【复习资料】06042日语写作(考前提分)_第1页
【复习资料】06042日语写作(考前提分)_第2页
【复习资料】06042日语写作(考前提分)_第3页
【复习资料】06042日语写作(考前提分)_第4页
【复习资料】06042日语写作(考前提分)_第5页
已阅读5页,还剩6页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

私が住んでいる部屋」

日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。

6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。

風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分位である。学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。

「私の国の季節」

日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。

北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。

「アルバイト」

「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。

現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

授業はやぼってもアルバイトにはいく。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。

たとえ遊びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。

「病気」

日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりません。はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。

お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。

二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。四日目に友達がお見舞いに来てくれました。病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。

「スポーツ」

すもうは日本の国技【こくぎ】です。わたしは高校生の時、ドイツ初めてすもうを見ました。テレビで見たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。その時から、私はすもうが好きになって、友達とすもうの練習を始めました。今、ドイツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。

私の夢は、日本のアマチュアすもう大会で優勝することです。今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。1回目は、1回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くなれると思います。

すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。私はすもうが、ドイツでももっと盛んなってほしいと思います。

「高校生活」

高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。けれども、遅刻しそうになって走ったこともありました。帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。校則では禁止されていたので、何となくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。

私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。1年に1度の発表会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合ったり、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽しみだったのかもしれません。私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。

「趣味」

私の趣味は書道【しょどう】です。休日はいつも午前から筆【ひつ】と硯【すずり】を出して。夕方まで習字をしてすごします。でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。

日本では何でも非常にお金がかかります。ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいました。でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。漢字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。今、私はひらがなの練習に夢中になっています。

それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。習字は孤独【こどく】な趣味です。友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。

实用日本语资料下载

「ストア」

最近、私が住んでいるアパートのとなりにストアが出来た。ストアには、パンやおにぎりなどの食料品から、洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。その上、24時間あいているので、いつでも必要な時間に買い物ができる。この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになった。

私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。この店では、毎月の電気代や電話代を払うこともできる。それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。

このように、ストアのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。夜、車で買い物に来る人が増えたために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。エンジンを止めないで店に入ったり、店の外で大声でおしゃべりをしたりする人がいる。また、いぜんより道が汚くなった。

ストアを利用する人は、近所の人たちのことをよく考えてほしい。

「私の一日」

私は毎朝6時半に起きます。そしてラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音は大変難しいです。7時半ごろ朝ご飯を食べます。

私の家は郊外にあります。会社は町のまん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会社へ行きます。家から会社まで55分かかります。電車はいつもたいへんこみます。会社は9時に始まります。仕事はたいてい6時に終わります。どきどき駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。

私の会社は旅行会社にいます。支店は全国に八か所あります。仕事はたいへんおもしろいです。私はよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出張はとても疲れます。日曜日はほんとんどの会社は休みます。しかし、わたしの会社はめったに休みません。社員は交替で休みます。休みの日は一か月に4回とどです。その日は昼ごろに起きます。あまり外出しません。家でゆっくり小説を読みます。夜はビールを少し読みます。そしてステレオで音楽を聞きます。ときどきテレビも見ます。

「私の家族」

私の家族は4人と1匹です。両親と私、弟、それにゴンという名【な】の犬です。父は歴史家なので、セラリーマンのように毎日決まった時間に出勤しません。父は話が苦手なので、母が客の相手をします。高校へ行っている弟は将来外国で働きたがっています。

ゴンは今年10歳になります。とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父の椅子に座っています。他の人が座ると、鼻にしわをよせて怒ります。寂しがりやで留守番も嫌いです。母や私が出かける支度を始めると、私たちの傍から決してはなれません。留守番をしなければいけないと分かると、私たちの靴を隠してしまいます。ゴンの最後の手は仮病です。ゴホゴホと咳きをしたり、びっこをひいたりすます。家族はそれに時時騙されます。

「日本語の授業」

日本語の授業は1週間に5回あって、文型【ぶんけい】や会話、漢字、作文などを練習します。本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。

始めに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。先生は絵や動作を見せて説明していきます。何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士で質問しあったりします。

