回路の、極微小の世界の根底にも存在していると言ってよい。
「幕の内弁当」
伝統的な美意識を近代文明と調和させ、現代45日本人无常観课件46日本人の無常観日本人の無常観47一、「無常」と日本文学
仏教:万物流転の無常感。つまり、世間の物が生滅、変化して常住でない、人生のはかなさ。日本人の思考方法:生の普遍的原理を把握ではなく、人間関係重視の傾向や情趣に流れる無常観も、世界観確立でなく、詠嘆的=抒情的な哀感の表現の仕方、和歌、俳句に使われた。一、「無常」と日本文学仏教:万物流転の無常感。つまり、世間48弘法大師の作「いろは」歌は、日本人の無常を示し。「色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて
浅き夢見し酔ひもせず」世の移り変わりが極めて早く、美しい花のような人生の短さと幻さを嘆き、歳月は人を待たない。弘法大師の作「いろは」歌は、日本人の無常を示し。49王朝文学の『竹取物語』『伊勢物語』以後、『大和物語』を経て『源氏物語』表現の典型を形作る。津田左右吉氏は「源氏物語の一篇は、人生のはかないこと、作品の主題が宿世や無常指摘。王朝文学の『竹取物語』『伊勢物語』以後、『大和物語』を経て『50日本人无常観课件51日本人无常観课件52日本人无常観课件53日本人无常観课件54『平家物語』の冒頭に「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行(しょぎょう)無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰(しょうじゃひっすい)のことわりをあらわす、おごれる人も久しからず、只春の夜の夢ごとし、たけき人も遂にはほろびぬ、偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ。」盛者必衰、因果応報(いんがおうほう)の仏教思想が貫流。『平家物語』の冒頭に「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、55鎌倉初期の鴨長明の『方丈記』は、仏教的無常観を基調に様々実例を挙げて人生の無常を述べ、ついに隠遁して日野山(ひのやま)の方丈の庵に閑居するさまを記した。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。」現世はかりそめのものであり、頼むに足らないという無常観を述べている。鎌倉初期の鴨長明の『方丈記』は、仏教的無常観を基調に様々実例56日本人无常観课件57吉田兼好『徒然草』も、人生の様々の事象についての思索や見聞等を、243にまとめ、無常観の思想。吉田兼好『徒然草』も、人生の様々の事象についての思索や見聞等58南博氏は、日本の文学そのものが、無常観を人々の心に植え付ける」と、『日本人の心理』。現代日本人の心理にも影響。土井晩翠の「荒城の月」は、作曲家滝廉太郎一代の名歌。南博氏は、日本の文学そのものが、無常観を人々の心に植え付ける59日本人无常観课件60日本の歌謡、日常生活の無常の幻滅感、散る桜、眩(まばゆ)い美しさの後の無限の虚しさ。大陸と離れ、孤島、外族の侵入が少なく、独自に発展。「無常」が日本人の心理に深い影響。「もののあはれ」、「わび」、「寂」の美意識、心の底に秘めた孤独を文学美術に託し表現。日本の歌謡、日常生活の無常の幻滅感、散る桜、眩(まばゆ)い61二、「無常」と日本人の危機感「無常」は、変化し消滅、永遠にとどまるものはないという冷徹な哲学的認識の「無常観」。「無常」のあり方が、日本人の移りゆくものへの細かな感受性や、常なるものへの強いあこがれを中心とした感じ方や考え方、つまり「無常感」を育ててきただけではなく、「無常」の消極の中に積極を求め、変化のなかに新生を求める考え方を育てられてきた。二、「無常」と日本人の危機感「無常」は、変化し消滅、永遠にと62『平家物語』の全編は、「無常」と感傷、冒頭の「盛者必衰」の言葉には、人生無常の道理を語る一方、また現実世界の変化規律を総括し、新生事物の成長を認めた。
