高三日语二轮复习句型详解【 知识精讲+备课精思+拓展提升 】 课件_第1页
高三日语二轮复习句型详解【 知识精讲+备课精思+拓展提升 】 课件_第2页
高三日语二轮复习句型详解【 知识精讲+备课精思+拓展提升 】 课件_第3页
高三日语二轮复习句型详解【 知识精讲+备课精思+拓展提升 】 课件_第4页
高三日语二轮复习句型详解【 知识精讲+备课精思+拓展提升 】 课件_第5页
已阅读5页,还剩199页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

型にしたがって

2013「にしたがって」主要有三个用法:1、表示“如果前项变化,那么后项也随之变化”。特别适合用在作文中。2、表示“以前项作为根据、基准来进行后项”,多用在“忠告、建议、指示”等场合。3、作为接续词,在书面语言中表示因果关系。4

△登るに従って、気温も下がってきました。

△警察の調べが進むに従って、次々と新しい疑問点が出てきた。

△経済の発展に従って、ゴミ問題が深刻になってきました。(一)表示“如果前项变化,那么后项也随之变化”。

前面只能接续动词基本形或者名词。后项多会使用「てきました」「になりました」等表示変化的表达。5

△説明書に従って、機械を操作してください。

△先生の指示に従って行動してください。

△先生のアドバイスにしたがって、もう一度将来のことを考えてみようと思う。

△順番に従って、検査を受けてください。(ニ)表示“以前项作为根据、基准来进行后项”。前项一般都是“忠告、建议、指示”等内容。,通常翻为“遵循、按照”。

前项只接续名词。6

△大都市は交通量が多い。従って事故も多い。

△台風が近付いた。従って本日から休校とする。ご飯を食べる前に、日本の習慣

「いただきます」と言います。(16年46題)

A.によって

B.について

C.に対して

Dに従って(三):作为接续词,在书面语言中表示因果关系。につれて

703二、につれて8△警察の調べが進むにつれて、次々と新しい疑問点が出てきた。△時間が経つにつれて、町の様子がだんだん変わってきました。

「につれて」表示“随着某事态进展的同时,后项也随之进展”,是笼统的比例关系。基本跟「にしたがって」的第一个用法相同。>頂上に近づく

遠くの景色も目に入るようになりました。(09年45題)

Aにつれて

B.にもとづいて

C.にそって

D.によって

にともなって

903三、にともなって(に伴って)10

△気温の上昇にともなって、湿度も上がってきました。

△学生数が増えるにともなって、学生の質も多様化してきた。

△彼は成長するに伴って、だんだん無口になってきた。

△イン夕一ネットが普及するに伴って、生活がとても便利になった。

1.表示“伴随着前项的变化或者发生,后项随之变化或者发生”。也可以用「~にともない」表达出同样的意思。并未直接考察过,但常作为干扰项要使用「名词、动词原形+に伴って」的形式。三、にともなって(に伴って)112、「にともなって」,还可以表示“伴随着前项事件的发生,也发生了后面的事情”。一般都是重大事件,例如社会现象、自然现象等,或者会对自身产生影响的事件,而且主要是用在“前项发生后,后项接着发生”的情况。

△転勤に伴って、いろいろな手続きをしなければなりません。

△地震に伴って、津波がおこった。

△心臓病はほかの病状に伴って現れます。三、にともなって(に伴って)12△転勤に伴う手続きがまだ終わっていない。

△津波は地震に伴う災害の一つです。

△吐き気は熱中症に伴う症状です。

3、可以用「に伴う」的形式修饰名词。とともに130414△年をとるとともに、記憶力も悪くなってくた。

△気温が高くなるとともに、次々と花が開き始める。

△テレビの普及とともに、映画館で映画を見る人が少なくなってきた。1、表示随着前项的变化,后项也在一同变化。此时用法与「につれて、にしたがって、ともなって」相同。15「注意」:「とともに」常跟「时间·季节·時代·年龄」等表示时间的名词一同搭配。

当作固定搭配来使用。△時代とともに、生活が豊かになった。

△季節とともに、気温も変わっていく。

△年齢とともに、記憶力が悪<なってきた。「とともに」写作「と+共に」,其意思与「共」相关。16△妻とともに幸せな人生を歩んでいます。△世界各国とともに、平和と発展に求めている。△この国では、結婚した男が両親とともに暮らすのが普通です。

△彼はその薬を水とともに飲んだ。

△手紙とともに写真もカバンに入れた。2、1)基础用法:表示“和~一同做某事”。相当于「と」或者「~と一緒に」,但更加正式。2)表示“连同某物一起~”17

△彼は声とともにやってきました。

△号令とともにスタ一トした。

△日の出とともに起きる。[注意]:这条跟「にともなって」虽然都翻译为“一同”,但是用法不一祥,「にともなって」是“伴随着前项发生了某事”,后項一般是事件类,而「とともに」则是“在前項的同时做某事”,后项是“行为”。3.还可以跟抽象行为一同使用,表示“伴随着前项事情的同时做了后项”。18彼は両親

日本各地で生活した経験がある。(15年46題)A.につれて

Bとともに

C.に加えて

D.をもとに最近、都会では人口の増加

、住宅問題がますます厳しくなってきた。(12年50題)

Aとともに

B.としたら

C.にしても

D.にしては194、还经常以「~であるとともに、~でもある」的形式,表示“既是~,也是~”,表示同一个事物的两个方面,或者「动词とともに、~も」表示“既能~也能~”。

△彼は英語の教師であるとともに、企業の社長でもある。△ウィ一チャットでは情報が発信できるとともに、友達と意見交換もできます。△優勝者は褒められるとともに、賞金もおくられる。として

200521△私は以前国際交流員として日本に行ったことがあります。△私は夫として、そして父として、この家族を大切にしています。△社長としても、部下の意見を無視するわけにはいかないでしょう。△ここから出るゴミは、燃料として再利用します。一、として接在名词后,表示资格、立场,“作为~”,也可接在物品后面,表示“作为相应的~”。22△私が大金持ちだとしても、無駄に金を使うようなことは絶対しません。△たとえ私が病気で倒れたとしても、これだけのお金があれば大丈夫だろう。△雨が降ったとしても行きます。