よく、先生は私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。しかし、漢字は苦手です。先生は私たちに漢字が書いてあるカードを読ませたり、何回もかかせたりします。最後に、声を出して教科書を読みます。先生は私たちに一人ずつ読ませて、間違った読み方をなおします。

「お誕生日」

私の誕生日は4月23日です。今年の誕生日で私は30歳になりました。私はその日、友達といっしょに誕生日パーティーをする支度をしました。まず、カフェをかりきりました。

そしてそこをきれいにかざりました。バースデーケーキにろうそくを21本たてました。それから私がすきなこん色のワンピースをきました。

5時からパーティーを始めました。友達がたくさん来てくれました。そしてみんな私に「おめでとう!」と言ってくれました。私がケーキに立ててあるろうそくの火を消す時、シャンペンの栓【せん】をぬいてくれました。そして、人形やこう水や絵など、いろいろなプレゼントをくれました。それからうたを歌いながらビールを飲んだりスケーキを食べたり、ゲームをしたりして過ごしました。

「娯楽」

「日本人は働き蜂」とよく言われます。確かに、日本人は勤勉でょく働き、中には「仕事が趣味」という人もいます。しかし、誰でも仕事ばかりしているわけではありません。それでは、仕事から解放された時、日本人はどんなことに楽しみを見出すのでしょうか。

まずゴルフです。日语书写格式

一、竖写

1)标题写在第一行,前面空三个或四个格。较长的文章,也有标题的右侧空一行的写法。

2)作者名写在标题的下一行,姓与名一间空一格。名字写在一行的下方,通常最后一字的后边空一格。

3)正文写在作者名的下一行或空一行。

4)逗号或句号占一格,写在格子的右上方。

5)小写的“つ、や、ゆ、よ”等占一格,写在格内的右上方。

6)段落的开头要空一格。

7)句子的最好一字写到一行的最后一格时,句号点在格外。逗号遇此情形时亦然。

8)振假名和加写部分写在行与行之间。

9)加写二个字以上时,用大括号“﹛”表示。

10)引号占一格。

11)写好的字抹掉时,划二条线。

12)括号在一格。

13)“々”为二个汉字重复时的符号。

14)只抹掉一个汉字时划二条斜线。

15)数字使用中国数字。

16)片假名的长音符“—”占一格。

17)加写一个字时用“〈”号表示。

二、横写

与竖写时格式相同的地方就不再重复

1)句号与逗号占一格,写在格内的左下方。横写时逗号多用“,”号,但也有人用“、”号。

2)小写的“つ、や、ゆ、よ”等占一格,写在格内的左下方。

3)横写时数字用阿拉伯数字,一个格写两个数字。日本语で自己绍介の用语1.

