【教学资料精创】高考日语阅读训练_第1页
【教学资料精创】高考日语阅读训练_第2页
【教学资料精创】高考日语阅读训练_第3页
【教学资料精创】高考日语阅读训练_第4页
【教学资料精创】高考日语阅读训练_第5页
已阅读5页,还剩37页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

(一)みどり公園は、広さが20万平方メートルあり、丸山市で最も大きい公園である。公園の半分以上が芝生になっていて、たくさんの桜の木が植えられているので、花見の場所としても有名だ。公園内には大小の二つの池があり、その周りにはこの土地に昔からある木や草が植えられている。市の中心部にあるのに静かで、郊外へピクニックに出かけたような気分になれるので、休日には多くの人びとが公園に来る。1.この文章から、みどり公園についてどんなことがわかるか。A.広い芝生があり、休日には大勢の人が来るB.大きい池と小さい池が、二つずつあるC.丸山市にはあまりない木や草が、集めてあるD.郊外にあって、ピクニックができる答案:A(二)「電車が好きだ。」と言っていた孫の誕生日に、デパートで一番人気がある電車のおもちゃをプレゼントした。しかし、そのプレゼントはあまり喜んでもらえなかった。孫には好きな電車がいくつかあるが、私の贈った電車はそれではなかったのそうだ。「電車が好き」と言っても、ある決まった電車だけが好きだという子や、走っている電車を見るのが好きだという子もいる。もちろん、電車なら何でもいい子もいる。「電車が好き」にも、いろいろある。ことばが表す意味は一つではないのだ。1、ことばが表す意味は一つではないとあるが、どういう意味か。A.一つのことばは、一つのことしか表せない。B.一つのことばは、さまざまな内容を持っている。C.言いたいことを伝えるのに、さまざまな言い方がある。D.言いたいことを伝えるには、多くのことばが必要だ。答案:B(三)友達に誘われて、2泊3日でスキーに行った。私はスキーが初めてだったので、1日目の午後には疲れてしまった。そこで、私は一人で①先にホテルに戻って、友達を待つことにした。ホテルに戻ると、ロビーに「雪山を歩きませんか」と書かれたポスターが貼ってあった。フロントの人に聞いてみると、ガイドと一緒に近くの山の中を散歩するのだと説明してくれた。参加する人は、スキー用の服と手袋を身につけ、雪が入らない防水のブーツをはく必要がある。スキー用のブーツは歩きにくいので、だめだそうだ。日常生活では見られない自然が楽しめるそうなので、次の日に参加することにした。翌日は、朝からガイドやほかの参加者と一緒にゆっくりと山を歩いた。雪が光って、とてもきれいだった。動物の足跡や、餌を食べた跡なども見つけた。ガイドから聞いた雪山にすむ動物の話もおもしろかった。今回はあまり滑れなかったので、スキーは上手にならなかったが、ほかにこんな楽しみがあるなら、②また来てもいいと思った。注:ガイド:案内をする人防水の:水が入らないようになっている1.①先にホテルに戻ってとあるが、なぜか。A.ホテルで休みたかったからB.友達がホテルで待っていたからC.雪山を一人で歩きたかったからD.雪山の説明を聞くことにしていたから2、雪山を歩く場合は、どんな服装で行くように言っているか。A.服と手袋はスキー用で、靴も雪や水が入らないスキー用のブーツB.服と手袋はスキー用で、靴も雪や水が入らない、スキー用ではないブーツC.服と手袋は日常用で、靴も雪や水が入らないスキー用のブーツD.服と手袋は日常用で、靴も雪や水が入らない、スキー用ではないブーツ3、②また来てもいいと思ったとあるが、どうしてか。A.スキーを楽しんだだけでなく、雪山で動物を見ることもできたからB.スキーはあまり楽しめなかったが、雪山で動物を見ることができたからC.スキーがうまくなっただけでなく、雪山を歩いて楽しむこともできたからD.スキーはあまりできなかったが、雪山を歩いて楽しむことができたから答案:ABD(四)「部屋が片付けられない」と悩む人から相談を受けることがある。詳しい話を聞いてみると、整理が下手なのではなく、買い物のしかたに原因があることが多い。「セール」や「割引」の看板を見つけると、喜んで、つい店に入ってしまう。そして、安くなっているのを見ると、それが必要かどうか深く考えず、①財布を開く。その結果、部屋に物があふれるのだ。このような人には、次の人ような②アドバイスをしている。買う前に、まず、必要かどうかを考える。必要だと思ったら、次に、同じような物を持っていないかどうかを考える。持っていなければ、最後に、それをしまう場所があるかどうかを考える。場所がなければ、あきらめる。そこまで考えて、必要だったら、買えばいい。安いからと言って、必要のない物やしまう場所のない物を次々と買えば、部屋が片付かないのは当然だ。もうすぐ、あちこちのデパートでセールが始まるが、()。1、①財布を開くとあるが、どうしてか。A.まだ部屋に物を入れる場所があるからB.何も買わずに店を出るのは悪いと思うからC.安い値段がうれしくて買いたくなるからD.自分にきっと必要なものに違いないと思うから2、買い物についての②アドバイスの内容に合っているものは、どれか。A.しまえる場合があったら、同じような物を持っていても、買えばいい。B.必要な物だと思ったら、いろいろなことを考えずに、すぐ買えばいい。C.必要かどうか、同じようなものがないか、しまう場合があるかを、よく考える。D.似たものを持っていないか、しまう場合があるか、本当に安いかを、よく考える。3、()に入れるのに、最もよいものはどれか。A.部屋の整理が下手な人も、買い物を楽しもうB.買い物を好きな人は、値段をよく見て買おうC.安い物を買いたい人は、急いで店に行こうD.部屋の整理に悩んでいる人は、気をつけよう答案:CCD(五)野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より①多くの野菜を生産することができます。野菜工場では、畑と違って②環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。また、工場は虫などが入りにくいので、農薬を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。野菜を作る人にとっても、いい点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならなず、足も腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。現在、国、大学、企業など協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。1、①多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。A.棚を重ねて使って育てるからB.電気の光を使って育てるからC.広い場所で育てているるからD.建物の中で育てているるから2、②環境も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。A.野菜がよく育つように、エアコンで適当な温度にする。B.野菜が虫に食べられないように、棚の高さを工夫する。C.野菜に太陽の光がよく当たるように、棚の置き方を工夫する。D.野菜を作る人が働きやすいように、温度をいつも同じにしておく。