二、としても除了用作“即便作为~身分”的用法外,也可以直接接在简体后,表示假定“即便这样发生了~”。通常会跟「たとえ」「仮に(かりに)」。23△李さんは大学教授としては若すぎる。

△大学を出てすぐ就職できる人は、若者としては幸運です。△ここは体育館としては規模が小さいです。

三、としては「としては」“作为~”,但后项多数表示“作为一个~,相比较正常值来看有些~”。也就是说,用这个身分的均值来比较前项内容然后得出一个比较后的结果。にとって

240625一、にとって(一)定义:接在人或组织名词等后面,表示“对于~而言,某事是~”。(ニ)接续:只能接在名词后。△私にとって一番尊敬する人は父です。

△彼にとってこんな問題は簡単です。

△大雨がこの国にとって災難です。

26△現代人にとって、ごみの処理は大きな問題です。△石油は現代の工業にとってなくてはならない原料です。「注意

」:

「にとって」指的是“站在~角度立场上来评价某事”,因此它一定是用在“某事评价”上的。例如下面的句子:27[注意]:「にとって」绝对不能用在“对~而言要这样做”等“行为、态度”上。△私にとってその案は反対です。x

私はその案に反対です。√△高校三年生の私にとって勉強しなければなりません。x

高校三年生の私は勉強しなければなりません。√解释:句子分别就是“态度”和“行为”,不能使用「にとって」,因为「にとって」是“对某事的评价”。△私にとってそれは納得できない提案です。√△高校三年生の私にとって、勉強は必要です。√.281(

)私にとって毎日練習しなければなりません。2(

)子供にとって、毎日の練習はつまらないことです。3(

)私にとってゴミを分別して捨てることに賛成です。4(

)上司にとって敬語は使うべきだ。5(

)この会社の社員にとって、残業は当たり前のことです。6

)学生の私は十分の睡眠はとても重要なことです。7

)洋子さんはペットを飼いたいそうです。8

)私はいい大学に入ることは今の夢です。9.(

)日本語を勉強するために、私にとって毎日3時間朗読します。に対して290730に対して(一)定义:「に対して」有两大用法:1、面对、针对,指“某行为或者情感所针对的人或者事”,通俗点讲就是“对~做某事,对~的态度”。2、用于对比,表示“跟前项内容対比,后项是~的”。31(ニ)接续:两个用法的接续略有不同。1、表示“面对、针对”时,接续规则只有一个「名词+に対して」。△先生に対して、敬語を使うべきだ。

△私はあなたに対して、不満がありません。△彼は女子学生に対して、いつも親切に教えてくれる。△彼は仕事に対して、大変責任感がある。322、表示“对比“时,接续范围比较广泛。1)名词+に対して△外向的な姉に対して、妹は内向的です。△姉は外向的です。それに対して、妹は内向的です。2)一类形容词+のに対して

△日本海側では、冬、雪が多いのに対して、太平洋側では晴れの日が続く。

△兄が背が高いのに対して、弟は背が低いです。

333)二类形容词

+なのに対して。理解为“与之相比”△日本の町は静かなのに対して、中国の町は賑やかです。△日本語の試験は簡単なのに対して、英語の試験はとても難しいです。4)动词简体+のに対して。△私はこの提案に賛成するのに対して、彼女は反対する。

△私は日本に留学したのに対して、彼はアメリカに留学した。

34>社外の人と話す場合は、自分の上司

敬語は使いません。(18年46題)

A.につれて

B.にとって Cに対して

D.によって>登山をする時は、変わりやすい山の天気に

十分な注意が必要です。(02年50題)

A.とって

B.ついて

C.かんして

D.たいして35[注意]:

「に対して」同样可以做修饰成分修饰名词。此时既可以是「に対する」也可以是「に対しての」,一般都是「に対する」的形式。△その質問に対する回答はなかなか見つからない。△彼に対する彼女の態度は冷たい。修饰成分,不一定直接接续在「対する」后面,也有可能中间间隔了其他内容。△子供に対する親の愛情は深いです。△敵に対する攻撃は朝まで続いた。について、に関して360837(一)定义:表示“关于~”,一般用在“对前项内容进行解释、说明”的场合(ニ)接续:名词+について

、に関して△日本の大学生の日常生活について調べています。△ごみ問題について、私はこう考えています。△このプログラムに関して、私が説明します。△この問題に関して、もう少し考える必要がある。38(三)、「について」在做修饰成分修饰名词时,必须是「についての+名词」。

「に関して」作修饰成分时,是「に関する+名词」△日本人の日常生活についてのレポ一トを書きました。△人生観についての意見は人によって違います。△進学についてのアドバイスをお伺いしたいのですが。

△中国に関する書類を読んだことがありますか。

△暇な時の生活に関する意見は人によって違います。

△アメリカ文学に関する論文を書きました。39(17年50題)この薬の安全性

の調査は今始まったばかりだ。

A.によって

B.にとって

C.について

D.にしたがって(16年49題)法律_

ことは鈴木先生にお聞きください。

A.に関する

B.に基づく

C.について

D.に対する(06年47題)最近のニュ一ス

、レポ一トをまとめるという宿題が出た。

A.にとって

B.において

C.について

D.にくわえて(09年48題)私たちは日本の生活や文化に

知らなければならない。

A.したがって

B.とって

C.ついて

D.つれてによって400941(一)定义

「によって」的用法有1、根据。2、方式、手段。3、原因理由。4、被动句发起人。其中1、2、3用法,也可以写作「により」,更加正式。还可以以「による」的形式修饰名词,表现为「AによるB」。42(ニ)接续:全部接在名词后面。用法1:「によって」表示“根据”。典型用法有以下三点:△人によって習慣/考え方も違います。

△国によって、言語がいろいろあります。△季節により、景色も変化しています。1)根据前项内容的不同,后项也会有各种差异。这种情况的典型特征就是:后半句一般都是「いろいろ、違います、さまざま」等表达差异或者多种情况表达。432)根据前项内容来决定、做某事。这种情况典型特征是:后半句多为决定、动作、行为,而且该决定动作行为取决于前项内容。△身長によって三つのグル一プに分けます。△運動会は延期するかどうか天気によって決めます。△年齢により、組を分けます。443).「によっては」用于表示“在其中的一种情况下有可能会~”,通常翻译为“有的~”。△地方によっては、豚の肉を食べないことがあります。