做事认真,脚踏实地,坚持不懈,团队意识很强物事に対して真面目で着実に行う。努力を怠らなくて団体意識が強い。2.热心,比较耐心,富于团队合作精神。有较强的学习能力,对新事物的接受能力较强,责任感强熱心で比較的に辛抱強く、チームワークという精神に富む。学習能力も新しい物事を受け入れる能力も高くて強い責任感がある。3.本人积极进取、性格乐观、待人谦虚、做事认真负责、责任感强、具有团队精神。積極的に自分を向上させ、性格は楽観的で、人に接するのは心から謙虚でいて、事に対するのは真剣に責任感を持ち、強い団体意識もある。4.聪明机智,有自己的见解,上进心强,懂得抓住身边每一个机会頭がいいし、自分なりの見解がある。向上心は強くて、身の回りのすべての機会を捉えることができる。5.责任心强、态度积极、性格开朗、自我分析改善能力较强、有一定的组织能力朗らかな性格で積極性と組織能力が強い。自分で足りないところを改善することができる。6.性格开朗,处事乐观,沟通能力强,遇到困难不轻易放弃,懂得自我调节,有一定的组织能力,有上进心性格が明るく、コミュニケーション能力も良好で、いつも積極的な態度をもって物事を扱う。また、困難に直面でき、自己調整力も強い。組織力があり、向上心も強い。7.不轻言放弃,能够保证工作质量的同时保证效率。有责任心,处理问题能力强。有良好的沟通能力和团队组织能力。能较快融入一个新的团队。做事目标明确どんな事にあっても、諦めない。仕事では品質と同時に効率も重視している。仕事に対する責任感があって、問題を処理する能力がより強いです。コミュニケーション能力と団体意識があります。新しい団体に早く打ち解ける能力があり、明確な目標を持っている。8.克服自己的不足之处,认真工作,可以成为一位优秀的管理人员。学习认真,接受新事物能力强,乐于助人自分の欠点を克服して真面目に働いて、優秀な管理員になれると思っている。真面目で、新しいことを受け入れやすく、人を助けることが好きだ。9.学习认真,刻苦,富有团队精神,有很好的发展潜力学習態度は真面目で、苦労を惜しまない。チームワーク精神があり、潜在能力が高いと思っている。10.积极上进,性格开朗,能很好排解压力。做事认真负责,吃苦耐劳,有强烈的团队合作精神。熟能生巧,勤能补拙。热情开朗,学习勤奋,有毅力性格は楽観的なので、自分自身でストレスを解消できるし、どんな事にあっても、諦めない。仕事に対しては責任感があって、苦しみや辛さを堪え忍んで、団結と協力の精神がある。熟練すればこつがわかる。習うより慣れよ。本人は明るくて勤勉で、気力がある。日语作文我的大学生活种类によっての热心な出现は时间に素晴しい教授で教师、思考の列车に近く学友と坐るために、歩行者がすべて妨げたそれらを座席のための一见引き出す教科书を、终日大学生命始めてしまった道の歩行者のプロローグを次第にであるずっとクラスに出席した多数、壊したキャンパスの静けさを、すぐに、雑谈していた最后の夜スポーツが一致する教室の教室の方に动かされて非常に速く浸るある恐れられていた軽いステップを置くことを可能にしたこと、ちょうど照らされた私の大学生命天候が何人かの人々阴の外国语を読むキャンパスで见る教师と上向きに飞んで、表面の古い教授は时间后に学校からの休暇に青年辉きの午后をある最も忘れられない渡している、これは行くために自分自身が割り当てる时间、割り当てられたアクセス网、一绪に、そしてまたそう食事した任命同时にだった各种类の活动が行なった元気づけた学生のサッカー竞技场のグループの文学様式ホールからの音、送信された时间蹴る球をだったが、また何人かの何人かの若いメス学生はだったこの2年に、住むために燃料を补给された叫ぶこと意识不明に2年の大学渡されて実际によかったそして、成长した育つ、自身の梦に日刊新闻の私达がすべて次第に先に行ってもいかにが生命の悪い状态にすべてある

我的大学生活

天色刚亮,就可以看到校园里有人在树阴中读外语了,那种专注的样子,让行人都放轻了步子,怕打扰了他们.找个座位坐下来,掏出课本,一天的大学生活拉开了序幕.

渐渐路上的行人多了,打破了校园的宁静,快到上课的时间了,和同学边聊着昨晚的球赛,边走向教室.课堂上很快就沉浸到老师精彩的讲课中去,思绪跟着老师在飞扬,年迈的教授脸上透着青春的光彩.

下午放学后的时光是最难忘的,这是自己可以分配的时间了,可以去上网,约会,聚餐,等等,同时也是各种活动举办的时间,从文体馆传来喝彩的声音,足球场上一群学生在踢球,还有几个小女生在喊着加油

不知不觉度过了两年的大学生活了,这两年中真的是酸甜苦辣都有.不管怎么样,我们都在一天天的长大,成熟,一步一步向着自己的梦想前进着.【系列指导】如何写好日语文章(1)【1】必要な句読点を、忘れないように。