3、工場で作った野菜について、この文章を書いた人はどう言っているか。A.畑で作るより安く作れるが、栄養が少ない。B.季節に関係なく作れるが、一度にたくさん作れない。C.安心して食べれれるが、作るのにお金がかかる。D.いろいろな種類があるが、味はあまりよくない。4、野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。A.研究に時間がかかるので、今まで以上に畑で育てた野菜の生産を増やす必要がある。B.いい点もあるが問題が多く、工場以外で野菜を作る新しい技術を考える必要がある。C.問題はあるがいい点も多く、将来は工場での野菜の生産を増やしていく必要がある。D.研究が行われる問題が解決してきたので、すぐに野菜工場の建設を始める必要がある。答案:AACC(六)コンビニは日本のあちらこちらにある。この30年間で3万8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイル(方式)に影響を与えたいはずがない。最近の「ビジネスマン像」に関するマンケート調査の結果にもそれが現れていると思う。(ア)を食べる場所について質問したところ、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(イ)「会社に着いてから食べる」と答えた人も、33%のサラリーマンで、私が注目した点は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこのような人を(ウ)。1.文中の「それ」の指すものはどれか。A.コンビニの増加B.コンビニの影響C.ビジネスマン像D.アンケート調査2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.朝食B.昼食C.夕食D.夜食3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかしB.たとえばC.だからD.ところで4.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.多くしたわけではないB.多くしたとは言えないC.多くしたことは否定できないD.多くした理由にはならない5.コンビ二の増加によるサラリーマンの食生活の変化はどれか。A.食べるものが多くなった。B.食べるところが多くなった。C.うちで食べる人が多くなった。D.会社で食べる人が多くなった。6.もし、この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。A.コンビ二の増加についてB.これからのコンビ二への展望C.コンビ二についてのアンケート調査D.コンビ二とわたしたちの生活スタイル答案:BAACDD(七)「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。(ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture」)の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。これが日本語になると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは考古学的研究、あるいは書斎における思索などを総合した結論である。人類の文化が農耕階段に入るとともに急激に起こしてきたことは、(ウ)。1.文中の(ア)に入るのに最も適当なものはどれが。A.それではB.しかしC.またD.それで2.文中の「初めの意味」はどれが。A.地を耕すことB.心を耕すことC.書斎における思索D.芸術、学術といったもの3.文中に「根を忘れる」とあるが、その「根」の指すものはどれが。A.文化圏B.文化C.英語D.農耕4.文中の(イ)に入るのに最も適当なものどれが。A.拠点B.到達点C.出発点D.終点5.文中の(ウ)に入るのに最も適当なものどれが。A.疑いのあることであるB.まだ認められていない事実であるC.間違いのない事実であるD.まだ明らかになっていないことである6.この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか。A.文化とは主として文学や芸術などを指すべきものだ。B.文化は「地を耕す」と「心を耕す」という2つの点から考えるべきだ。C.文化と農業は深い関係があるものだ。D.文化は農業から発展してきたものだ。答案:BADCCA(八)ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然卵は立たないのだ」と。74.文中の「言おうとした」人はだれか。A.吉崎さんB.筆者C.コロンブスD.筆者以外の人々75.文中に「わたしはこう考えました」とあるが、考えたことはどれか。A.卵が立つなんて、どうしても考えられない。B.卵が立つという事実を発見してうれしい。C.卵が立たないという先入観はいけない。D.卵が立つわけない。76.文中の(ア)に入れるのに最も適当な言葉はどれか。A.すばらしいB.おそろしいC.ただしいD.めずらしい77.文中に「細工をしないと立たない」とあると、そう思っているのはだれか。A.吉崎さんB.筆者を含む人々C.コロンブスD.筆者以外の人々78.文中に「重なります」とあるが、重なるものはどれか。A.生の卵の話とゆで卵の話B.立つ卵の話と立たない卵の話C.先を潰した卵の話と細工した卵の話D.コロンブスの卵の話と立春の卵の話79.立春の卵という話に合っているものはどれか。A.生の卵は立春の日にだけ立つのだ。B.生の卵は立春の日にだけ立たないのだ。C.ゆで卵は立春の日にだけ立つのだ。D.ゆで卵は立春の日にだけ立たないのだ。80.筆者が最も言いたいことはどれか。A.どんなことでも、焦らずにやればできるものだ。B.卵が立たないという思い込みは間違っている。C.人間には普通先入観があるので、気をつけよう。D.卵が立たないのは一般的だが、例外もある。答案:BCBBDAC(九)日本ではペットといえば、犬や小鳥や金魚などが一般的だったが、最近は蛇や豚などこれまでペットと思われていなかったものも飼われるようになってきた。また、飼い方も変わってきている。これまで人とペットの間は飼っている人と飼われているものというはっきりした上下関係があった。しかし、いまは家族の一員のように思っている人が多い。ペットをまるで自分の子どものようにかわいがる人が多いのだ。これは家族構成の変化などが影響しているためと思われる。記念写真を撮りにわざわざ写真館へ行ったり、洋服を着せたりする人もいるそうだ。また、日本の狭い住宅事情に合うことから、手軽に(轻松、随意)飼える小さなペットが好まれている。最近では、ペットを家の中で買う人が多くなってきている。(ア)ペットを飼ってもいいアパートやマンションはどこも人気がある。ペットを飼う人の数は着実に増えているのだ。最近、日本人とペットの関係はどのようになっていくのかというアンケート調査が行われた。その結果、「家族同様に生活する世帯が増える」、「老後のパートナー(伴儿)としての重要性が増す」と答えた人が多く、少子・高齢化が進む中、ペットの地位は確実に高くなってきているようだ。1、文中の「これ」の指すことはどれか。A.いまはペットが家族の一員より大事だということB.いまはペットを家族の一員のように考える人が多いことC.ペットの飼い方がこれまでとはすっかり変わってきていることD.