△場合によってはあきらめなければなりません。△その話を聞いたら、人によっては怒るかもしれない。[注意]:「によっては」要跟「によって」做好区分。「によって」后项都是“多可能,不一样,変化”等,「によっては」后项只能是“具体的一个内容”。△地方によって、肉を食べる習慣が違います。

地方によっては、犬の肉を食べる習慣があります。45但有一个例外「ところによって」,这个只能算是固定搭配,既可以表示“根据地区的不同而不同”,也可以在天气预报中表示“有的地区~”。△「梅雨入り」の時期は、ところによって違います。

△今日から明日にかけて、ところによって雨が降るかもしれません。

462、表示方式、手段。表示“通过~手段方法来做某事”。原则上,在工具手段上能用「によって」的,都可以用「で」表示。△その問題は話し合いによって解決できると思います。△アンケ一ト調査によって学生たちの不満を知る。△この資料により、多くの事実が明らかになった。47{注意]:能用「で」的,却不一定能使用「によって」。「によって」表示手段方式时,主要是指“特殊的、独一无二的、非日常、非身边有的”。△私はバス[で√によってx]学校へ行きます。△私はお箸[で√によってx]ご飯を食べます。△ファックス[で√によってx]書類を送ります。「バス、お箸、ファックス」这三个都是日常生活能见到的,是普遍的,因此不能用「によって」。△私はこのエアコンがついているバス「で√によって√」学校へ行きます。△私は去年母がくれたお箸「で√によって√」ご飯を食べます。△私はうちの会社が開発したファックス「で√によって√」書類を送ります。483、表示原因、理由。意为“由于~的原因,而导致了~结果”。基本相当于「~が原因で」。△私の不注意な発言によって、彼を傷つけてしまった。

△交通事故によって、電車は遅れました。。△会社は不況によって経営が悪化した。△今回の地震により、死者が100人以上になりました。49[注意]:「による」和「によって」的区別,主要分清楚前后是否是修饰关系。例如下面的例句:△地震による死者が100人以上になりました。

地震によって、死者が100人以上になりました。△科学技術の進歩のおかげで、地震による損失は少なくなりました。√

科学技術の進歩のおかげで、地震によって、損失は少なくなりました。x

△最近破産による自殺者が減少している。√

最近破産によって、自殺者が減少している。x504、被动句中动作的发起人。在被动句中,当以物品作为句子主题时,“谁干了这事谁用「によって」”。动作发起者不限于人,也可以是机构、团体、规则、事物等。△この新型口ボットは、田中教授によって開発された。

△この活動は民間企業によって行われています。△この村の家の多<は洪水によって流された。に応じて511052一、定义:与...相应地发生改变或变化;根据~

前接并非固定不变的、预计会发生变化的事物[体力、年龄、气候]等。

后接表示“做与...相应的事情,为了适合...而变化”含义的句子△季節に応じて、体の色を変える動物もいる。△健康のためには、体力に応じて運動することが大切だ。△収入に応じて収める税金の額が変わる人類は必要に

環境を変えていく。(2020年高考卷)

A.応じて

B.対して

C.とって

D.ついて。において・における5311541、「において」表示动作、事件发生的场所、场景、时间。跟「で」相似。只不过「において」是生硬的正式表达,因此不用于太日常的表达。△2020年のオリンピックは東京において行われる。△この植物は、特定の環境において花が咲きます。△江戸時代において士農工商という身分制度がありました。△私は毎日学校[において×

で√]勉強します。

李さんは会社[において×

で√]食事をする。55>今年の春、九州の長崎

世界環境会議が開かれる予定です。(11年50題)

Aにおいて

B.にかけて

C.にわたって

D.について△最近若者の考え方において、ある小さな変化が見られた。△人生において

何が一番大切だと思いますか。△社会の発展において、教育はとても重要です。2、「において」表示“在某一领域、某一方面上~"。にあたり561257△新年を迎えるにあたって、一年の計画を立てた。△先輩は面接にあたっての注意事項を教えてくれた。△新年を迎えるにあたり、みなさんに言っておきたいことがあります。接续:动词原形、名词+にあたって/にあたり说明:表示在某个重要的时刻,“值此~之际”。にわたって・にわたり581359一、定义:1.「~にわたって」通常跟在时间、场所、次数的后面,表示“整个时间、范围、次数内都~”,形容其规模之大,或某状态、行为涉及到整个范围。通常翻为“整整~都~”“历经~”。

△この研究は10年にわたって続けてきた。

△今度の台風は日本全域にわたって被害を受けた。

△連休の最終日、高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。

△1年間にわたる橋の工事はやっと終わった。602、「注意」:除了「にわたって」外,「~にわたり」表示中顿,「にわたる」修飾名词。△彼の研究は長年にわたり、やっと成功した。△相談は数回にわたり、最終的にはこの案にした。ことにする△一週間にわたる競技大会は今日で終わります。△その両国の間に2千年にわたる友好往来の歴史がある。にかかわらず611462一、定义:不论...都是相同的结果二、接续:

名詞+にかかわらず/かかわりなく(动词原形+动词ない)+にかかわらず/かかわりなく(形1+形1ない)+にかかわらず/かかわりなく(形2+形2ではない)+にかかわらず/かかわりなく

(形2か+反义形2か)+にかかわらず/かかわりなくうちの大学は年齢や性別、能力のある人を求めています。(2005年)A.にかかわって

B.にかかわり

C.にかかわらず

D.にかかわらない63△このクラブは年齢や社会的な地位にかかわらず、どなたでも参加できる。△携帯電話の場合、使う使わないにかかわらず、毎月基本料金を払わなければいけない。△好きか嫌いかにかかわらず、この仕事は必ずしなければならない。△今回の旅行は晴雨にかかわらず、実施します。△この路線バスの料金は、乗った距離にかかわりなく一律200円です。にもかかわらず641565一、定义:不受...影响做某事;虽然...但是...二、接续:

动词

形1简体+にもかかわらず

形2词干である+にもかかわらず

名词である+にもかかわらず△仕事が非常に忙しいにもかかわらず、彼は毎日時間通りに彼女に電話をする。△彼は夏休み中にもかかわらず、毎日図書館で勉強している。△あの人は体が不自由であるにもかかわらず、素晴らしい作品をたくさん作り出した。にかけて661667用法1:「にかけて」通常会以「~から~にかけて」的形式考査,表示“从~到~”,相当于「~から~まで」,只不过范围方面更加笼统。△このスタイルは70年代から90年代にかけて流行したものだ。△朝7時から8時にかけて、電車がとても込む。△明日は東北から関東にかけて、大雨が降る恐れがあります。△熊本県から大分県にかけて大きな地震が発生しました。68

以「~から~にかけての」的形式也可以当做修饰成分修饰名词。△大阪から神戸にかけての地震が一週間続いていた。△2008年1月から2月にかけての大雪が中国に深刻な影響を与えました。相対于「~から~まで」,「~から~にかけて」在范围上非常笼统,也就是“起点终点不是很明确,大概这个范围”的意思,或者“在该范围里,可能时断时续,但整体是持续的”。所以经常会用在天气预报中。69あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月(

)です。(14年47題)

Aにかけて

B.をかねて

C.にそって

D.をもとに日本では、大学の入学試験は普通2月から3月に(

)行われる。(01年48題)

Aとおして

Bつれて

Cかかって

Dかけて70用法2:「にかけては」表示“在某方面最~,比其他人都~”,通常用在“在这方面素质、能力上有自信、比别人强”等场合,后项多接对技术能力的评价且都是褒义的评价。△足の速さにかけては誰にも負けない自信があります。△日本語能力にかけては、李さんに勝てる人がいない。△おいしい料理を作ることにかけては、私は自信を持っています。△車の運転にかけては、私は誰よりも上手だと思う。71用法3:「~にかけても」接在「命、信用、誇り、名」等词汇后,表示“就算拼尽~,即便配上~,就算堵上~”,通常用在“强烈表示决定、承诺”的场合。△命にかけてもこの秘密を守ります。△面子にかけてもこの約束は守る。△教師の名誉にかけても学生の権利を守ります。に決まっている・に違いない・に相違ない7217731.に決まっている(225)

表示“一定~,必定~”,表示事物的规律或对事物做出的可靠的判断,常与必ず搭配2.に違いない(226)表示“一定(是)~”,说话人根据经验或直觉确信某事应该~,常与きっと搭配。

3.に相違ない

表示“一定(是)~”△あの人はよく運動するから、体が丈夫に違いない。△そんな暗いところで本を読んだら、目に悪いに決まっている。

△これだけの証拠がある以上、あの人は犯人に相違ない。てしかたがない、てしようがない、

てたまらない、てならない741875[接续]:接在「て」形后,二类形容词十で。△こんな結果になって、残念でしかたがない。△彼の失礼な態度に、腹が立ってしようがない。△朝から何も食べていないので、おなかがすいてたまらない。

△さっきから何か大切なことを忘れているような気がしてならない。1.这四个意思基本相同,表示“某心理、感受、情感极其强烈,无法抑制”,通常会接在「残念、心配、悲しい」等情感或「眠い、痛い、疲れる」等感受后面。译为:~得不得了76[注意]:

△試験に合格できた小野さんは嬉しくてしょうがないでしょう。

△これぐらいの失敗で、あきらめてはならない。

△合格できるかどうか、心配でならない。1.如果表示第三人称的感受,会加上「でしょう」「らしい」「ようだ」等表示推量的表达。2.~てならない:表示人的生理、心理自然产生的某种感觉非常强烈(気がする、思える、感じられる)3.~てはならない:表示禁止,需注意与”~てならない”区别使用。から見ると、から見れば、から見たら、から見て771978表示“从某一立场角度来考虑某事”,通常理解为“从~看来,在~看来”。△外国人の私から見ると、日本人は時間に厳しいです。△先生からみると、私のやり方は間違っているかもしれません。△今の成績から見て、東京大学に入るのは問題はないだろう。>彼の表情(

)、面接が難しかったに違いありません。(16年48題)A.によると

Bからみると

C.のおかげで

D.いうまでもなく

からすると、からすれば、からしたら792080

からすると、からすれば、からしたら△私の立場からすると、それは無理です。△あの言い方からすると、私のことが好きではないようだ。△この地図からしたら、店まであと5分くらいだ。1、表示从某个角度去看待事物,做为判断的依据。通常理解为“从~来判断、看、说”。812、[注意]:「から言うと」系列不能接在人的后面,

「からすると」可以直接接在人的后面。

△彼からすると、それは間違っているかもしれません。O彼から言うと、それは間違っているかもしれません。x彼の立場から言うと、それは間違っているかもしれません。O△先生からすれば、私のやり方は間違っているかもしれません。O

先生から言えば、私のやり方は間違っているかもしれません。x

先生の見方から言えば、私のやり方は間違っているかもしれません。Oといえども822183△この寺では、一国の王といえども、靴を履いたまま入ることは許されない。△オリンピック選手といえども、風邪を引くことがよくあります。△たとえ未成年といえども、犯罪したら、罰を受けるべきだ。理解为:“虽然是~;即便是~”。通常用在“即便是像这种有能力,有地位的人或事物,也同样出现后项的结果或也要遵循同样的要求。”とはいえ842285△彼は留学生とはいえ、日本語を読む能力は普通の日本人より上手です。△ここは山の中とは言え、信号もあるから、不便は感じない。△春に入ったとはいえ、寒い日がまだつつくでしょう。理解为:“虽说确实是~”通常用在“说话人在承认前项事实的基础上,后项表达新的意见或者判断”多数为前后矛盾,或者意见不一致的内容。86△留学生といえども、日本語能力は普通の日本人より上手な人もいます。

(举例)△彼は留学生とはいえ、日本語を読む能力は普通の日本人より上手です。

(承认事实)除此之外,「といえども」可以搭配「たとえ、いかに」等副词,「とはいえ」不行。といえども&とはいえ区别注意二者定义:

「といえども」:举出一个更强,更有资格的前项「とはいえ」:前项是个事实というと、といえば、といったら872388△日本というと、アニメのことが心に浮かびます。△内モンゴルというと、広い草原を思い出します。△作家といえば、まず夏目漱石を思い出す。△日本といったら、富士山が思い浮かぶ。△銀座といえば、新しい映画館が銀座にできたのを知っていますか。谈到某个话题时,提出相关的联想、内容等。理解为“说到,提起,谈到”。89>北京は夏の果物

西瓜だろう。(19年47題)

Aながら

Bというと

Cにつれて

Dというふうに>日本では、村上春樹

、知らない人がほとんどいないでしょう。(16年52題)

Aとは言え

Bといえば

Cとはいい

Dといえども90>冬に行きたいところ

、温泉でしょう。(15年53題)

A.と言って

Bと言えば

C.とは言え

D.と言っても>「昨日、ジョンさんに会いましたよ。」(14年51題)

「そうですか。ジョンさん

、A社に就職が決まったそうですね。」Aといえば

B.といっては

C.と話せば

D.と話すならてはじめて912492

△入院して初めて、健康の重要さがわかりました。△この本を読んで初めて、日本の文化に興味を持つようになった。△人に言われて初めて、彼女のことが好きになったことに気づいた。△自分が親になって初めて,子育ての苦労が分かった。1、「~てはじめて」表示“自从~后才~”,后项多为“借此机会才能理解、注意、实现某事”。只能接续动词「て」形。93△人間は教育によってはじめて人間になることができる。△感覚は、経験によって初めて与えられるものです。>こんな複雑な計算はコンピュ一タ一の発達(

)はじめて可能となった。 A.によって

B.について

C.につれて

D.にしたがって(02年56題)2、「によってはじめて」是加强了「によって」表示“原因”或者“手段”的语气。をはじめ942595

△ご両親をはじめ、家族の皆さんによろしくお伝えください。

△この本には、犬をはじめ、色々な動物のことが書いてあります。

△この部屋には、冷蔵庫をはじめ、掃除機や電子レンジなど、なんでも揃っている。

△今年は富士山をはじめ、各地の有名な山に登ろうと思っています。「~をはじめ」表示“提出其中代表性事物”,后项则“包括其在内的各种~都~”。通常理解为“以~为代表的~”。96「をはじめとして、をはじめとする、をはじめとした」1、「をはじめとして」完全等同于「をはじめ」,语气更加正式生硬。上面的几个例句,直接换成「をはじめとして」即可。△言葉の問題をはじめとして、外国で暮らすには、さまざまな困難がある。2、「をはじめとする、をはじめとした」这两个基本一样。相比较「をはじめとして」,这两个后项必须修饰名词。△東京をはじめとする大都市では、住宅·交通などの都市問題は避けられない。△この検査は、ガンをはじめとした病気の早期発見に役立つ。ようがない972698[接续]:动词连用形+ようがない

例句:△車ほしいんだけど、お金がないから、買いようがない。△すでに10年間以上会っていないから、彼には連絡しようがない。△こんなに散らかっていたら、片付けようもない。△彼の連絡先がわからないので、このニュ一スを知らせたくても知らせようがない。因为各方面原因影响,无法达成后续事项。可翻译为:无法……,没办法做……,不能……むけむき9927100「~向き」和「~向け」直接接在名词后,都表示“面向~”“针对~”,但是两者本质不同。△この本は子供向けです。△この辞書は日本語の初心者向けです。△お年寄りむけの本は、字が大きくて読みやすいです。1、「~向け」本质是「向ける」,表示“主动转向~~”的意思,因此「名词向け」表示的是“某物品是专门针对前项名词才主动设计出来的。”。101△この本は子供向きです。这本书挺适合孩子的。△この辞書は日本語の初心者向きです。

△女性向きの運動にはどんなものがありますか。

この本は子供向けですが、大人向きです。

2、「~向き」原形是「向く」,表示“朝向”,是自动词,因此「名词向き」表示的是“某物品从结果上来看适合前项名词”。~をきっかけに10228103△彼女は卒業をきっかけにして、髪を切った。△彼は就職をきっかけに、生活スタイルを変えた。△友達に誘われたのをきっかけにして、ボランティア活動を始めました。△

新しい家具を買った。已结婚为契机△

、日本語を勉強し始めるのですか。

以什么为契机1、「~をきっかけにして」「~をきっかけに」表示“以~为机会、契机、线索”。也可以省略「して」変成「~をきっかけに」。注意前面必须是名词或名词化后的动词(用「の」「こと」名词化都行)。結婚をきっかけに何をきっかけに104补充:「~を契機にして」「~を機にして」也可以表达出相同的意思,更多的用在新闻报刊等正式、大事上,例如时代变迁、社会变革等。「契機:けいき」△この事件を契機にして、「食の安全」に対する意識は明らかになった。105△友達に誘われたのがきっかけでボランティア活動を始めました。△彼は就職をきっかけに、生活スタイルを変えた。△結婚がきっかけで、彼女は専業主婦になった。2、「~がきっかけで」「をきっかけにして」,名词Aを名词Bにして(として)

把A作为B「がきっかけで」,名词

A

がきっかけです

A是契机106>高校生のとき、ある映画を見たことが(

)、その国に興味を持つようになった。(12年47題)

Aきっかけで

B.はじめに

C.おわりに

D.おもにくせに10729108注意1:怎么接名词,怎么接「くせに」。跟「のに」略有不同。注意2:与「のに」相比,「くせに」前后主语必须一致。「のに」没有这个限定。△王さんは男のくせに、泣き虫だ。△夫は、全然仕事をしないくせに、私に文句ばかり言う。△息子が買いたがっている[くせに

×

のに√]、私は買わせません。「~くせに」表示逆接,通常理解为“明明~却~”,带有不满、抱怨、责备、轻视等语气。ごとに109301101、接在数量词后时,表示“毎这么长时间、区间来一次”等。△この目覚まし時計は5分ごとに鳴る。△オリンピックは4年ごとに開催される。△2日ごとにゴミを出します。△