【1】不要忘了必需的句号和逗号。

句読点など、初歩的・基本的なミスのある文章は、それだけで読むのが嫌になってしまいます。

像忘了打句号或逗号的这种有着低级错误的文章,读起来会让人厌烦。

句点は、文の終わりに打ちます。当たり前のことですが、意外に忘れる人が多いので注意しましょう。

句号要打在句子的结尾。这虽然是理所当然的事,但是忘记的人却意外的多,请多加注意吧。

読点は、文を読みやすくし、誤解を防ぐために打つものです。ただし、あまり多く打ち過ぎるのも禁物です。読点をつける原則としては次のような場合があげられます。①語句を対等に並べる場合、②重文の境目、③倒置文の場合、④ある語を強調する場合、⑤感動詞の後、⑥挿入句の前後または前。

打逗号是为了让句子更加易懂,并且也为了防止产生误解。只是,无节制的打逗号也不行。作为打逗号的原则可以举出以下的情况。①语句之间能够对等并列的情况,②分开并列句,③倒置句的情况,④要强调某个词语的情况,⑤感叹词的后面,⑥插入句的前后或者之前。

×悪い例

×不好的例子

母親は楽しそうに[url=/jp/w/砂遊び]砂遊び[/url]をしている息子を見ていた。

(↑「楽しそうに」しているのが母親なのか息子なのか分からない)

(↑“楽しそうに”是形容母亲还是儿子呢?)

○よい例

○好的例子

①母親は、楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。

②母親は楽しそうに、砂遊びをしている息子を見ていた。

【2】カギカッコでくくった文には、句点を打たない。ᬫ蘥姏勪咴꽬ꗙ㒍/event/©版权所有沪江网㒍ꗙ꽬咴勪姏蘥ᬫ

【2】被引号包住的句子不打句号。

カギカッコがあることで、1文の終わりと分かるので、閉じカッコの前にも後にも句点を打つ必要はありません。

由于有了引号,所以就可以知道一个句子是否完结,在后引号的前面和后面都不需要打句号。

×悪い例

×不好的例子

①「昨日は、とても寒かったですね」。

②「昨日は、とても寒かったですね。」

○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」

ただし、カギカッコの後に、新しい1文を続ける場合には、閉じカッコの後に句点を打ちます。

但是,如果在引号的后面,有新的句子接续的情况下,后引号的后面就要打句号。

×悪い例

「昨日は、とても寒かったですね」花子は言った。

○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」。花子は言った。

カギカッコの後に、カギカッコの文が続くときは、その間の句点は不要です。

在引号后面如果还有另一个加引号的句子的话,中间就不需要句号了。

×悪い例

「昨日は、とても寒かったですね」。「明日も寒いでしょうね」

○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」「明日も寒いでしょうね」【3】主語と述語は、できるだけ近くに置く。

【3】主语和谓语要尽量靠近。

主語と述語の間に、たくさんの修飾語などを入れると、意味の分かりにくい文になってしまいます。

如果在主语和谓语之间加入很多修饰词的话,那么句子的意思就很难理解了。

×悪い例

当時、中学生だった彼は、こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、ショパンの「雨だれ」を弾いた。

○よい例

こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、当時、中学生だった彼は、ショパンの「雨だれ」を弾いた。

【4】文章の書き出しは、短文のほうがよい。

【4】文章的开头使用短的句子比较好。

書き出しの文があまり長いと、歯切れが悪く、読み手を惹きつけることができません。できるだけ短く簡潔な方が、効果的です。

如果开头的句子太长的话,会显得很不干脆利落,这样也无法引起读者的兴趣。比较短小简洁的句子更能有效的激起读者的兴趣。

×悪い例

吾輩は、名前もまだなく、どこで生まれたか頓と見当がつかない猫である。

○よい例

吾輩は猫である。名前はまだない。

どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。

(夏目漱石『吾輩は猫である』より)

【5】題名のオウム返しはタブー。

【5】禁重复题目

文章の書き出しに、題名と同じ言葉をもってくることは、避けたほうがよいとされます。読み手に何の意外性も与えないからです。それに同じ言葉をくりかえすスペースが無駄です。強いインパクトを与えるためには、書き出しは重要です。できるだけ題名とは異なる言葉で書き始めましょう。

尽量不要在文章的开头使用和题目相同的句子。因为这样不会让读者有惊喜的感觉。而且重复相同的话简直是在浪费空间。为了能给人以强烈的冲击,开头非常的重要。还是尽量使用与题目不同的语言来开始吧。