最近、日本では犬や小鳥や金魚などより、蛇や豚を飼う人が多いこと2、文中に「家族構成の変化」とあるが、その変化はどれか。A.少子・高齢化が進んでいるB.ペットが家族の一員となっているC.少子・高齢化のおそれが確実になくなっているD.ペットが好きなので、子どもを産まないようにしている。3、文中に「洋服を着せたりする」とあるが、洋服を着るのはどれか。A.子どもB.ペットC.ペットを飼う人D.家族メンバー4、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.そのうえB.それでもC.そのためD.それとも5、文中の「老後のパートナー」の指すものはどれか。A.自分の子どもB.かわいがるペットC.高齢になった夫(妻)D.一緒に生活する家族6、この文章の内容に合わないものはどれか。A.ペットも高齢化になってきた。B.いまはペットも家族の一員のようになってきた。C.これまで人とペットの間には上下関係があった。D.日本の住宅は狭いから、小さなペットがよく飼われている。答案:BABCBA(十)日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。(イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。1、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.とくに発音がいいB.発音があまりよくないC.とくに文法が正しいD.文法があまり正しくない2、文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか。A.何もしなくても日本語が上手になることB.学校に行かなくても日本語が上手になることC.生活していくうちに日本語が上手になっていくことD.子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと3、文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.ところでB.けれどもC.そのうえにD.だとすると4、文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか。A.日本語の先生がいる環境B.相撲取りになるための環境C.みんなで一緒に合宿生活をする環境D.日本語を使って暮らさなければならない環境5、文中の「これ」の指すことはどれか。A.日本人と一緒に暮らすことB.大勢の日本語の先生に恵まれることC日本語を何度も聞いて覚えて使うことD子どものように自然に言葉を覚えること6、文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A言えないB間違いないC限らないD決まっていない答案:ACBDCB(十一)ある雑誌に、おいしそうなケーキやクッキーの写真が載っているページがあった。よく見たら、塩の味がするお菓子を宣伝している広告だった。塩辛いお菓子なのかと思ったら、そうではなくて、甘さの中に、塩味も感じられるお菓子なのだそうだ。塩の味がする甘い和菓子は食べたことがあるが、洋菓子にも同じようなものがあったのだ。一度買ってみようと思う。1、一度買ってみようとあるが、この文章を書いた人は何を買ってみようと思っているか。A.塩辛くて甘くない和菓子B.塩辛くて甘くない洋菓子C.少し塩の味がする甘い和菓子D.少し塩の味がする甘い洋菓子答案:D(十二)私の家の近くを大きな川が流れている。川沿いの歩道をジョギングするのが、私の趣味だ。景色を眺めながら走るのは、とても気持ちがいい。だが、残念なことが一つある。歩道の色が場所によってバラバラなのだ。この川は一つの市と二つの町を通って流れているのだが、市や町によって道の色が変わっているのである。一本の自然の川はずっと同じように続いているのだから、川と同じように、周りも変えないで一つの景色を作ることはできなかったのかと思う。1、この文章を書いた人が言いたいことは何か。A.川沿いの歩道の色が変わっていく中を走っていくことは、とても楽しい。B.川沿いの歩道の色が市や町によって違っているのに、残念だ。C.自然のままの川の景色を見ながら走ることは、気持ちがいい。D.自然ではない、人工的な川の流れを見るのは、悲しいことだ。答案:B(十三)これは石田さんが営業部の社員に送ったメールである。営業部の皆様お疲れさまです。皆さんもご存じのように、中村さんが来月でお辞めになります。そこで、中村さんに花束と記念品を差し上げたいと思いますが、いかがでしょうか。中村さんのお好きな物など、ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければうれしいです。この案に賛成の方は、今週中にご返信ください。代金などについては、また後で連絡いたします。よろしくお願いいたします。石田この案とあるが、何か。A.中村さんのためにお別れ会をすることB.中村さんにみんなでプレゼントをあげることC.中村さんの好きな物をそれぞれが買って贈ることD.中村さんにどんなプレゼントをもらいたいか聞くこと答案:B(十四)これは森田さんが作ったメモである。田中さん講演会準備メモ日時、場所:8月4日(日)2時~、市民文化センター司会町村さんに頼んだビデオカメラ山田さんに、当日1時までに会場に持っていってもらうパソコン当日使うかどうか、1日までに先生に確認する花束1時までに花屋に注文し、当日10点に取りに行く会場で配る物当日11点から、会場ロビーで公園の資料とアンケート用紙を封筒に入れる(木村さんと)先生のお迎え戸田さんに頼む講演後の食事会前日までにニ駅前のレストランを予約する(6時から10人)1、8月4日の午前中に、森田さんがすることはどれか。A.司会を町村さんに頼むことと、駅前のレストランを予約することB.ビデオカメラを会場に持っていくことと、先生を迎えに行くことC.パソコンの使用について先生に確認することと、会場で資料を準備することD.花束を花屋に取りに行くことと、配る物をロビーで封筒に入れること答案:D(十五)結婚して妻と一緒に住み始めたころ、こんなこたがあった。閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、しばらくして見ると、開いているのだ。①おかしいなあと思いながら、もう一度閉めておいても、少したつと、また開いている。妻にドアのことを尋ねてみると、「もちろん、そこを使っていない時は、開けておくわよ。」と言うので、②びっくり。犯人は妻だったのだ。父親の仕事の都合で都合で外国生活が長かった妻は、ドアはいつも開けておくようにと言われて育ったそうだ。私はずっと「ドアは必ず閉めなさい。」と注意されてきたので、その違いに驚いてしまった。しかし、言われてみれば確かに、外国の映画やテレビドラマでは、トイレや部屋のドアが開けたままになっていることが多かった。結婚は、育ち方や習慣も違う二人が一緒に生活を始めるのだから、最初は違いに驚くことが多いだろう。しかし、それも長く一緒に生活していると、ほとんど気にならなくなってくる。あれから20年。今では、私の家のドアは、すべて開けたままになっている。1、①おかしいなあと思いながらとあるが、どうしてそう思ったのか。A.開けようとしたら、ドアが自然に開いたからB.ドアを閉めても、少したつと、開いていたからC.どんなに強い力でドアを閉めても、きちんと閉まらないからD.