




版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领
文档简介
JSTT顶管工法综合讲座(日文)1.推進工法とは都市を中心とする生活圏には、下水道、水道、ガス、電力、通信等のライフラインがあり、その多くは地中に管きょとして埋設されている。これらの管きょの埋設方法には、地面を筋堀してその底面に既製の管を配管し埋め戻す開削工法と、地表を開削することなく地中を掘削貫通する非開削工法とがある。非開削工法には、前方の地山を掘削機で掘進し、セグメントを坑内で組み立て内面を覆工等で仕上げるシールド工法と既製の管を地中に押し込む推進工法がある。推進工法は、計画管きょラインの両端に発進立坑と到達立坑を設け、推進設備を備えた発進立坑から油圧ジャッキにより掘進機を地中に押し出し、掘進機の後続に既製の管を順次継ぎ足し、管列を推進することで掘進機を到達立坑に到達させ、発進立坑と到達立坑の間に管きょを構築する工法である。このように、推進工法は開削工法に比べ路面を堀割ることが少なくなるため、工事占用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の工事公害の低減、交通や市民生活への影響の抑止等、都市環境対策に優れている。推進工法に関する文献によると、19世紀末にアメリカ北太平洋鉄道下でコンクリート管が埋設されている。又、20世紀初頭の第1次世界大戦中にヨーロッパ戦線、日露戦争等で坑道戦に用いられた記録がある。日本における推進工法の歴史は、1948年に軌道下を内径600mmの鋳鉄管をさや管として施工したのが始まりである。当初の推進工法は特殊工法としてガス、水道、通信ケーブル等さや管の軌道や道路の横断布設を対象としていたが、1963年12月の生活環境施設整備緊急措置法の制定による第1次5箇年計画以降、推進工法も下水道時代を迎える。さらに、需要の拡大に伴いシールド工法等の技術を取り入れて、安全性の高い工法へと進展し、泥水式推進工法や土圧式推進工法といった機械式推進工法が開発され、現在の密閉式の推進工法の原点となった。さらに、大都市から地方中小都市へあるいは幹線から準幹線や枝線へと下水道整備の拡大に伴い、社会的要求に応じ、多種の工法が開発されている。現在は、長距離や、複数急曲線施工の確立、資器材等の改良、制御、計測の自動化といった多用化を計り下水道整備に大きく寄与している。2.推進工法の定義管きょ埋設工法としての推進工法は他の工法には見られない独自の設備を用いており、既成の管を1カ所の立坑より連続して埋設することができる。ここでは、推進工法の定義と基本的な推進設備機構を記述する。2.1推進工法の定義推進工法は、「発進・到達立坑間において工場で製造された推進管の先端に掘進機・先導体又は刃口を取り付け、ジャッキ推進力等によって管を地中に圧入して管きょを埋設する工法である。」と定義され、次のような場合に用いられる。交通量の多い道路又は地下埋設物の輻湊した道路で、地上からの掘削が困難な場合軌道又は河川を横断するため、地上からの掘削が困難な場合管きょの埋設位置が深いため、地上からの掘削が不経済となる場合市街地等の周辺環境や道路占用条件から、地上からの開削が適さない場合2.2推進工法の機構推進工法の機械構成は、図1-1に示すように(1)立坑、(2)支圧壁、(3)推進台、(4)元押ジャッキ、(5)押輪、(6)ストラット、(7)押角、(8)推進管、(9)掘進機(又は刃口)からなっており、長距離推進の場合はさらに(10)の中押装置が設置される。近年の大中口径管推進工法では、ストラットを不要とする押輪・押角一体型のロングストロークの元押ジャッキ装置が使用されている。小口径推進工法においては、押輪・元押ジャッキ・押角が推進台と一体となった推進装置が標準装備されている。
図1-1推進機構3.推進工法の分類推進工法は、図1-2に示すように呼び径800以上の大中口径管推進工法、呼び径700以下の小口径管推進工法、取付管推進工法および改築推進工法に分類される。大中口径管推進工法は、切羽が開放状態になっているか否かで開放型と密閉型に分類され、さらに密閉型は、切羽の安定方法、土砂の搬出方法等によって泥水式推進工法、土圧式推進工法および泥濃式推進工法に分類される。小口径管推進工法は、使用する推進管種により、高耐荷力方式、低耐荷力方式および鋼製さや管方式に分類される。
図1-2推進工法の分類3.1大中口径管推進工法大中口径管推進工法には、切羽地山が自立している場合に用いられる開放型と、地下水圧と土圧に対抗して掘進するため各種の機能を備えた密閉型がある。また、中押工法を併用することにより推進距離を延ばすことができる。1.開放型開放型は、刃口推進工法と呼称され、管列の先端に刃口を装着し、開放状態の切羽を一般に人力で掘削する。したがって、切羽地山の自立が必要条件である。本工法は、密閉型に比べると設備が簡易であり、主として短距離の施工に適している。元押および中押併用の場合の推進延長の目安を表1-1に示す。表1-1開放型推進工法の推進延長の目安(m)呼び径800~9001.000~1..6501.800~3..000元押~50~60~70中押1段~85~100中押2段~115~135中押3段~145~170中押4段~175~2052.密閉型密閉型には、泥水式、土圧式および泥濃式推進工法があり、掘削時の切羽安定と土砂搬出の方式と機能が異なっている。密閉型の各工法は、適用土質の範囲が広いが各々の最適な範囲が異なるため、施工条件および土質条件に応じた選択ができる。各工法は、刃口推進工法に比べると推進設備の規模は大きいが、土砂搬出等の施工性にすぐれるため長距離推進に適している。密閉型の各工法の切羽安定方式と土砂搬出方式を表1-2に、元押および中押工法併用の場合の推進延長の目安を表1-3に示す。表1-2密閉型推進工法の切羽安定方式と土砂搬出方式工法分類切羽安定方式土砂搬出方式密閉型泥水式泥水圧流体輸送土圧式土圧トロバケット