『平家物語』の全編は、「無常」と感傷、冒頭の「盛者必衰」の言63日本列島は、気候の変化が激しい。平野が少、川が短く、雨量が多いと洪水。また、火山、地震、津波、台風など天災地変の多い自然環境、日本人は、危機を感じる一方、宿命的な「無常」のもと、自然に順応し、せっせと働いた。無常感からの危機感は、賭け精神と結びついて日本人の勤労意欲をもたらした。稲の栽培、現代企業活動の経営。「働きばち」、「残業」。日本列島は、気候の変化が激しい。平野が少、川が短く、雨量が多64今日の「無常」は、明日の「希望」がつないでいる、変化の中に新生を求める革新精神が育てられてきた。日本人は、自己否定という変化の中で、中国の隋唐文化を吸収して、律令国家を建設した。西欧文化を吸収して、政治、経済面などでの改革を通して、国力を高めた。自己否定は、日本人に革新主義をもたらしたと同時に、また日本人に盲目的な拝外主義をもたらした今日の「無常」は、明日の「希望」がつないでいる、変化の中に新65紀元607(推古天皇十五)年、日本の朝廷が小野妹子らを使節として、隋に派遣し、翌年、隋煬帝(ようだい)が裴世清を使節として小野妹子と一緒に日本に派遣した。日本の朝廷は使節のために、土木建築を行い、新館を建て、道を整え、四ヶ月の後に正式に推古天皇が裴世清使節を会見した。紀元607(推古天皇十五)年、日本の朝廷が小野妹子らを使節66推古天皇道元「我聞海西有大隋,礼儀之国,故遣朝貢。我夷人,僻在海隅,不聞礼儀,是以稽留境内,不即相見。今故清道飾館、以待大使、冀聞大国惟新之化。」西天及神丹人本质直,盖为中华,教化佛法则迅速领会。我朝自来人少仁智,难期正种,此番夷使然…且我国之出家人,诚不如大国之在家人,举世愚笨,心量狭小…如此之辈,即使坐禅,岂能立即证得佛法!…我国之人,仁智未开,人又迂曲,即使教以正直之法,则甘露反成毒汁。推古天皇道元「我聞海西有大隋,礼儀之67江戸時代の儒学者荻生徂徠は、中国文化へのの極端な崇拝者として、祖先の日本式の復姓「物部」という名字を、中国式の一文字姓「物」に変え、物徂徠と名乗り、品川に引っ越した後、中国により近づいたことを喜んだという。
江戸時代の儒学者荻生徂徠は、中国文化へのの極端な崇拝者として68近代の西洋文化崇拝高橋義雄、1884年、『日人種改良論』谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』『陰翳礼(いんえいらいさん)賛』のような日本的自然美と伝統美を描く晩年の伝統への回帰、早期と中期の作品、西洋の芸術にしろ、制度にしろ全てがいい『痴人の愛』には白人崇拝の観念。拝外主義が主導近代の西洋文化崇拝高橋義雄、1884年、『日人種改良論』69三、「無常」と日本人の死生観
仏教の「無常」思想、日本人の死生観に最も影響。浄土宗は「厭離穢土(えんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」、汚いこの世を早く去り、極楽浄土を求むべきと。道元は、『正法眼蔵』の中で、「生死を生死にまかす」と述べ、生死の問題にとらわれることなく、一瞬一瞬に全力を尽くして生きることを教えた。この考え方は、鎌倉時代以後、明日にも戦場に散るかも知れない武士達の心の支えとなってきた。三、「無常」と日本人の死生観
仏教の「無常」思想、日本人の70武士道:忠誠や礼儀.素質倹約など重んじる鎌倉時代から発達し、武士身分を誇りに、将軍に忠義を尽くす献身的な姿勢江戸時代官僚化した武士に対して、武士の在り方が、儒教の思想に「士道」と大成江戸時代中期に九州佐賀藩の『葉隠』では、「士道」に反対し、「武士道と言ふは、死ぬ事と見つけたり」と、戦国的武士道の復活を主張。武士のいう「死の覚悟」とは、仏教の悟りと違って、世俗の中での心の持ち方、戦闘に従事する者の心がまえ。生命への執着と死に直面した時にうろたえないための心がまえ武士道:忠誠や礼儀.素質倹約など重んじる71日本人无常観课件72「死の覚悟」をなしうる根底には、「無常観」が働いている。武士としては、「無常」を感じながらも、「名」や「恥」名誉を重んじ、主従関係を中心とした人間関係。日常的な雑念や欲望を「無常観」によって夢.まぼろしと受け止めることによって、より純粋におのれの名誉や主君のために行き死ぬべく心がけたのである。「死の覚悟」をなしうる根底には、「無常観」が働いている。武士73