ドアを.開けておいても、しばらくすると、閉まっていたから2、②びっくりとあるが、それはどうしてか。A.ドアを開けていたのが、妻だとわかったからB.妻も、ドアを開けているのが変だと感じていたからC.自分は犯人でなないと、妻が言い出したからD.妻は、「私」が犯人だと思っていたから3、この文章を書いた人が言っていることはどれか。A.結婚は習慣も違う二人が一緒に生活するのだから、何でもよく話し合ったほうがいい。B.結婚では、二人の生活習慣に違いがあっても、そのたびに驚かないほうがいい。C.結婚した直後は習慣の違いに驚くことがあるが、次第に気にならなくなっていく。D.結婚生活が長くなると、初めは新鮮に感じたことでも嫌になってくることが多い。答案:BAC(十六)私が勤めている中学校では5年前に「朝の読書」を始めました。毎朝、授業前に教室で生徒も教師も全員がそれぞれ読書をします。「朝の読書」は、30年ぐらい前に、ある高校で始まりました。たった10分間の活動ですが、これを続けているうちに、遅刻や授業中のおしゃべりが減り、成績やクラブ活動に対する姿勢にも効果が現れてきたそうです。そして「朝の読書」は、次第に全国の小中学校、高校に広がっていきました。生徒が嫌がらずに積極的に参加するのは、やり方に工夫があるからです。生徒だけでなく教師も一緒に毎日やる。自分で好きな本を選ぶ。読書後に、意見を交換したり、感想文を書いたりしない。静かに本を読むだけです。私の学校でも「朝の読書」の効果が現れています。生徒は集中して学習するようになりました。また、漫画しか読まなかった生徒が小説好きになったり、テレビがかり見ていた生徒が新聞を読むようになったりしました。たった10分間の活動ではありますが、その効果の大きさに驚いています。1、「朝の読書」は、毎朝何をするのか。A.授業を始まる前に10分間、教師と生徒がそれぞれ本を読む。B.学校に来る前に、生徒が家で10分間本を読んでくる。C.授業前の10分間、教師が生徒たちに本を読んで聞かせる。D.教師が教室に来る前に、生徒がそれぞれ10分間本を読む。2、やり方に工夫があるのは、例えばどんなことか。A.読書の後、教師と一緒に意見を交換する。B.本を読んだ後に、感じたことを書く。C.毎日自分が読みたい時間に読めばいい。D.自分が読みたいと思う本を読むだけでいい。3、この文章によると、「私」の学校では、「朝の読書」の効果として、例えばどのようなものがあったか。A.授業に遅れる生徒が減った。B.生徒が勉強に集中するようになった。C.漫画の本を読む生徒がいなくなった。D.生徒が積極的に意見交換するようになった。答案:ADB(十七)においは、過去の経験をその時の気持ちとともに思い出させることがある。音楽を聞いたり。景色を見たりしたときも同じようなことがあるが、においのほうがもっと強い。においには、何のにおいかと考えさせる前に、体や心を動かす力があるようだ。においの①このような特徴は、いろいろな形で利用される。体や心を休ませたり、集中する力をつけたりするためにも使われるが、最近では次のような利用方法が増えている。例えば、あるスーパーで、人工的に作られたカレーのにおいを売り場に流れしたら、カレーの材料がいつもより3割ぐらい多く売れたそうだ。においが、その味やそれを食べたときの満足感をはっきりと思い出させ、また、衣類のような、においのしない商品の売り場に、人工的な花のにおいを流している店もあるそうだ。においによって商品のイメージを作ろうとしているのだ。これらの話を聞いたときは、においに②そんな使い方があったのかと驚いた。専門家によると、今ではほとんどのにおいが人工的に作れるそうだ。しかし、人工的なにおいは本当のカレーや花のにおいではない。小学校にある実現をしたら、自然のイチゴのにおいよりも、人工的なイチゴのにおいのほうがを本当のイチゴのにおいだと思ってしまう子どもが多かったそうだ。作られたにおいばかりに固まれていると、それに慣れてしまい、本当のにおいが忘れられていく。人工的なにおいを利用する可能性が広がることはいいではあるが、本当のにおいも忘れないようにしたい。1、①このような特徴とあるが、それは何か。A.他の感覚よりも強く体や心に影響を与えることB.運動したくなるような気持ちにさせることC.消費行動を強く起こさせることD.何のにおいかを考えさせること2、この文章によると、最近、においのどんな利用の仕方が増えているか。A.体や心を休ませるために利用するB.集中する力をつけるために利用するC.商品を売るために利用するD.客に満足感を持たせるために利用する3、②そんな使い方とあるが、それは、例えばどのような方法か。A.客の目の前でおいしそうなカレーを作るB.食料品売り場に人工的なカレーのにおいを流すC.衣類の売り場にいいにおいの花を飾るD.人工的な花のにおいのついた衣類を作る4、においについて、この文章を書いた人はどう言っているか。A.においによって、不要な商品を買わされることがあるから、注意したほうがいい。B.においには不思議な力があるから、もっといろいろなところで利用したほうがいい。C.人工的なにおいを利用するのもいいが、本当のにおいも大切にしたほうがいい。D.人工的なにおいはなるべく使わないようにして、本当のにおいに慣れたほうがいい。答案:ACBC(十八)地震などの非常用食品(ア)の乾パンの缶詰(罐头)は見たことがあるが、普段食べているようなパンの缶詰は初めて見た。乾パンはご存じのようにかたくてほとんど味がない。あまりにもおいしくないから、非常時だったら仕方なく食べるだろうが、普段はとても食べたくない。しかし缶詰のパンはまったく違う。パンの種類によって保存期間が1年のものと2年のものがある。様々な種類のパンがあって、どの缶詰も開けるとふわふわ焼きたて(刚烤出)のようなパンが現れる。試食した食感はスーパーなどで売っているパンと同じだった。というよりかなりおいしい。感激した。わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う。だれがなぜパンの缶詰の生産を思い立った(想出)のか。調べてみると、1995年に6400人余りの死者を出した阪神淡路大震災の際、あるパン屋さんがトラック1台分のパンを寄付(捐赠)したことが始まりだった。そのパン屋さんは被災者にかたい乾パンなどではなくふわふわのパンを食べさせたいと考えて、非常食用のパンの缶詰の開発を始めたのだそうだ。パンの缶詰の成功後は新潟震災やつい最近のスマトラ島沖地震などの際も被災地に寄付したそうだ。非常用だけでなく難民救済用にも便利であるから、世界中で受け入れられる日は近いだろう。1、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.としてB.によってC.にたいしてD.とともなって2、「乾パン」について筆者が言っているのはどれか。A.パンの缶詰に負けて売れなくなるだろう。B.味がまったくしないまずくてかたいパンだ。C.非常時用だから普段は食べたくない。D.まずいので非常時以外は食べたくない。3、缶詰のパンの特徴ではないのはどれか。A.難民救済用にも利用できる。B.パンの味によって保存期間が違う。C.焼きたてのまま長期間保存できる。D.スーパーのパンよりおいしいくらいだ。4、筆者が「感激した」理由はどれか。