授業料を払います。△小型バイクは

エンジンを交換する。「ごとに」意思很简单,表示“反复出现、每次都~”。3ヶ月ごとに2000キ口ごとに111

[注意]名词+「ごとに」不需要「の」。△毎朝、家ごとに新聞を配ります。

△会う人ごとに挨拶をする。

△クラスごとに班長を決めてください。

2.接在不带数量的名词后,表示“每个都不例外”,相当于「それぞれ」112△今から雨が降るごとに、どんどん寒くなっていく。

△1000メ一トル登るごとに気温が6度ずつ下がるそうだ。△彼女は会うごとに日本語が上手になってきた。

△小野さんは会うごとに髪型が違う。>買ってきた野菜は日がたつ

栄養が失われていきます。(15年51題)A.ままに B.ごとに C.以外に D.とおりに3.接在动词基本形后,表示“每次都~”,通常用在“毎次都会有点变化”的场合。たびに11331114△

たびに、幸せな気分になる。(每次看我家的猫)△

たびに雨に降られる。(每次旅行)△

、昔のことを思い出す。(每次听这个曲子)△健康診断のたびに、太りすぎだと言われます。△彼女は日曜日のたびに出かける。△誕生日のたびにプレゼントがもらえます。「たびに」(度に)表示反复发生的事情的毎一次,理解为“毎次~都~”。只能用在「名词

+の」或者「动词基本形」后,而不能接在数量词后。うちの猫を見る旅行するこの曲を聞くたびに115>父は出張の

に、お土産を買ってきてくれる。(12年54題)

A.とおり

B.まま

Cたび

D.ほどこの曲を聞く

、ふるさとの自然を思い出す。(05年28題)

A.だけに

B.かぎり

C.ところ

D.たびにおきに11632117△一年おきに会費を払います。△この道路には10メ一トルおきに木が植えられている。△会場周辺では、だいたい50メ一トルおきに警官が立っている。△この目覚まし時計は1分おきに鳴る。这个闹钟每一分钟响一次。注意:「ごとに」能搭配名词动词,「おきに」不行,只搭配数量词1、「おきに」接在时间或距离的后面,表示“隔这么长时间或距离”。118△この目覚まし時計は30秒[ごとに·おきに]鳴る。

△バスは10分[ごとに·おきに]来ます。△5Km[ごとに·おきに]コンビニがある。2、「おきに」和「ごとに」的区別。(1)相同情况:当前项时间是“秒、分、时”

,以及“毫米、厘米、米、千米”等距离时,两者基本一样。119「ごとに」依旧表示“每这么长时间里都会有一次”,「おきに」是“过了这么长时间后来一次,然后再隔这么长时间,再来一次”。△1ヶ月ごとに会費を払います。毎个月固定交一次。

1ヶ月おきに会費を払います。1个月后交一次,然后再隔1个月再交一次。2、「おきに」和「ごとに」的区別。(2)不同情况:当前项时间是“日、月、年”等长时间间隔时,两者不同。1202、「おきに」和「ごとに」的区別。

△2日ごとに出荷します。

2日おきに出荷します

△オリンピックは四年ごとに開催される。

オリンピックは三年おきに開催される。

这两句话是相同的,务必注意。因此,在日常生活中,通常会直接使用「ごとに」而避免「おきに」的运用。ずつ12133122△一人に三つずつお菓子をあげましょう。

△5人ずつでグル一プを作りました。

△毎晩1時間ずつ勉強します。

△一気に覚えるのは無理だ。少しずつ覚えよう。△借金は少しずつ返してください。

1、「ずつ」前接数量词及跟“少”有关的副词,表示“等量、等时”的反复,即“每次都是这么多量”,“每次都是这么长时间

”。通俗理解为每次做这个事情都是这么多量。123

「ずつ」:“等量、等时”的反复,“毎次都是这么多”。「ごとに」:毎个都不例外。△毎晩一時間ずつ勉強します。

每晚的学习都是一个小时△毎晩一時間ごとに勉強します。

每晚每1个小时都学一次(不代表每次学满一小时)△視力を守るために、テレビを一時間ずつみます。

△視力を守るために、テレビを一時間ごとにみます。

2、关于「ずつ」和「ごとに」的辨析。「ごとに」也能翻成“毎~”。但是「ごとに」跟「ずつ」本质是不一样的。其比较不好区分的部分在于“时间”方面。ぶり12435125△お久しぶりです。

(常见问候语)「久し(ひさし)」

ご無沙汰しております。(更加礼貌)「ご無沙汰(ぶさた)」△母に手紙を書くのは久しぶりです。

△李さんとの5年ぶりの再会を楽しみにしています。

△これは50年ぶりの強い台風です。1、「ぶり」接在时间后,表示“隔了这么多时间再一次~”,通常用在一些表示问候或感叹间隔之久等场合。1262、「ぶりに」修飾后面的其他动词。△私は10年ぶりに国に帰った。△私は李さんと5年ぶりに再会した。△風邪をひいて、一週間ぶりにお風呂に入った。这里要注意,「ぶりに」表示的是“这段时间没,然后才~”,因为他用到的场合一定是“最终再一次做了”的。所以下面这种情况不能使用。△我和小李时隔20年没见了△我十年没回国了私は李さんと20年ぶりに会っていない。×私は李さんと20年会っていない。√私は10年ぶりに国に帰っていない。x私は国に10年帰っていない。√をこめて12736128

△感謝の気持ちを込めて、いただきます。△母は愛情を込めて

私にセーターを編んでくれた。△愛をこめて指輪を贈ります。

做修饰成分时,则使用「~を込めた」的形式。

△これは母の愛をこめたセーターです。「~をこめて」表示对某事傾注了某种情感,通常理解为“满怀~、充满了~”「~を通じて」/「~を通して」129371301.表示在~期间内一直保持同样的状态「~を通じて」つうじて:指表示整个期间内,持续某状态。「~を通して」とおして:多用于后项是积极的、意志性的行为。