但し、【4】で引用した夏目漱石の『吾輩は猫である』だけは、例外中の例外です。

但是,只有在【4】中所引用的夏目漱石的《我是猫》算是例外中的例外。

【6】修飾語は、被修飾語の近くに置く。

【6】修饰词要放在被修饰词的附近。

修飾語と被修飾語の関係を、常に意識しましょう。

要时常意识到修饰词和被修饰词之间的关系。

×悪い例

決して私は、そのような立派な人間ではありません。

○よい例

私は、決してそのような立派な人間ではありません。【7】長い修飾語は前に。

【7】长的修饰词要放在前面。

長い修飾語と短い修飾語を並べるときは、長い修飾語を前に、短い修飾語を後ろに持ってくるようにします。短い修飾語を前に持ってきて、間に長い修飾語が入り込んできますと、読み手は、読んでいくうちに最初の短い修飾語のことを忘れ去ってしまうおそれがあるからです。短い修飾語はただでさえ印象が薄くなりがちですから、なるべく被修飾語の近くに置いてハンディを与えてやる必要があります。また、そうすることで文章のリズムもよくなってきます。

修饰词有长有短的时候,长的修饰词要放在前面,短的修饰词要放在后面。这是因为如果把短的修饰词放在前面,而在中间插入长长的修饰词的话,读者在阅读的过程中,有可能会忘掉最开始的短的修饰词。由于短的修饰词原本给人的印象就比较薄弱,所以有必要尽量将其放在被修饰词的附近。此外,这样一来文章的结构也会变得比较紧凑。

×悪い例

真紅の、まさに花の女王とよぶにふさわしいバラの花。

○よい例

まさに花の女王とよぶにふさわしい、真紅のバラの花。

【8】結論を先に書く。

【8】先写结论。

とくに、ビジネス文書や論文などでは、原則、結論を先に、説明を後に書きます。最後まで読まなければ、何が言いたいのか分からないような文章は、それだけで減点です。口頭で報告をする場合なども、デキるビジネスマンはそのようにします。

特别是在商务文书和论文当中,原则上都要先写结论,然后再来写明原因和论据。如果不看到最后就不明所以、让人一头雾水的文章,仅仅因为这一点就会失色了。即使是在口头报告的时候,老练的商务人士也会采用形同的做法。

×悪い例

A社から、取引開始の申し出があり、業歴が60年と長く、最近の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているので、謝絶したいと思います。

○よい例

A社から、取引開始の申し出がありましたが、謝絶したいと思います。業歴が60年と長く、最近の業績も無難に推移しているものの、最近、取引銀行の顔ぶれが頻繁に変わっているからです。

想报班学日语的一定不要错过啦!

【9】「表題」は、読むだけで内容や結論が分かるように。

【9】“标题”要做到让读者一看就明白文章的内容和结论。

とくに、ビジネス・シーンでは、時間の浪費を避けるために、簡潔で明瞭な文書が求められます。「表題」だけで、内容や結論が分かるようにする工夫が必要です。

特别是在商务场景中,为了避免浪费时间,需要采用简洁明了的文书格式。努力做到让人仅仅看“标题”就能了解文书的内容和结论是必要的。

【8】の例文に、表題をつけるとしたら、どのようなのがよいでしょうか。

如果要给【8】的例句加上一个题目,要怎样的题目才好呢?

×悪い例

A社との取引開始の件

○よい例

A社からの取引開始の申し出を謝絶する件

表題のない文章であっても、しばらく読んでいかないと何がテーマなのか分からないような文章は×です。書き出しのところか、なるべく早い段階で言いたいことが分かるように配慮しましょう。