A缶詰のパンはどれでも試食できるからB缶詰のパンはスーパーでよく売れるからC缶詰のパンの種類があまりにも多いからD缶詰のパンはスーパーのパンよりおいしいくらいだから5、文中に「わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う」とあるが、その意味はどれか。A.わが家は非常時に乾パンに替えて食べようと思う。B.わが家もこれから缶詰のパンを食べるようにしたい。C.わが家は非常時に乾パンのかわりに缶詰のパンを食べようと思う。D.わが家は非常時に乾パンと缶詰のパンを食べなければならないと思う。6、「そのパン屋さん」がしたことはどれか。A.地震の時はいつもパンの缶詰を寄付してきた。B.被災者のためにおいしいパンの缶詰の開発を始めた。C.パンを缶詰にしたらトラックにもっと積めると考えた。D.災害が起きるたべに難民に救済用のものを寄付してきた。答案:ADBDCB(十九)「日本語は難しい。平仮名、カタカナ、(ア)。カタカナの外来語は覚えにくいし、敬語は何年勉強しても、使えない。日本語は難しすぎるから、勉強したくない。」と言う外語人は大勢います。でも、ちょっと待ってください。日本語は言葉の数は多いのですが、ほかの国の言葉と比べると、文法はあまり難しくありません。難しいのは文法ではなくて、日本人の考え方です。日本人の考え方がほかの国の人遠とちょっと遠うことが多いので、言葉の使い方も難しそうだと思うのです。たとえば、学校で先生に「(イ)」と聞かれたとき、昨日学校へ来なかったあなたは何と答えますか。「はい、来ませんでした。」ですか。それとも、「いいえ、来ませんでした。」ですか。正しい答えは「はい、来ませんでした。」です。あなたが先生、「私の答えは正しくないのですか。」と質問したとき、先生が「はい」と言ったら、安心してはいけません。1、文中の「(ア)」に入れるのに最も適当なものはどれか。A.漢字があって豊富多彩である。B.漢字、それに英文字の言葉もあっておもしろいC.漢字など、日本人にとっても難しくないD.漢字など、たくさんの文字を覚えなければならない2、文中の「ちょっと待ってください」とあるが、この表現を使う目的はどれか。A.離れようとする外国人を止めるためB.離れようとする読者を止めるためC.日本語が難しすぎるから、勉強したくないという外国人の言い方を直すためD.日本語が難しすぎるから、勉強したくないという外国人に日本文化を教えるため3、文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.昨日、学校へ来ましたねB.昨日、学校へ来ませんでしたねC.昨日、だれが学校へ来ましたかD.昨日、だれが学校へ来せんでしたか4、日本語が難しいと筆者が言った理由がどれか。A.考え方が違って、使い方も難しそうだからB.日本語の「はい」が、英語の「イエス」と同じではないからC.言葉が多いし、文法も難しいからD.日本人の考え方が変だから5、文中の「はい」の意味はどれか。A.あなたの答えは間違っていませんB.あなたの答えは間違っていまC.先生が安心していますD.先生が安心していません6、文中に「安心してはいけません」とあるが、その理由はどれか。A.本当に昨日学校へ来なかったからB.先生が心配するかもしれないからC.答えが正しくないからD.答えが正しいから答案:DCBABC(二十)男:あさっての晩、暇?女:あさってって、金曜日だわね。特に予定はないけど。男:よかったら、ライブを聞きに来ない?ほく、出るんだ。女:ライブって何?男:楽器を使わない、人の声だけの合唱なんだ。女:行く。男:じゃ、これチケット。女:えーと、1500円ね。男:いいよ、お金は。聞きに来てくれれば十分。女:じゃあ、川上さんと中野さんを誘ってもいい?男:もちろん。でも、チケットを1枚しか持ってこなかったんだ。女:どうしようかしら。男:じゃ、当日受付に預けておくから、ほくの名前を言ってよ。女:うん、分かったわ。ありがとう。楽しみだわ。1、文中の「ライブ聞きに来ない?」の意味はどれか。ライブを聞きに来ませんB.ライブを聞きに来ませんかライブを聞きませんD.ライブを聞いてはいけませんか2、文中の「ほく、出るんだ」の意味はどれか。A.ほく、ライブを聞きに行くB.ほく、楽器を使わない音楽会を聞きに行くC.ほく、男の人の声だけの合唱を聞きに行くD.ほく、あさってのライブに出演する3、文中の「これチケット」の意味はどれか。A.このチケット、あげるよB.このチケット、もらうよC.このチケット、買えD.このチケット、いくら4、文中の「いいよ、お金は。聞きに来てくれれば十分」の意味はどれか。A.聞きに来てくれればお金を払ってもいいB.聞きに来てくれればお金は必ず払うべきだ。C.聞きに来てくれたらお金をもらうD.聞きに来てくれたらお金なんかいらない5、女の人は受付で何をするか。A.お金を払いますB.チケットを受け取りますC.チケットを返しますD.チケットを買います6、女の人が誘う人はだれか。A.男の人B.川上さんC.川上さんと中野さんD.中野さん答案:BDADBC(二十一)これはある国で行われた、すしの大会についての記事である。先日、「すし一番」という大会が行われ、各地から集まった15人のすし屋が、すしを作るはやさと皿に並べたすしの全体的な美しさを競争した。参加者のほとんどは、十年以上の経験がある人たちだったが、今年の優勝者は、すし屋になって5年目の27歳の若者だった。優勝者には、日本旅行がプレゼントされ、旅行中には、有名な日本料理店で食事をしたり、料理を作っているところを見学したりすることになっている。優勝者は、日本に初めていくので、とてもうれしいと語った。1、この記事から、「すし一番」という大会についてどんなことがわかるか。A.すしを早く作るだけでは、優勝することができない。B.参加するには、すし屋として10年以上の経験が必要だ。C.優勝者は、日本の有名なすし屋で働くことができる。D.参加できるのは、日本に行ったことがない人だけである。答案:A(二十二)市役所に、子供たちが描いた「緑の丘から見た町の景色」の絵が飾られていた。その中に一つ、ほかとは違う絵があった。ほかの絵には丘から見える家や木などが描かれているのに、その絵だけは、紙全体が青い色で塗られ、あちらこちらに白いものが描かれていた。たぶん、この絵を描いた子供は、丘の上から町を見ているうちに、空の青さと流れていく雲に心を引かれていったのだろう。そして、その空の美しさを紙いっぱいに描いたのではないだろうか。1、ほかとは違う絵を描いた子供について、この文章を書いた人はどう言っているか。A.ほかの子供と同じような絵は描きたくなかったにだろう。B.そのとき最も印象的だったものをそのまま描いたのだろう。C.丘から見える家や木を上手に描くことができなかったのだろう。D.空を描いているうちに、紙が足りなくなってしまってのだろう。答案:B(二十三)これは交流会の出席予定者に届いたメールである。交流会にご出席のみんなさんこんにちは、田中です。今週土曜日の交流会は、「ナポリ」というイタリア料理のレストランにしました。12時からです。「ナポリ」の場所ですが、地下鉄南北線の朝日駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。みんなで一緒に店に向かおうと思います。朝日駅の1番出口に11時45分集合してください。車で直接行く人は、前日までにメールをください。それでは、楽しみにしています。寺前テニスクラブ代表田中真里子このメールを見て、交流会に出席する人はどうしなければならないか。A.地下鉄で行く場合は、朝日駅の1番出口に12時までに行く。B.