△厦門は年間を通じて暖かいです。

△この町には四季を通じて観光客が訪れます。

△在職期間を通して、皆様には大変お世話になりました。

△この10年間を通して、彼はいつも新しいことに挑戦していた。

△彼は一年を通して欠席、遅刻をしないで頑張りました。1312.以...为手段做某事「通じる」(自他):被动的通过~得到~。「通す」(他):主动的通过~有意识做某事

△ネットを通じて、偶然、彼女と知り合います。

△私はテレビのニュ一スを通じてそのことを知った。

△今日では、インターネットを通じて世界中の情報が手に入ります。

△その話は山田さんを通じて相手に伝わっているはずだ。

△私たちは、ボランティア活動を通して、いろいろな国の人たちと交流を深めている。

△実験を通して得られた結果しか信用できない。

△私は友人を通して今の妻と知り合った。132日本にいる知人

、H大学入学の申し込みをした。(2009年高考非听力卷)

Aをもとに

B.を中心に

C.を通して

D.をきっかけに私はこの1週間の研修を

さまざまなことを学びました。(2010年高考非听力卷)

Aつうじて

B.わたって

C.すぎて

D.もとめて向き・向け13338134

△この本は子供向けです。△この辞書は日本語の初心者向けです。△お年寄りむけの本は、字が大きくて読みやすいです。1、「~向け」本质是「向ける」,表示“主动转向~~”的意思,因此「名词向け」表示的是“某物品是专门针对前项名词才主动设计出来的。”。1352、「~向き」原形是「向く」,表示“朝向”,是自动词,因此「名词向き」表示的是“某物品从结果上来看适合前项名词”。△この本は子供向きです。这本书挺适合孩子的。△この辞書は日本語の初心者向きです。

△女性向きの運動にはどんなものがありますか。

「注意」:この本は子供向けですが、大人向きです。

ては13639137△そんなに頼りにされては肩の荷が重いです。△話があまり簡単では、分かりにくいだろう。△こんな給料では誰も働いてくれない。△この実験は失敗してはやり、失敗してはやってとうとう成功した。△近ごろ雨が降っては止め、止んでは降って実にいやなのだ。1、「~ては」表示“条件”,后项多为消极・否定内容。句子中多出现こそあ等构成副词、连体词。译为“如果~”2.~ては~、~ては~”表示动作反复或连续发生最中13840139△忙しい最中に、電話をかけてこないでくれ。△試合の最中に、雨が降り出した。△映画を見ている最中に地震が起きたらどうしょう。1.「最中(さいちゅう)」表示“某事正进行到高潮、重点、白热化”时,突然发生某事影响到了自己(妨碍到自己)。間・間に14041141「間」表示动作或状态持续的时间段,意为“在某段时间里一直”「間に」表示动作行为在某段时间范围内完成,意为“在某段时间内完成某事”

1.「間」:「名詞+の間」「動詞ている+間」夏休みの間、私はずっとアルバイトをしていました。友達を待っている間、ずっと小説を読んでいました。子供が寝ている間に、洗濯をした。短い間に、街はすっかり変わってしまった。1時から3時までの間に、来てください。~を~とする・~を~にする14242143①図書室を会議として1カ月利用された。②姉を先生として少し日本語を習った。1.名词+を

名词+とする"表示把一种事物当作或设定为另一事物。意为“把...当作...”。表示暂时的、表面的変化。2.名词+を

名词+にする"表示永久,本质的变化。意为“把...变为...”。①水を氷にする。②娘を学校の先生にした。を前に(して)14443145①試験を前にして毎日忙しくてたまらない。②日本人を前にして何を話したらいしか分からない。③10年ぶりに会った先生を前に、感謝の気持ちでいっぱしだ。“(名词)+を前に(して)”意为“面临着...”を誇りに思う/を誇りとする14644147①私は息子を誇りに思っている。②張欣先生は教師であることを誇りとしている。③私は佐々木さんの友人であることを誇りとしている。“(名词)+を誇りに思う/を誇りとする”意为“以...为荣”。抜きに...ない14845149①この方法は彼の協力抜きには考えられない。②田中さんの就職について、本人ぬきにいくら話し合っても意味がない。“(名词)+抜きに...ない”表示除去或省略相应的部分,后面就无法进行。意为“去掉就①冗談を抜きにして、本当のことはどうなんですか。②今日は固い話を抜きにして、楽しく飲みましょう。“(名词)を抜きにして”表示省去某一事项。意为“去掉省掉..."はもちろん~も/さえ/まで/までも~15046151①英語はもちろん、フランス語も話せる。②この映画は子供はもちろん、大人が見ても面白い。(名词)+はもちろん~も/さえ/まで/までも~"というふうに・というふうな15247153①今週は授業の発表があるから、暇がないとか来週は試験だから暇がないというふうに自分の都合ばかり言うのはよくない。②1人帰り、また1人帰りというふうにしてだんだん客が少なくなってきた。①そういうふうな言い方は失礼だよ。②あの人も、ああいうふうに遊んでばかりいると、止めたくないのだ。“(简体句)+というふうに/というふうな"用于举例说明后续事态、行为的方法、样式、状态等。意为“....的样子"在表示特定的方法、样式等时,可以使用“こう、そう、ああ、どう+いうふう”"こんな、そんな、あんな、どんな+ふう”等形式。あと・まえ15448155①授業が終わったあとで、映画を見に行きましょう。

②先生は本を読んだ後で学生にも読ませた。③授業が終わったあとで、映画を見に行きましょう。“(名词+の、动词た)+あとで”

表示前后两个动作相隔一定时间发生。意为“……之后”。あと”接在表示数目小的时间名词、数量词或副词前,相当于副词用法。表示只要再有一个很少的量,就可以完成某事或使某事成立。意为“再,还有,还剩

①あと1カ月で夏休みが始まる。②高校生活もあと半年ぐらいだ。③すみません。あと少しだけ待っていてください。156①食事の前に、手を洗ってください。②私は日本へ来る前に、少し日本語を勉強した。③10分ほど前に帰ってきたばかりだ。(名词+の、動词的基本形)+前に/(表示时间的名词)+前に”表示在前面所述时间前,发生了后面的事或出现了后面的状态。意为“...之前”。限る