「死の覚悟」を徹底した「切腹」。、「士道」では「切腹」を主張しないが、「切腹」する武士は、壮絶に死ぬことを通して、自らの名と家名を活かし遺族への保障を得る。「切腹」の儀礼と制度。記録が源平の平安末期から現れ始め、南北時代に、「切腹」観念が固定。江戸時代形式化され、扇で切腹の真似して、首切り役人に首を切られる。1873年「改定律例」、切腹刑が廃止、自殺法の一種として「切腹」が残された。
74心中「心中」:江戸時代初期、近松門左衛門が武士の「忠」を分解し、作った言葉という。江戸初期、男女が愛情を示し確認の行為、誓紙、断髪、入墨(いれずみ)をすることを「心中立てる」「心中する」と。江戸中期、生命をかける「心中死」、「心中情死」と近松は、『曽根崎心中』という浄瑠璃を書。大坂内本町醤油屋平野屋の手代徳兵衛と、北の新地の天満屋の遊女お初の悲しい恋愛物語で、最後に二人が曽根崎天神の森で情死自殺する。死によって愛情を全うし、「死によって生かす」という日本固有の死生観が貫かれている。心中「心中」:江戸時代初期、近松門左衛門が武士の「忠」を分解75日本人无常観课件76輪廻思想の影響、現実社会で結ばれなかった男女は、死後、天国で一緒に幸せになれると信じる人もいた。近松門左衛門の『心中天の網島(あみしま)』の、「寂滅為楽」も、生を否定し、浄土を追及する思想。現代作家の渡辺純一の『失楽園』は、現代日本人の心中物語を書き、現代日本人の愛情と死に対する観念を反映した。輪廻思想の影響、現実社会で結ばれなかった男女は、死後、天国で77
自殺
第二次世界大戦後も、日本社会依然と自殺の伝統が残されている。1968年にノーベル文学賞を受賞した川端康成が1972年に自殺し1970年に三島由紀夫が切腹という方法で自殺した自殺は、本人にとって悲劇、家族や周囲の者に悲しみや困難、社会全体に損失。日本の自殺、ルーマニア、ハンガリーと世界で上位。厚生省の統計、98年以来、7年連続の3万人超。原因は、病苦、経済生活問題など様々、仏教による日本人の死生観も自殺行動に影響を与える。「死によって活かす」自殺は、それ自体が潔い行為と見られ、罪悪視されることはない。仏教に由来する厭世思想の影響もあり、自殺をタブーとするキリスト教文化圏の思想とは大変異なっている。自殺
第二次世界大戦後も、日本社会依然と自殺の伝78四、「無常」と日本人の美意識
日本人美意識の底:自然との一体感と、仏教の「諸行無常」の考え方が流れている。物の哀れ四、「無常」と日本人の美意識
日本人美意識の底:自然との一体79もののあはれ平安時代の美意識が「もののあはれ」本居宣長の著作『紫文要領』や、『源氏物語玉の小櫛(たまのおぐし)』主張された文学論。『紫文要領』:「人のおもきうれへにあひて、いたくかなしむを見聞きて、さこそかなしからめとをしはかるは、かなしかるへき事をするゆへ也。是事の心をしる也。そのかなしかるへき事事のこころをしりて、さこそかなしからむと、わが心にもをしはかりて感するが物の哀也。」、「四季折々の景色は、殊にもののあはれを感ずる物なり」「もののあはれ」とは、本来「見るものきくものふるる事に、心の感じて出る嘆息の声」であり、自然の月や花を見て、「ああみごとな花ぢゃ」「はれよい月かな」と感じるもの感情主観の一致するところに生ずる美意識として、優美、繊細、沈静、観照的理念である。もののあはれ80紫式部の『源氏物語』を始めとする文学の世界にも、色濃く反映された。『源氏物語』全体で、「もののあはれ」は14個所出てくるが、「紫の上」の晩年の述懐を描いたその一例として、同書の「夕霧」中の一文をとりあげて見よう。