地下鉄で行く場合は、「ナポリ」に直接12時までに行く。C.車で行く場合は、今週の金曜日までに田中さんに連絡する。D.車で行く場合は、今週の金曜日までに「ナポリ」に連絡する。答案:C(二十四)これは図書館からのお知らせである。ふじ図書館をご利用の皆様へいつも、ふじ図書館を利用していただき、ありがとうございます。本、CDの整理を以下の日程で行います。この整理期間中は、図書館は休館いたします。ご注意ください。12月9日(月)~12月12日(木)休館中は窓口での返却はできません。本は、入り口横にある返却用の図書館ポストに入れてください。CDについては、ポストの利用はできませんので、12月13日以降、窓口にお返却ください。ご協力をお願いいたします。11月29日ふじ図書館このお知らせでは、利用者にどうするように言っているか。A.本もCDも整理期間が終わってから窓口に返す。B.本もCDも整理期間中は図書館ポストにいれる。C.整理期間中、本は窓口に返し、CDは整理期間が終わってから窓口に返す。D.整理期間中、本は図書館ポストに入れ、CDは整理期間が終わってから窓口に返す。答案:D(二十五)最近、新しいタイプのピーマンが店に並ぶようになりました。このピーマンは、今までのものとは形も味も違っています。これまでのピーマンというと、若さと強いにおいのため、子供にとっては、嫌いな野菜の一つでした。しかし、この新しいタイプのピーマンは、ほとんど苦くなくて、においもありませんでした。小学校に試食してもらったら、約8割が、生で食べても①おいしいと答えたそうです。子供も好きになれるピーマンの誕生です。実は、この新しいタイプのピーマンの研究には、10年もかかっています。その②出発点は、外国産の唐辛子です。これは日本人には辛すぎるものでしたが、偶然から辛くないものが見つかったのです。その後、その唐辛子のよい点を利用して、新しいタイプのピーマンが作られるということです。この新しいタイプのピーマンが作られるまでは、親が子供にピーマンを食べさせるのは大変でした。そんな親たちも、楽になると言って喜んでいるそうです。1、①おいしいと答えたのはなぜか。A.においは強いが、苦くなかったからB.においがあまりなくて、苦さもほとんどどなかったからC.苦かったが、においがあまりしなかったからD.ほとんど苦くなくて、においがまったくなかったから2、②出発点とあるが、何か出発点となったか。A.外国の唐辛子から、偶然新しいタイプの唐辛子を作ることができたことB.外国のピーマンから、偶然新しいタイプのピーマンを作ることができたことC.外国産の辛い唐辛子の中から、偶然辛くないものが見つかったことD.外国産の辛いピーマンの中から、偶然辛くないものが見つかったこと3、この文章のテーマは何か。A.子供も、好きになれるピーマンB.子供に野菜を食べさせる方法C.新しいタイプの唐辛子D.新しい野菜を作る研究の難しさ答案:BCA(二十六)スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折し、それ以来、すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。ところが、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった1ヶ月でまったく違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じぐらいの年の仲間と一緒にがんばったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが、母の生きる力を引き出してくれたのだろう。スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝している。1、母が元気をなくした原因は何か。A.食欲が落ちたからB.体重が減ったからC.腕を骨折したからD.怪我が治らないから2、母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。A.無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったからB.若い人たちがいるところで、運動したり、仲間とがんばったりできたからC.たった1ヶ月で効果が出るようなトレーニングを考えてもらったからD.元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから3、この文章を書いた人は、スポーツクラブにはどんな特別な価値があると考えているか。A.自分は生きる価値のある人間だと気づかせてくれるB.運動不足にならないようにしてくれるC.怪我を早く治す方法を考えてくれるD.生きる力を引き出してくれる答案:CBD(二十八)日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて、新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。早い速度で、長い距離を走っているのに、はかの電車と同じように走れて、①本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって、走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。②聞いて驚いたのたが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけでなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっていたのそうだ。運転士は、その細かく決まられた時間を守るため、いつも、③速度を考えながら運転している。停車駅の数コロメートル前から、ホームに入るまでは、コンピュータが速度を決めて運転するが、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも、意識し、頭の中で、一番適当な速度を計算して、はしらせているのだそうだ。最後に、ホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。運転士になるためには、厳しいレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいレーニングのおかげなのだ。この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。1、①本当にすごいと思ったとあるが、何をすごいと思ったのか。A.新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること。B.新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていることC.新幹線が、時間ぴったりに走っていることD.新幹線が速いスピードで長い距離を走っていること2、②聞いて驚いたとあるが、何に驚いたのか。A.到着、出発時間、駅へ通りすぎる時間が非常に細かく決められていることB.到着、出発時間、駅へ通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていることC.到着、出発時間、駅へ通り過ぎる時間を知り合いが決めていたことD.