圧送送泥濃式高濃度泥水圧吸引表1-3密閉型推進工法の推進延長の目安工法分類呼び径元押中押1段中押2段中押3段中押4段密閉型泥水式
土圧式800~900150~2001.000~12200170~260230~350290~440350~520400~6001.350~1..650190~350270~440350~530430~620500~7001.800~2..200210~370310~480410~590510~700600~8002.400~3..000210~370310~510410~640510~770600~900泥濃式800~900
11.000~1.1000
1.200~1.5000
1.650~2.0000150~300
2200~400
200~450
300~6003.2小口径管推進工法小口径管推進工法は、小口径管先導体に小口径推進管又は誘導管を接続し、発進立坑から遠隔操作により推進管を埋設する工法である。本工法は、使用する推進管種により、高耐荷力方式、低耐荷力方式、鋼製さや管方式の3方式に大別され、さらに掘削および排土方式、管の埋設方法により細分類される。工法の分類を表1-4に示す。1.高耐荷力方式高耐荷力方式は、高耐荷力管(鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、複合管等)に総ての推進力を伝達して推進する方式であり、適用土質の範囲が広く、比較的長い距離に適している。2.低耐荷力方式低耐荷力方式は、低耐荷力管(硬質塩化ビニル管等)を用い、先導体の推進に必要な推進力の先端抵抗力を推進力伝達ロッドに作用させ、低耐荷力管には、土との周面抵抗力のみを負担させ推進する方式であり、適用土質の範囲が限定され、比較的短い距離に適している。3.鋼製さや管方式鋼製さや管方式は、鋼製管に総ての推進力を伝達して推進し、これをさや管として用いて鋼製管内に硬質塩化ビニル管等の本管を埋設する方式であり、適用土質の範囲が広いが、推進精度の関係から比較的短い距離に適している。表1-4小口径管推進工法の分類
3.4改築推進工法改築推進工法は、構造的又は機能的に低下した下水管きょを推進工法により破砕・排除しつつ新管を埋設する工法である。一般的に下水管きょの改築工事は条件により採用される工法が異なる。改築推進工法も設計・施工条件によって選択される工法が異なる。4.下水道管きょ埋設の現況と工法の比較下水道管きょ埋設の施工は過密な都市において多くの問題を発生している。これらの問題を解決するために、埋設現地の種々の条件に適した埋設工法を適用することが望まれる。これを有効に用いるには、各下水道管きょ埋設工法の特長と現地の状況の把握が必要である。以下では、都市部の一般的な現況と、管きょ埋設工法の比較を示した。4.1下水道管きょ埋設の現況都市には人口や経済文化拠点が集中し、過密な都市構造が形成されているため、上水道、ガス、電話、電気等の公共公益管きょは地下に輻湊して埋設されている。建設の遅れている下水道管きょは自然流下方式を採用することを原則としていることから、先行埋設物を避けて深く埋設することを余儀なくされている。このような状況下で、開削工法を用いる場合は、交通障害、地盤沈下、騒音、振動公害等の問題があることから、安全、公害対策の面ですぐれている都市トンネルが多用されるようになった。推進工法は都市トンネル工法の中でもその施工の簡便さや経済性に優れるとして注目されている。4.2下水道管きょ埋設工法の比較下水道管きょ埋設工法としては、開削工法、都市トンネル(シールド工法、推進工法等)があげられる。推進工法と他の管きょ埋設工法を経済性と施工性について比較すると次のようになる開削工法との比較長所開口部が立坑のみであるから、道路占用面積が少なく交通上有利である。掘削発生
温馨提示
- 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
- 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
- 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
- 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
- 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
- 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
- 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。
最新文档
- 2025年地理知识竞赛题库及答案
- 2025护士资格考试传染病试题及答案
- 情感化营销策略在批发平台的应用考核试卷
- 年产新型包装材料95000件项目报告表
- 枞阳融资管理办法
- 微信对账管理办法
- 2024年四川省资中县卫生高级职称(卫生管理)考试题含答案
- 报修平台管理办法
- 开展业务管理办法
- 政协目标管理办法
- 广西工业职业技术学院招聘笔试真题2024
- 2025至2030中国无人驾驶汽车行业发展趋势分析与未来投资战略咨询研究报告
- 2025年数字化转型与企业管理培训考试卷及答案
- 2025-2030中国电子级氟化液行业前景动态与供需趋势预测报告
- 气道阻塞急救处理方法
- 矿山环境修复新材料-洞察及研究
- 2025年陕西高考化学试卷试题真题及答案详解(山西宁夏青海适用)
- 2024年全国中学生生物学联赛(山东赛区)预赛试题
- JG/T 289-2010混凝土结构加固用聚合物砂浆
- DB37/T 3657-2019地质灾害治理工程设计技术规范
- 森林管护工技师考试试题及答案
评论
0/150
提交评论