15749一、に限る158用法1:名词+に限る。仅限于~△イベントの参加者は子供に限る。用法2:名词+に限って表示偏偏~前面接表示某个时候、场合的表达。△予習していない時に限って、先生に質問される。に限る159

△刺身を食べたいなら、この店に限ります。

△疲れた時は温泉に行くに限る。

△ダイエットしたいなら、カロリ一の高いものを食べないに限る。用法3:名词、动词基本形、ない形+に限る。接续动词时,表示“最好是~"。二、に限らない、に限らず、に限ったことではない160△敬語は外国人に限らず、日本人にとっても難しいです。

△そう思うのは、私に限ったことではない。に限らない:

是「にかぎる」的否定表达,意思是“不仅仅是~,还有别的”,相当于「~だけでなく、ほかに~」。三、とは限らない161「~とは限らない」:表示“前项内容未必全都是対的,也会有例外”。前项通常都是接续简体。通常会跟「いつも、全部、必ずしも」等副词或「~からといって」等语法搭配使用。△天気予報がいつも当たるとは限らない。△新聞に書いてあることがいつも真実だとは限らない。△値段の高いものが、必ずしもいいもの(だ)とはかぎらない。

名词的だ有时可省略。四、~かぎりだ162「~限りだ」也是在“限定”的基础上进行的运用:1、接在数量词、时间、场所后面,表示“仅限于”,相当于「だけだ」。△夏の特別セ一ルは、今日限りです。△本の貸し出しは、一回に3冊限りだ。

△このチケットは、お一人様一回限りです。~かぎりだ1632、接在情感等形容词后,表示“非常~,~得不得了”。

[接续]:怎么接名词怎么接「限りだ」。

△そんなに頑張ってきたのに失敗したなんて、残念な限りだ。

△こんな所に住んでいるなんて、羨ましい限りだ。

△君が応援してくれて、心強い限りだ。

五、~限りでは164

△電話で話した限りでは、彼も行くようだった。.△今回の調査の限りでは、この問題に関する外国の資料はあまりないようだ。△私の知る限りでは、そのマンションのほうが人気があるようです。「~限りでは」表示“信息、判断的范围”.例如“据我所知”,“仅从这次的报道中”明确限定了“仅限于前文的来源中来判断某事”的情况,就是「限りでは」的用法。其中,「では」可以省略。五、~限りでは165

△電話で話した限りでは、彼も行くようだった。.△今回の調査の限りでは、この問題に関する外国の資料はあまりないようだ。△私の知る限りでは、そのマンションのほうが人気があるようです。「~限りでは」表示“信息、判断的范围”.例如“据我所知”,“仅从这次的报道中”明确限定了“仅限于前文的来源中来判断某事”的情况,就是「限りでは」的用法。其中,「では」可以省略。六、~限りは、~ない限りは166△私は生きている限り、あなたを忘れない。

△特別な理由がない限り、欠席は認められない。△体が丈夫な限り、続けてボランティア活動をしたいものだ。△彼が市長である限り、治安については安心だ。「~限りは」:

表示“在前项的状态持续过程中,后项也会持续”,通常理解为“只要~那就~”。其中「は」可以省略。要注意在这个用法中,前项基本都是持续性表达。あまり

16750168①父は働きすぎたあまりに病気になった。②けがを心配するあまり、子供を自由に遊ばせない親がいる。③合格発表の日、自分の名前を見つけた彼は嬉しさのあまり、飛び上がった。(名词+の、动词的连体形式)+あまり(に)”表示因某种程度強烈而引起某种事态的发生,而后项的结果往往是消极的。意カ“因过于...由于过分..."以外16951170①来週のパ一ティ一には山田さん以外に、みんなが行くそうだ。②日本には富士山以外には、美しい山もたくさんある。③あの人は本を読む以外には、何もやらない。①彼女以外にはこの仕事をやれる人はいない。②あの人の病気を治すには、病院に行く以外に方法はない。“(名词、动词的基本形)+以外に(は)”表示在限定的范围之外。意为“除...之外”。(名词、动词的基本形)+以外に(は)~ない”表示限定某一事物,排除其他。意为“除....之外,没有...;只有..."1度...と/2度と~ない17152172①わたしは1度小説を読み始めると、止められない。②おじいさんは体が弱いので、1度病気になったらなかなか治らない。①若い時は2度とありませんよ。②もう2度とあの人に会えないでしょう。“2度と~ない”表示“再也不..."常以“もう2度と”的形式加强语气。“1度(动词)+と/たら...ない”表示一旦开始做某事或出现某种事态将会很难改变。意为“一旦...就..."恐れがある17353174①今夜から明日にかけて津波のおそれがあるので、注意してください。②このガスは環境を破壊する恐れがある。③毎日大雨だと、洪水の恐れがある。(名词+の、动词的基本形)+恐れがある"表示有某种消极的事情发生的可能性。意为“恐怕会...;有...危险;有可能..とは17554176①人を2時間も待たせておいて「すみません」の一言もないとは、まったく非常識な人だ。②いつも大人しい木村さんがはっきりと反対の意見を言ったとは、びっくりした。“(简体句)+とは”表示吃惊、意外的语气。译为“竟然居然...”とは思わなかった17755178①まさかその会社の社長が彼だとは思わなかった。②ここにこんな静かな公園があるとは思わなかった。③あの人が負けたとは思わなかった。(简体句)+とは思わなかった”表示对某事情的发生感到吃惊、出乎意料。意カ“完全没想到...。常与副词“まさか”关联使用。と見える17956180①最近忙しいと見えて、いつ電話しても留守だ。②何かいいことがあったと見えて、朝からずっとにこにこしている。③夜中に雨が降ったと見えて、道に水たまりができている。①あの子はとても小学生には見えない。②若く見えるので、学生だと思って話し掛けてみたら、実は先生だった。③彼は体が丈夫に見えるが、ょく病院に行っている。(用言简体形式)+と見える

表示根据所见的情况进行的推测。译为“看起来好像......”“似乎...”(名词に、形1く、形2に)+見える

表示看上去是那么回事,但实际上可能不是那样。译为“看上去...”て済む18157182「て済む」,就是「て」+「済む」所组合而成

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论