到着、出発時間、駅へ通りすぎる時間をコンピュータが計算していたこと3、③速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようになるためにどんな訓練を受けるか。A.距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練B.コンピュータで、距離と時間から適当な速度を計算する訓練C.コンピュータが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練D.正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練4、この文書を書いた人が最も言いたいことは何か。A.新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいレーニングが必要である。B.コンピュータによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているのだ。C.厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走れるのだ。D.はかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なのである。答案:CAAC(二十九)では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。1、文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか。A.弟は喜んで踊ったB.弟は踊るくらい喜んだC.弟は踊ったりして喜んだD.弟は楽しく踊った2、文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか。A.字の練習をするためB.母を自分の方に向けるようにするためC.母の昔話を待つためD.弟を待つため3、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.寝ればB.眠るとC.眠ければD.寝ると4、文中の「こう」の指す内容はどれか。A.「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるようにB.何度も「わたし」に起こされて、話を続けるようにC.「昔、昔、あるところに……」というようにD.「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように5、文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それでB.そこでC.そしてD.すると6、文中の「それ」の指す内容はどれか。A.眠っている母B.眠っている弟C.眠くなっているわたしD.眠くなっている母7、文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが、その理由はどれか。A.お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからB.お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからC.お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからD.お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから答案:BCBCCAB(三十)緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。人間にとって、森は(ア)生産資源である。(イ)環境資源でもある。(ウ)文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。69.文中に「緑の中にいれば落ち着き、安心だ」とあるが,その理由はどれか。Aわれわれ人間は高等なサルだからB森の中で、木の上に住んでいるからC前後左右を全部緑に囲まれているからD緑の中で適応してきたから70.文中の(ア)(イ)(ウ)にそれぞれ入れるのに最も適当なものはどれか。A.そして第一にさらにB.第一にそしてさらにC.第一にさらにそしてD.さらに第一にそして71.森はわれわれ人間にとっては何か。A.生産資源B.環境資源C.文化資源D.生産・環境・文化的な資源72.筆者が子どもを森に誘いたい根本的な目的はどれか。A.森の中の森の文化を知ってもらいたいからB.森の中で、森遊びをさせたいからC.子どもの本来の野生の力を出すようにしたいからD.虫や魚など命あるものと遊びをさせたいから73.森遊びが子どもの本来の野生の力を出すことのできる理由はどれか。A.森は生産・環境・文化的な資源だからB.森の中に森の文化があるからC.森の中で命あるものとの対話の楽しさを知ることができるからD.森の中で人間の内にある自然が外の自然と触れることができるから74この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか。A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしいB.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つC.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもあるD.日本では文化資源としての森の利用が低調だった答案:ABDCDA(三十一)僕は日本のアニメが大好きだ。自己紹介のときには、いつも好きなアニメについて話すようにしている。それは、自分と趣味が合う人を早く見つけて、その人と友達になるためだ。親友のトムと初めて会ったときも、そうだった。日本語学校のクラスで、僕の自己紹介を聞いて最初に話しかけてくれたのが彼だった。好きなアニメが僕と同じだったのだ。お互いに日本語は下手でも、いつまでも話が続いて、すぐに仲良くなれたのだ。1、この文章を書いた人は、自己紹介をするとき、なぜ好きなアニメについて話すのか。A.自己紹介では、日本のアニメについて話す人が多いからB.なるべく早く、自分と趣味が合う友達を見つけたいからC.自分と趣味が合う人を早く見つけて、日本語で話したいからD.日本語がまだ下手で、好きなアニメの話しかできないから答案:B(三十二)これはチョウさんが友達のエミリさんに書いたメールである。エミリさんこんにちは。来週の日曜日、10時から5時まで、市民センターで「国際文化祭り」があります。一緒に行きませんか。絵や写真の展覧会や、いろいろな国の文化紹介が行われます。文化紹介は1時からで、茶わん作り、プラジルのダンス、ギョーザ作りなどは、私たちも参加できるそうです。私は茶わんを作ってみたいのですが、エミリさんもどうですか。そのあとは、近くにあるケーキがおいしい喫茶店へ行きませんか。もし、エミリさんが見たければ、展覧会を見てもいいですよ。国際文化祭りhttp://www.hanada-shi/.htm1チョウ1、このメールによると、チョウさんは来週の日曜日、エミリさんと一緒に、どうしたいのか。A.茶わん作りに参加して、そのあとで喫茶店に行きたい。B.茶わん作りに参加して、そのあとで展覧会を見たい。C.茶わん作りに参加して、喫茶店に行って、そのあとで展覧会を見たい。