即使是没有标题的文章,不好好看上一大段就不明主题的文章是不行的。要么在开头的部分,反正是尽量要注意在比较靠前的部分明言想表达的意思。

【10】「の」を3回以上続けない。

【10】“の”的连续使用不能超过3次。

ワープロソフトの校正機能を使うと、よく指摘されますが、「の」を何回も使うと、読みにくく、間延びした文になります。別の言葉に言い換えられないかを考えましょう。

使用了打字机的校正功能之后,经常会被批评“の”使用得太多,这样看起来很麻烦,显得冗长乏味。好好考虑一下是否能替换成其他的词语呢。

×悪い例

株式の上場の条件の一つは、~。

○よい例

株式上場の条件の一つは、~。【11】難しい「です・ます」調。

【11】困难的“です・ます”文体。

文の終わり方を「だ・である」調にするか「です・ます」調にするか迷うことがあります。「です・ます」調は、柔らかく丁寧な感じがしますが、一方ではまどろっこしさも伴います。情緒に流されやすい傾向もありますから、論理的な文章には似つかわしくないといえましょう。文章法としての歴史も浅いらしくて、まだ完成されていないともいいます。

我们有时候会烦恼于该在句子结尾使用“だ・である”文体还是“です・ます”文体。“です・ます”文体会给人一种柔和且郑重的感觉,另一方面,也伴有生硬的感受。而且还带有易受情绪影响的倾向,因此可以说并不适合逻辑性比较强的文章。其作为文章文体的历史也尚浅,可以说是尚未完成的文体吧。

そういえば、「だ・である」調ならどうってことないのに、「です・ます」調にすると、文の終わり方をどのようにするか悩んでしまうときが、ままあります。たとえば、「彼女は美しい」のような場合、「彼女は美しいです」とやってしまうのは、文法的には間違いとされます。「です」の前に来るのは、名詞とか代名詞のように活用しない体言とされるからです。

这样说来,“だ・である”文体的话倒是没问题,但是同样的情况换成“です・ます”文体的话,烦恼着句子的结尾的要怎么办的时候也不少。比如,像“彼女は美しい”这个句子,如果换成“彼女は美しいです”的话,这在语法上是错误的。因为“です”前面应该是像名词或代名词这样无活用的体言。

こうした場合、間に「の」を入れて、「彼女は美しいのです」とやれば正しくなります。しかし、「彼女は美しい」と、「彼女は美しいのです」では、ニュアンスがかなり異なってきます。したがって、「です・ます」調で文章を書くと、表現がかなり制約されるという難しさがあるといえます。

这种情况下,在中间加上“の”的话,即变成“彼女は美しいのです”,这样就正确了。但是,“彼女は美しい”,“彼女は美しいのです”这两个句子的语感有很大的不同。因此,如果用“です・ます”文体来写文章的话,可以说其表达受到相当大的限制,这可是一大难点。

【12】「である」「のである」を連発しない。

【12】不连续使用“である”“のである”。

大学教授や評論家の書いた本を読むと、文末が「である」「のである」のオンパレードになっている文章がとても多いのに気づきます。お手元にそういう本があれば、開いてみてください。面白いほど、「である」「のである」が連発されています。これらは、強い断定としてたまに使うのはよいのですが、あまりに多過ぎると高飛車な印象が強くなり、とても鼻につく感じがします。

当读了大学教授或评论家写的书之后,觉得大多数句子结尾都是“である”和“のである”。如果你的手边有这类的书的话,请翻开看一下。非常有趣的,你会发现里边的“である”和“のである”就像是连珠炮似的。像这种情况,如果是在表达强烈判断的时候,偶尔使用倒是无妨,不过如果使用过度,会给人一种盛气凌人的感觉,并让人生厌。

これらの言葉を取り去っても、何ら意味は変わりませんから、控えめに使うほうがよいでしょう。

即使去掉这些东西,文章的意思也不会有所改变,所以在使用的时候还是有所节制比较好。

○悪い例

「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがあるのである。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になるのである。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのである」

○よい例

「自分は国語力がなく、読解力が人並以下ではないかと愕然とすることがある。慄然といってもいい。文章を読み始めてから数十行にして途方に暮れ、進めず、戻れず、迷い子になった気分になってしまう。そして『俺は国語力がないのかもしれない』『論理的に解きほぐしていく能力に欠けているのかもしれない』と、自虐的に思ってしまうのだ」