「女ばかり、身をもてなすさまも、所せう、あはれなるべきものはなし。物のあはれ、をりをかしき事をも、見しらぬさまに引き入り、沈みなどすれば、何につけてか、世に経るはえばえしさも、常なき世のつれづれをも、なぐさむべきぞは。」と。含蓄(がんちく)で、女性特有のデリケートな心情紫式部の『源氏物語』を始めとする文学の世界にも、色濃く反映さ81日本人无常観课件82清少納言の『枕草子』にも、「折節の移りかはるこそ、ものごとに哀なれ。「もののあはれは秋こそまされ」と、人事に言ふめれど、それもさるものにて、今ひときは心も浮きたつものは、春の景色にこそあはれ。」と、(第十九段)「もののあはれ」にふれたくだりがある。清少納言の『枕草子』にも、「折節の移りかはるこそ、ものごとに83「もののあわれ」の「もの」が、自然であっても、人間であっても、人工物であってもよい。対象を眺めることによってもたらされる哀歓が、すべて「もののあはれ」ということになる。このように、人間性の自然のあらわれ、すなわち美しいものを見て素直に美しいと感じる心の動き、情によって直観的に事物をとらえること、無限定な対象を眺めることによって触発される感動、それが「もののあはれ」である。デリケートで無目的、それは日本文学の特質。日本人无常観课件842、「幽玄」と「わび」、「寂」
中世文学、芸術、芸能の美意識は、「幽玄」である。和歌の世界で「幽玄」を確立したのは藤原俊成(ふじわらのとしなり)、彼は、和歌に表面的な美ではなく、神秘的な奥深さを言外に感じさせるような静寂な美しさ、繊細美と静寂美の調和した深々とした余情を求めた。鴨長明、「詞に現れぬ余情、姿に見えぬ景気」と説明、この美意識の根底に仏教的な考え。連歌論に「飛花落葉」、自然の中に生きるものの、はかなさを説く仏教の無常観が「幽玄」の美意識を形作った。この「幽玄」の美は、和歌から
温馨提示
- 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
- 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
- 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
- 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
- 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
- 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
- 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。
最新文档
- 河南省洛阳市2024-2025学年高二上学期期中考试 历史 含答案
- 部编版-五年级下册语文第三单元教案-表格版
- 2植树牧羊人教案:2024年的绿色希望
- 美术课程标准培训方案4篇
- 小学信息技术专业考试题及答案
- 500kvgis设备安装无尘化实施方案
- 2023年管理经济学第八章竞争中的价格策略
- 氢气纯化装置控制系统-2023年学习资料
- 2024升级版G0培训课件:建筑信息模型的深度解析
- 三年级语文楚才杯同步获奖作文相遇
- 2024年新华社招聘笔试参考题库附带答案详解
- 全国初中数学青年教师优质课一等奖《反比例函数的图象和性质》课件
- (高清版)DZT 0265-2014 遥感影像地图制作规范(1:50000、1:250000)
- 汽车直播活动策划方案范文
- 2024中考复习必背初中英语单词词汇表(苏教译林版)
- 退役军人就业培训课件
- TCLPA 002.1-2023 静脉用药调配中心评估规范 第1部分:标准化文件框架及编写规则
- 20世纪时尚流行文化智慧树知到期末考试答案2024年
- 第四章-国防动员
- 体育赛事与城市发展协同研究
- 保安服务管理条例讲座课件
评论
0/150
提交评论