D.茶わん作りに参加して、展覧会を見て、そのあとで喫茶店に行きたい。答案:A(三十三)これは横寺工業に届いた新しいプリンターの案内の手紙である。横寺工業ご担当者様Jプリントでは、企業向け名刺印刷用プリンター「Meishi-10」に続く「Meishi-20」を発売いたしました。ご希望があれば、新製品についてのご説明に伺いたいと思います。説明を希望される場合は、ご希望の日、現在「Meishi-10」をお使いになっているかどうかをお知らせください。また、時間のご希望があれば、ご一緒にお知らせください。数日中に、ご連絡をいたしますなお、他の製品カタログもご一緒にお送りしました。そちらについても説明のご希望があれば、お知らせください。Jプリント第1営業部山下明夫Eメール:Yamashita_a@jprint.co.jpFAX:0712-53-98531、説明を希望する場合、希望日以外に必ず知らせるように言われていることは何か。A.「Meishi-10」を使っているかどうかB.「Meishi-10」を使っているかどうかと希望時間C.他の製品の説明も希望するかどうかD.他の製品の説明も希望するかどうかと希望時間答案:A(三十四)これはある雑誌の記事である。あるアンケートで、朝、歯を磨く人3,000人に、磨くのは「食前」「食後」「食前と食後」のどれかを聞いた。性別でみると、男性も女性も「食後」に磨く人が最も多く(男性64%、女性72%)、次は、男性が「食前」で、女性が「食前と食後」だった。年齢でみても、各年齢で一番多いのはやはり「食後」だった。しかし、その割合は、年齢が高くなるにしたがって「食後」が減り、「食前」が増えていく。なるほど、うちでは私と両親は食後に、祖父は食前に磨いている。1、朝の歯磨きについて、この文章からわかることは何か。A.男性は「食前」に磨く人が「食後」に磨く人より多い。B.女性は「食前と食後」に磨く人が「食前」に磨く人より多い。C.性別に関係なく、「食前」に歯を磨いている人が60%以上いる。D.年齢が高くなると、「食後」に磨く人より「食前」に磨く人が多くなる。答案:B(三十五)私は子どものころから、絵を描くのが好きで、よく人に絵をほめられていました。でも、国語や数学などの勉強はあまりよくできませんでした。中学2年のとき、母と私は「愛さんは美術の成績はいいんですが、ほかの勉強ももっと頑張らないといけませんね。」と先生に言われました。母は「愛は頑張って勉強しているんですが、テストで点が取れません。でも、私はそれでいいと思っているんです。愛は絵が好きだし上手なので、それを伸ばしてやりたいんです。」と言ってくれました。すると、先生も「①お母さんのお考えは、よくわかりました。じゃ、愛さん、授業でわからないことがあったら、いつでも先生に質問してね。」と言いました。それから、私は先生によく質問をするようになりましたが、成績はあまり変わりませんでした。それでも、母は決して私に「勉強は?」とは言わずに、自由に絵を描かせてくれました。その後、私は美術の専門学校を卒業し、今は、好きな絵を描くことを仕事にしています。②あの時の母に「ありがとう」と言いたいです。1、中学生のころの「私」は、どんな子どもだったか。A.絵を描くのが好きで、どの科目の成績も悪くない子どもだった。B.絵は上手だったが、美術以外の勉強はあまりできない子どもだった。C.絵ばかり描いていたが、美術の成績はあまりよくない子どもだった。D.絵が得意で、どの科目の勉強も頑張っていて、先生にほめられる子どもだった。2、①お母さんのお考えとあるが、それはどのような考えか。A.苦手な科目でいい成績が取れなくてもいいので、娘には得意なことをやらせたい。B.娘には得意なことをやらせたいが、テストでもいい点が取れるようにさせたい。C.授業でわからないことがあったら、娘が先生に質問できるようにしてほしい。D.娘には、苦手な勉強も得意なことも、もっと一生懸命に頑張ってほしい。3、②あの時の母に「ありがとう」と言いたいとあるが、今、「私」がそう思っているのはどうしてか。A.母が先生に「私」は絵がとても上手だと言ってくれたおかげで、自信を持って生きられる人間になれたからB.母が成績がよくないことは悪いことではないと教えてくれたおかげで、広い考えを持てるようになったからC.母が「私」の成績を気にせずに、絵を描く力を伸ばしたいと考えてくれたおかげで、好きな道に進むことができたから。D.母が「私」に質問することの大切さを教えてくれたおかげで、積極的な行動ができる人間になれたから答案:BAC(三十六)以前からあった商品が、急によく売れるようになることがある。その理由として、まず挙げられるのは、企業がそれまでと「売り方」を変えたことだ。例えば、「疲れたサラリーマンのための飲み物」として売っていた①健康ドリンクがある。このドリンクを、美しい女性の歌手を使って宣伝したら、若い女性もよく買うようになったそうだ。また、商品の名前や容器の色や形を変えたりするだけで、発売から何年もたった製品が、また売れ出すようになることもある。②イメージの力は大きい。一方、次のような例もある。日本中どこでも売られている安いチョコレートが、ある町で、ある時期にだけ、売り切れるようになった。そのチョコレート会社が調べて見ると、その町では、高校生の間に「このチョコレートを持っていると、試験に合格する」といううわさが広がり、みんな試験前に買ってかばんに入れていた。これは、「売り方」ではなく③「買い方」が変わったことで売れるようになった例だと言えるだろう。1、①健康ドリンクがよく売れるように、会社は何を変えたか。A.宣伝のしかたB.容器の形C.商品の名前D.商品の効果2、②イメージの力は大きいとあるが、なぜそう言えるのか。A.イメージを変えただけで、その製品の効果も上がったと感じさせることができるからB.製品が持っている良いイメージは、何年たっても変える必要がないからC.古い製品のイメージと違う、全く新しい製品を発売したら、よく売れたからD.同じ製品に前とは違うイメージを与えたことで、よく売れるようになったから自3、③「買い方」が変わったとあるが、どのように変わったのか。A.うわさに影響されずに、自分が好きなチョコレートを買うようになった。B.高いチョコレートよりも、安いチョコレートを買うようになった。C.あるチョコレートを、食べる目的以外でも買うようになった。D.試験に合格するため、時期を選ばずチョコレートを買うようになった。答案:ADC(三十七)先日、大学時代の友人たちと、卒業して20年たった記念に、フランス料理の①レストランで食事をした。この店は予約が取れないことで有名で、夜のコースはスープからデザートまでどれも本当においしく、サービスも一流だった。だれかが「値段も一流だよね。」と笑わせた。いつのまにか話は、今まで食べた物の中で一番おいしかった物は何か、に移っていた。「Tホテルのすし」「レストランKで食べたステーキ」など、有名なお店の料理が次々と出てくる中、山下君が「僕が今まで一番おいしいと思ったのは、おかゆだなあ。」と言ったので、みんな②びっくりしてしまった。それは、彼が学生時代、アパートで一人暮らしをしていたころの話だった。ある時、風邪で40度の熱を出し、三日も大学を休んでしまったことがあったそうだ。熱が下がらず、ずっと部屋で寝ていたのだが、同じクラスの友達がようすを見に来てくれ、おかゆ

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论