【13】「思う」「思います」を連発しない。

【13】不要连着说“思う”“思います”。

この言葉をあまり連発すると、自信がなそさそうで弱々しく感じるばかりか、かえって無責任さや慇懃無礼さも浮き出てきます。特に、小論文や感想文などは、自分の考えや意見を書くことが前提となっているのですから、そこで「思う」「思います」を使うのは、いわば二重表現となって、とてもくどくなります。

如果连续不断的使用这个词语的话,听起来觉得你没有自信,给人一种软弱的姿态。反而会暴露出你的无责任感以及献媚无礼的性格。特别是在小论文和读书笔记中,前提是要求以自己的想法和意见来写作,因此在这些文章中使用“思う”“思います”的话,相当于是形成了双重的表现,给人一种厌恶感。

もう一つ気をつけたいのが、小論文の最後を、「~ではなかろうか」というように「か」で終わってはならないということです。最後を曖昧な言葉で結んでしまうと、それまで縷々述べてきたきたことが台無しになってしまうおそれがあるからです。最後はピシッと決めましょう。

还有一点要大家注意,在小论文的最后决不能使用类似“~ではなかろうか”这种以疑问的“か”结尾的句式。这是因为如果在文章最后使用暧昧的词语来结束的话,那么在前面三番五次卖力强调的东西可能会化为乌有。最后要果断的强调论点。

自信をもって、断定的な表現を使うほうが、文章はぐっと引き締まります。

带有自信,使用断定式的表达方法能使文章更加紧凑。【14】「より」と「から」を混同しない。

【14】不要将“より”和“から”混为一谈。

「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。

「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。

到处都可以看到将“より”作为“から”的意思来使用的例子。

“より”“用于表示比较的情况,而表示起点就要使用“から”。

×悪い例

A社より、当社と取引するという電話がありました。

○よい例

A社から、当社と取引するという電話がありました。

【15】正しい尊敬語、正しい謙譲語を。

【15】正确使用尊敬语和谦让语。

尊敬語と謙譲語の使い方を間違えると、相手に失礼なだけでなく、知性を疑われます。

误用尊敬语和谦让语,不仅对对方是失礼的事情,更会让人怀疑你的智力。

×悪い例

①名物の桃をお送りします。どうぞ、お早めにいただいてください。

②渡辺先生は、あなたのお父上の教え子だと申されました。

③何かご質問がございましたら、担当の者にうかがってください。

④私の父親に、是非一度お目にかかっていただきたいと存じます。

⑤会長が、参られました。

○よい例

①名物の桃をお送りします。どうぞ、お早めにお召し上がりください。

②渡辺先生は、あなたのお父上の教え子だとおっしゃいました。

③何かご質問がございましたら、担当の者にお尋ねください。

④私の父親に、是非一度お会いになっていただきたいと存じます。

⑤会長が、お見えになりました。

また、「お召し上がりになられる」とか「お見えになられる」のように、二重敬語を使ってしまうと、かえって卑屈な印象になってしまいますから、注意しましょう。

另外,诸如“お召し上がりになられる”、“お見えになられる”之类的使用双重敬语的话,反而会给人一种卑躬屈膝的感觉,应该要注意一下。

【16】推敲(すいこう)は時間をあけて行う。

【16】要留出时间来进行推敲。

自分の書いた文章は、何日かたって読み直すと、とても変に感じることがあります。書いた直後に読み直したときは、そうでもなかったのに、です。推敲は、できるだけ時間をあけて行うのがよいようです。また、声に出して文章を読みあげるのも効果的です。

自己写的文章,如果放个几天再来看的话会有一种非常奇怪的感觉。这在刚写完之后立刻读并不会感觉到。推敲文章最好是间隔一段时间来进行,效果会更好。此外,大声将文章读出来也不失为一种有效的方法。

<推敲のポイント>

①主題はきちんと表現できたか。

②段落の区分は適当か。

③主語と述語、修飾語と被修飾語の関係はよいか。

④各文の接続関係はおかしくないか。

⑤送りがなや仮名使いの間違い、誤字、脱字はないか。

⑥むだな語句や文はないか。

〈推敲的要点〉

①是否很好的表达了主题。

②分段是否恰当。

③主谓关系,修饰与被修饰之间的关系是否恰当

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论